重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、大正大学か淑徳大学、和光大学か跡見学園女子大学に編入しようか迷っています。現役で、これらの大学に通っている方やこれらの大学に詳しい方是非アドバイス貰えたら嬉しいです★あと、私は今短大2年で哲学と心理学系の人間を深く探求する事が一番勉強したいのですが、心理と哲学は全くの別物でしょうか??
教えて下さい。

A 回答 (2件)

心理学といっても分野が色々あると思います。


臨床心理学・実験心理学・社会心理学・教育心理学・・・
具体的にいえば、人間の知覚や脳の作りを知るのも心理学だし、ネズミの脳を解剖したり動物実験をすることもあります。カウンセリングを学ぶために心理検査やロールプレイングを行うのも心理学です。障害者心理学などを専攻すれば、障害の発生などの医学にちょこっと近いようなことも学びます。
そう考えると、心理学ならなんでもいいってわけにもいかないですよね。まーどんな分野の心理学であっても、基本的に学ぶことは共通するとは思いますが、希望大学が、心理学のどのような分野に強いのかを知っておくことは大切です。

また、哲学と心理学との最も大きな違いは、心理学は科学的であるという点だと思います。
実験や統計、観察のデータに基づいて理論ができています。統計などで結構数学的な勉強もありますし、卒論を書くときなどには必ず必要になってくると思います。

人間を深く探求するといっても、色んな方法がありますよね。その中で自分はどんなところに興味があるのか、もしくは何かに役立てるためにやるのかから考えたらいいと思います。
    • good
    • 0

あまり参考にはならないかもしれませんが。



一言に心理学といっても、必ずしも自分の目指しているものを教えてくれるとは限りません。
心理テストや占いの延長線上や、人の気持ちとかを考えるのが好き、程度のノリでいくと失敗します(私がそうでした・・・^^;)。

ある程度志望校が絞れているのですから、あとはどういった授業内容かを「自分で」「細かく」調べてみたほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!