dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオ本等で少し曖昧に書かれていて分からないのですが、厳密に見て、 CDをリッピングする際、USB接続での外付けHDDと内蔵HDDにファイルを置くのとどらちが音が良いと思われますか? また、同じく外付けSSDではどうなのでしょうか。それによって外付けを改めて買おうか迷っています。。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

 ノートA4PCで、USB3.0外付けと、内蔵のHDDの区別は着かなかったが、wavと、128Kbps・mp3を比較したら、レベッカの「 フレンズ 」だが、ボーカルと、ギター・ソロが、やせ細って、160Kbps・mp3の方が、wavをベースにした音楽に聴こえた。

128Kbps・mp3の音楽は、線が強調され、周りの肉付きが、削げ落ちているのだ。 
 千円しないヘッドフォンでこうだから、オーディオ・マニアなら、どこまで差を追い詰めるか。 
 若いNOKKOの声質と、自分のギターの唸りは、記憶にはそれほど残ってないだけに、差が出た事に驚きを持っている。 
 前に、320Kbpsなら、wavと差に気が付かないと、書いているが、はっきりと区別が付いた。アーカイブを削り、mp3の320Kbpsに、振り替えたあなた、ご免なさい。ギターの唸りのところで、やせ細った音を聴くと、我慢できない。時間差をおかず、すぐに、そこを取り出して比較したら判った。 
 特徴的な音楽は、wavで記憶しておいた方がよい。その他の項目であれば、mp3で記憶して問題ない。320Kbpsと、160Kbpsと、128Kbpsは、区別が付いた。 
 デジタル音楽である限りは、外付けと内蔵は区別無く済むと思う。内蔵SSDなら外付けSSDはあり。HDDとSSDの差は、HDDとUSBメモリーの差ほどは無いと思う。 
 圧縮すると、強い線が、野太くなり、周りの音色を削ってしまう。 
   
 デジタルの音色は、CPUに左右される訳でも無し、USBに規定される事は在り得ない。OSのカラーはあると思う。デジタル的には。つまり、書き出しが違うとか、〆が違うとか。 
 音楽データは、同じと考える方が筋が通ると思う。これを変えるなら圧縮か、改竄だからだ。気になるならOSを研究して、新しいOSを作ってしまえばいい。 
 CDをリッピングする際、「 CD2WAV32 」を使えば、時間は掛かるが、素の圧縮は消える。データの復元は出来ないが、音割れは消える。 
 EACの方が速いが、気にすべきは、そちらの方ではないか?WMPや、iTunes、x‐アプリでは、解決しない問題だ。
 Windows なら、外付けHDDで十分ではないか? 
 若し、Macで、Winが部屋に混在しているなら、内蔵HDDで我慢する。然し、動画を保存するなら、外付けHDDは必要さ!容量が大き過ぎるからだ!? 
    • good
    • 0

 安物の、千円しない、ヘッドフォンで、wavと、320Kbps・mp3と、160Kbps・mp3とを比較して、レベッカの「 フレンズ 」を聴くと、ボーカルと、ギター・ソロの音が、wavに比べて、320Kbps・mp3では、高音が薄い。

160Kbpsでは、ベタ音に成っていた。「 wavと、320Kbps・mp3とは、内蔵HDD、160Kbpsは、SDHCメモリーカード。 」
 外付けHDDと内蔵ドライブの差を言うのは、2つのUSB機器を動作しない事と言うのと同じで、根拠に薄い、戯言。リニアPCMと言うと、理解するか。ソリッド・ステート・ドライブは、欲しいが、持っていないのでコメントできない。ネットブックでは、3つのUSBデバイスを作動させて録音する。 
 動画で、エヴァのOPをDLして、HDDと、USBメモリーで聴き比べたら、USBメモリーには、ノイズが入って、音も寸断されていた。外付けと、内蔵のHDDの差は感じなかった。それ以来、一時保管にも、HDDを使い、USBメモリーには、ツール・データに限定して保管する様に成った。 
 XPでも、7でも同じ事が起こった。USBメモリーには、保管できない。SDカードに空きがなかったので、比較できていない。 
 ツールの関係で、内蔵ドライブに、リップする。アーカイブは、USB外付けドライブに成る。
 CDが音割れしていたら、アーカイブまで、そうなる。それでも、アーカイブはするさ。 
    • good
    • 0

色々な事の詳細は知らないけど。



変化するにしてもしないにしても、変換後の保存媒体にこだわる意味は無いと思います。
仮に変化したとしてもどちらの音が良いかは聞く本人によって違うはずだから、色々試してみるしかないですね。
    • good
    • 0

#6です。



近く発売される今度のPCオーディオfan5に、「ストレージ研究」なる記事があるようなので、何か参考になる(かも)知れません。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2 …
    • good
    • 0

私自身は外付けHDDを使用しています。


ただし、USBではなくFireWire800での接続です。
音質にこだわってのことではなく利便性の問題です。
PCを買い替えるときには、ただ新しいのに接続すればいいだけですから。
SSDはHDDより静かで良い面もありますが、容量のわりに高価なところが難点でしょう。
    • good
    • 0

