重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

老人性うつの症状について教えて下さい。
私の母77歳ですが、5月に腰を痛め、その後お腹の調子が悪くなり便秘が続くようになりました。
7月頃までは買い物など出かけていましたが、8月くらいから腰が痛い、痛いと言うようになり、便秘も続きお腹が張るようになりました。
色々検査をしたのですが異常が見つからず、「心療内科に行くように」と言われました。
それからというものとにかくお腹が張って食べられない、便が出ないと繰り返し、死にたい、情けない、などの言葉を繰り返します。
そして疑心暗鬼になり家族のちょっとした事(特にお金の事)を疑ったり、耳鳴り、幻聴なども聞こえるようです。
テレビが大好きだったのに全然見なくなり、服の場所もわからない、家事もできない、薬の事もわからないなどの症状があります。
つい最近までクロスワードパズルを解いたり散歩をしたり、元気そうに暮していたのにここ1ヶ月ほどで急激に症状が悪化してしまいました。

これは認知症か老人性うつではないかと思うのですが、
不思議なのは父に対しては(怒られるので)素直に従い、私には「足をもんで~」「そばにいて~」と人によって態度を変えたりしています。
「ちゃんとわかってやってるのかな?」と思うのですが、うつでもそういった態度を取るものなのでしょうか?

よろしくお願いします<m(__)m>

A 回答 (3件)

はじめまして。



高齢者の「うつ病」と「認知症」の診断は、
専門家でも、難しい側面があります。

落ち込んでいる、ボーっとしている、動きが鈍い、
話しかけても答えが返ってこない、ちぐはぐ、
などといった、家族の訴えで受診されますが、
「うつ病」にも「認知症」にも共通な症状が多く、
その判定、判別が困難なためです。

うつ病は、治療で改善しますが、
認知症は進行性不可逆な(治らない)な病気のため、
精神科医は、意識的、半無意識的(治って欲しいと)に、
「うつ病」として治療を開始することが多いと思います。

一応、高齢者の典型的うつ病例は、
興味関心がやや低い、漠然とした不安、イライラ感程度で、
精神症状、いわゆる「うつ」が目立たず、
逆に、不眠、食欲低下、全身倦怠感、
あるいは、特定の身体ヶ所の痛み、違和感など
身体症状が目立つパターンであれば、
うつ病のことが多いと思われます。
(被害妄想や幻聴が出る場合もあります)

といった次第で、
質問文からみると、なんとなく「うつ病」的で、
早めに治療した方が良いような気がしますが、
如何でしょうか。

もちろん「認知症」も否定できませんが、
この場合も、早く治療をを開始すれば、
その進行を遅らせる薬も、良く効きますので、
一度、専門を受診することをお勧めします。
    • good
    • 2

色んな見方があろうと思いますが決め付けがたいので


下を参考にされ受診されてはいかがですか?。

参考URL:http://www.e-chiken.com/shikkan/utsu.htm
    • good
    • 0

症状が似ているんですよね。

とりあえず、
〈物忘れ外来で〉簡単な検査をしてみれば
よろしいのではないでしょうか。

暴言、暴力、物盗られ妄想は過去に
感情や言いたいことを抑制しつづけてきた高齢者さんに
普通に見られる現象です。この点を理解してあげましょう。
そして、いつも笑顔で接して、瞳を見て話しましょう。
厳守すべきは、
否定しない、批判しない、《○○じゃなくて○○でしょ》と叱正しない、
それと《その話前にも聞いた》《その話は20回以上聞いた》などとは
言わないようにしましょう。

病院に行くことを拒否する場合は
精神科医さんに往診を頼むのも1つの方法ですね。

〈付録〉
白紙を渡して、時計の文字盤を書いてもらい、更に
10時10分の時針を書き加えてもらいましょう。
正しく書ければ認知症ではないそうです。

他、「100」から引けなくなるまで暗算で「7」を引き算して
もらったり、小説や新聞を音読してもらいましょう。
4~6の数字から10を算出する数式をつくるテンパズル
など簡単な計算をつづけるのもお勧めです。
柴田トヨさんの詩集をプレゼントして、書き写したり
音読してもらったりするのもよろしいのではないでしょうか。
できればトヨさんばりの詩作をするようになるといいですね。
90歳、100歳を過ぎてから短歌を作り始めたり、
油彩画を始めたりする人を知っています。
そうしたことを行っていれば、奇跡が起きるかもしれません。

キーワードは
いつも笑顔で接して否定しない、
音読してもらう、
簡単な計算をしてもらう、
瞳を見て話す、
です。
できますでしょ。

バリデーションで検索すれば、
対応方法を詳しく知ることができます。

「笑顔で接して、否定しない」は守ってくださいね。
お大事に!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!