
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光圀の「光」は、将軍家光の「光」ですが、中国の古書である晋書のなかの「聖徳龍興して大国の光を有す」という一節からとられたものです。
しかし、「大国の光を有す」とは天子(日本では天皇)のことであり、天皇の臣下である大名にはふさわしくないとして、自ら改名したと言われています。天和元年(1615)10月、光圀54歳の時です。「圀」という字は、則天武后が国(旧字)の中に「惑う」という字があるのをきらって作ったといわれています。この字を選ぶにあたっては、光圀の学問の師である朱舜水の意見も聞いていたそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/12 21:58
時代劇はともかくとして、光圀は江戸幕府崩壊へ至るキーパーソンの一人として有名ですので、興味を持ってはいました。おかげさまで昔からの疑問が氷解しそうです。朱舜水のことをつっこんで調べてみようと思います。ご回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
古語の読み方を教えてください
-
なぜヒトラーの格言は当たるのか?
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
兵士達の性欲処理
-
駐在武官補佐官について
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
側室は名誉なことなのでしょうか?
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
歴史好きな方教えてください!...
-
今、トリニクって何の肉⁉︎とい...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報