パソコンって一般的にノイズが多くて音質面は良くないって言われています。

それなりにノイズや音質対策されたオーディオ仕様のパソコンであれば話は別ですが、もし記録媒体の違いによる音質の差があったとしても、何の音質対策もされていない一般的なパソコンでその記録媒体による音の差を聞き分けることが難しいと思います。もし、CDとMP3(最高ビットレート)で同じ曲を聞き比べてみて明らかに音の差が分かるような環境であれば、記録媒体による音の差も微妙にわかると思いますよ。
    • good
    • 0

人によって言うことが違いますから、統一見解はなく、当然ながら雑誌の記事を鵜呑みにすることもできませんし、これから私が書くことについても同様です。

結局は、自分で試してみるしか、確認方法はないと思います。

まず、HDDとUSBメモリーで比較してみて下さい。
かなり大雑把ですが、これで違いがわからないなら、記憶媒体にそれほどこだわる必要はないように思われます。

以下、私なりにこだわった場合ですが・・(^^;;

1、外付けすることで、HDDの振動対策や電源対策は有利になる。ただし、よくあるHDD外付けケース程度では効果がない。少なからず自作になってくるが、できれば、しっかりしたベースに取り付けたり、オーディオ並の電源を用意したい。。

2、記憶媒体のこだわりは、再生ソフトや設定によっても違ってくる。WaveFilePlayerなど、ファイルを全部メモリー上に呼び出してから再生するソフトを使っていたり、再生ソフトのバッファを大きくしている場合、記憶媒体の影響は薄れる。

3、同時に2つのUSBストレージ機器を作動させないのが望ましい。例えば、USB外付けの光学ドライブからUSB外付けのHDDへリッピングするのは避けたい。

4、外付けなら、USB-SATA変換が入ってしまうUSBではなく、変換の必要がないe-SATAのほうが望ましい。

5、できれば、SASを試したい。

6、SSDはHDDのように回転に伴う振動もピックアップもないし、消費電力も少ないなど、歓迎する人が多いが、私は聴いても好きになれない。使用されているNANDが不明な点も不満。


また、
HDDやメモリーのファイルを再生した音とCDを再生した音は異なる、と思っている人で、
デジタル的に同じなら音は変わらない、と思っている人は、
矛盾に気づかれたほうがいいと思います。
測定すれば明らかなように、ファイル再生もCD再生も、デジタル的な違いはないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
大変詳しいご回答、ありがとう御座います。
いろいろと参考にさせていただきます。
他の皆さんのそれぞれのご意見、ご見解にも感謝しています。
eSATA接続のSAS外付けが好ましそうですね。
でもそれなりにいろいろ
そろえなければならないのが大変そうです。。
詳しい事は分からないのですが、
音ファイル専門の記録媒体が出てくると一番良いのかもしれないですね。

お礼日時:2011/10/24 12:56

はじめまして♪



回答の#4様がおっしゃる「宗教的」って、面白い表現ですねぇ。

まぁ、周波数特性にコダワル、ヘルツ教とか、(昔はサイクリストって言ったそうです。) 私の様にスピ^カー工作が好きな人には 長岡教というのもありますね。

さて、科学的な考えで行きますと、デジタルデータなので保管場所の違いで音質は変わらないと考えて良いでしょう。

本来は、内蔵だろうが外付けだろうが、どんな形式でもデータを読み込んで本体のメモリー空間に展開しながら音源ボードへデータ転送ですね。

実際の問題としては、機器の動作音と電源系の部分かと思います。

大昔のSASI(サジー)やSCASI(スカジー)接続の10MHDDなんて言うならファンの音も動作時のカリカリ、カッチンと言う動作音は大きかったのですが、今のHDDならよほどの安物でもなければ大きな影響は無いと思います。

一応、オーディオは非常に個人の感性に依る評価も大きい部分が有りますので、電線に気を込めた石を乗せて音が良く鳴ると言う人も居ます。(私には音が変わったと感じませんけれど、、、アンプやスピーカーの上に重い重りを乗せたら、これは私には違ったように聞こえましたが、、、)


個人的には、データをドコのナニに置くかではなくて、コンピューター環境として負荷の少ない運用でファン動作音や電源系への変動率を抑える考え方の方がメリットが有るかと思います。

オーディオ紙での検証などは、あくまでそのときの組み合わせに依る条件下での評価であり、機器類を各メーカー等から提供される場合は過悪製品順に記事として書かざるを得ない場合も多々有ります。

私のこの書き込みも含めて、いろんな前提と条件から、さらに人それぞれの好みからオーディオ評価ですので、「有る人の情報」が、自分にも当てはまりそうか十分に考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ありがとうございます。
電源系の変動も問題なのですね。
確かに個人の好みもあったり、自分の耳の問題もあるから、
なかなか判断が難しいですね。

お礼日時:2011/10/24 12:47

この辺は宗教なので何とも言えませんが……


個人的には内蔵SSDが良いかと。
振動が出ませんし、電気を喰わないので回り回ってノイズやジッターが減るのかも知れません。
ちなみに音源(トラポ)は何でしょうか?
USB音源を使っているなら、USB接続外付ストレージだとの帯域を喰うため、音源向けでジッタ成分が増えるかも知れません。案外NASの方が良いのでしょうか……?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答、ありがとうございます。
電源はマックを普通につないだ状態です・・でお答えになりますでしょうか。。
USB経由は変わってきそうですね。

お礼日時:2011/10/24 12:45

デジタルデータですからデータ内容が同じなら何に記録しようと同一です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答、ありがとうございます。
データそのものは同じということですね。

お礼日時:2011/10/24 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!