アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。高校3年で受験生の者です。
世界史の勉強法についてなのですが…

問題文で、
○○世紀に起こった出来事として正しいものを選べ。
っていうのあるじゃないですか。
でもいきなり何世紀と言われたってよくわかりません;;
その文中に他の出来事などのヒントがあればいいのですが
何世紀=こういう状況など瞬時に分からないし、
近現代ならまだしも紀元前○○世紀と言われたって思い出せるはずもありません
(と私は思います^^;)

私はせめて近現代だけと思うのですが、こういう問題を解くだけのためにも
年代とだいたいの出来事は紀元前まで一致させておくべきなのでしょうか。
ちなみに、世界史はセンターだけでなく2次試験でも使います。

A 回答 (6件)

こんばんは、はじめまして。



一般知識としてなら暗記する必要はありません。
しかし、受験対策としてなら、暗記した方がはるかに有利です。
受験の選択で「世界史」を選択する人は、「○○世紀に起こった出来事として正しいものを選べ。」という選択式問題が出たら、世紀どころか「1は12××年、2は13××年…」と即思い出せる人がたくさんいます。世界史・日本史は「暗記問題が得意」な人が選択する科目だと思いますよ。

覚え方ですが、
まず西暦の紀元前と紀元後は、キリストが生誕する以前・以後が基準なので、紀元前の歴史にキリスト教関連の記述はありません。
それから、世界史はざっくりと西ヨーロッパ・イスラム圏・アジア・アメリカ大陸に分かれているので、まずこのくくりで大きく流れを覚えていったらいいですよ。それから、それぞれのくくりの中で一番長く国体を保った国の歴史を通史として覚えていくといいです。西ヨーロッパはイギリス史とフランス史、イスラム圏はオスマン・トルコ史、アジアは中国史、アメリカ大陸はアメリカ史。それと日本史。
世界史の歴史年表で、例えば日本が645年大化の改新の時、それ以前に中国に遣唐使を送っていたから、この頃中国では唐の時代で…、と比較しながら関連付けて覚えていくと、ひとつひとつの歴史事実を単独でたくさん暗記するより楽に覚えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなくくりで覚えるのがいいのですね。
覚えられるだけ頑張ってみようと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 19:22

 センター試験で何度もそういう問い方をしているので、そのための最良の方法は年代を覚えることです。

二次でも必要ということであれば、余計にそうです。
 2011年度の京大の第4問に、こういう問題がありました。

問(2) 1世紀終わり頃のローマ帝国の状況を正しく説明した文を、次の(a)~(d)より1つ選んで、記号で答えよ。
 (a) ギリシア人ポリュビオスが、ローマがいかにして地中海世界の覇権を握ったかを主題とする歴史書を執筆した。
 (b) グラックス兄弟が護民官となって、改革を始めた。
 (c) 帝国政治は比較的安定し、アジア方面との交易など経済活動も活発に行われていた。
 (d) 禁止されていたキリスト教の信仰が公認され、同時に教義の面での争いが激しくなった。

 これを『世界史年代ワンフレーズnew』(パレード)で解けばこうなります。

 (a) 「ポリュビオスが、ローマがいかにして地中海世界の覇権を握ったか」とはポエニ戦争のローマ帝国を描いているので、ポエニ戦争はいつだったか、という年代の問題でもあります。上の本の語呂では、「二2浪6し4一1知4る6」前264-前146。
 (b) 語呂は「グラグラで倒1産3さ3」。これも紀元前2世紀。
 (c) 「帝国政治は比較的安定」はパックス=ロマーナといい、五賢帝の時代が代表です。語呂は「五賢帝、賢9六6、言1わ8れ0」で96-180年。「1世紀終わり」からなので、これが正解。
 (d) 「公認」はミラノ勅令だから、313年(語呂はミラノ、ミ3ド1ミ3♪)で4世紀。

 これと似た類題はセンターでも出ています。上の本は、センター試験に必要な年代と私大で必要なものとが区別してあるので、センター向きのものだけでいいから覚えたらいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり少しでも覚えたほうがいいですね。
問題の意図を汲み取るのも大事なんですね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 19:24

> ○○世紀に起こった出来事として正しいものを選べ。



という問題が出題されるのが分かっているのであれば、回答できる準備をすべきです。


大学受験用、特に二次試験まで使うということであれば、大体の時期(○世紀前半・後半など)は必須です。
また、近現代で何年かが確定しているものであれば年数や、学校にもよりますが、現代史であれば日付まで問われることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに覚えた方がはるかに有利ですね。
やれるだけやってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 19:19

「何が何年に起きたか年号を記せ」のほうが良いと考えていますか?


その問題が出来るなら、何世紀のほうがよっぽどアバウトです。
大体の順を覚えておけば、何世紀は浮かんで来ますね。

この回答への補足

そんなはずないでしょう^^;
さすがに0~100年=1世紀は間違えないと思うので。
ありがとうございました。

補足日時:2011/09/30 19:17
    • good
    • 2

一つの出来事が何年に起こったのかを正確に覚えておけば、それらをつなぎあわせて歴史の流れを理解するのに役立ちますし、また、同じころ別の場所で何が起こっていたのかも分かります。

語呂合わせでもよいので、できるだけ多くの年代を覚えておくと世界史の試験は有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその方がはるかに有利ですね。
やれるだけやってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 19:14

それが世界史です。


いつごろ、どんな出来事があって、それが各地にどういう影響を及ぼして、次の時代にはどんな出来事があって。。。と世界全体の歴史背景を研究した結果が世界史です。

いつごろ起きた出来事かがわからなくては、話にならないと思いますが。。。普通。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・。
まぁ出来るなら覚えたほうがいいに決まってますよね^^;
やれるだけやってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!