dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。
私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。
ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。
それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。
どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

本来なら、交通手段を聞きたいのなら「何で来たの」ではなく、「どうやって来たの」という風に言えばより明確です。

しかし、これでも「そんな手段があるとは思えないのに、よく来れたね。どうやって来たの」と言っているような気がしなくもありません。また、「変装して」とか、見当はずれな答が返ってこないとも限りません。

かと言って「何を使って来たの」と聞くにも、「自分の足を使って」などという座りの悪い日本語の返答パターンが多用される可能性があり、決して好ましくありません。日本語としてはそこで濁したいのです。だからまず「何で来たの」という問いになります。

質問の意図はここからだと思います。「なに」と言えばいいのに「なん」になるのはどうしてかということですね。これは文法の問題ではなく、音韻体系の問題なのです。

「nani」の始めのnと2つめのnでは、調音点(発音される口の中の場所)が違います。2つ目の方がどちらかというと後ろに寄るのです。これを口蓋化と言ったりします。
「nanide」という言い方にすると、実にこの調音点の移動が面倒になってしまうのです。つまりこの「なに」が「なん」に変わるのは、次の子音がどうなるかに掛かっていると言えるのです。
例を変えてみましょう。「何だったの」という時、普通は「なんだったの」と読み、「なにだったの」と読むのは強調された印象があります。「何ですか」という時、「なんですか」と読むのが普通で、「なにですか」というと強調された印象があります。それだけ、この口蓋化された鼻音は強い(日本人でもやや違和感を覚える)のです。

そういう訳で、日本語教育の現場ではどちらかというと「なんで」の方を教え、「なにで」でも別に間違いではないことから、両方とも使えることにしているはずです。

また、理由を問う時に「なんで来たの」は社会的に無礼であるという意見はわかりますが「なんのために来たの」でも「どうして来たの」でも同じです。「どういったご用向きでございましょうか」も相手によっては不快です。そもそも、来意を聞き出そうとしないという日本人の姿があるのかもしれません。どうしても聞きたい時には、「それで……」とかいった言い淀みが生じるようなスタイルが見られるくらいだと思います。そうした文化的な性質をちゃんとありのまま伝えることも日本語教師の役割だと思っております。

筆記試験だけパスした者ですが、回答致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文法ではなく、音韻体系によるものだったのですね。
また、理由の尋ね方に際して「来意を聞き出そうとしない」文化的な性質という説明をしてくださり、私の頭の中で整理ができてきました。今後「何で」が学習のテーマになった時はそうした文化的な背景も加えた指導も心懸けて行きたいと思います。

お礼日時:2003/11/10 00:57

日本語には「主語を省いても理解できる」という外国にはない性質があります。



いまは22時ですね。例えば
「何食べてきた?」
どうでしょう。通じるでしょう。本来なら、
「あなたは今日の夕飯で何を食べたの?」
と言うのが正しいでしょう。

「何で来たの?」
これは、
「あなたは何の用件で来たの?」や、
「あなたは何の手段でやって来たの?」の略です。

日本語は略が多いんです。英語では必ず「主語、動詞、述語」で言わないといけません。
この違いは何でしょうか。それは日本が「島国」だからです。同じ民族で生きてきた結果の用法です。
考えてもみてください。いつも一緒にいる友達といると、だいたい話の流れで略しませんか。話す内容も理解できるでしょう。
それに比べて、アメリカは多民族国家ですよね。言葉も違います。言葉の基本である「主語、動詞、述語」で発言しないと相手に理解してもらえません。

なのでこのことを理解して教えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていだたきます。

お礼日時:2003/11/10 00:41

今の状況では、2つの意味が半々で使われています。


慣れさしてあげるしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/09 22:35

仰りたい事はわかりますが、日本語学校で学んだ人が実際に「なんで来たの」ときかれたときに、どのような意味があるのかを知っておくことは大切なのではないでしょうか。


そして「なんで来たの?」と聞かれたときにどのように答えるのが良いのかもあわせて教えるのが宜しいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本的な意味や使い方は役割練習等の方法で教えております。
ただ、聞かれた人が意味を誤解しないように、交通手段を聞く時は「なにで」を使った方が良い、と補足しています。

お礼日時:2003/11/09 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!