プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

カーナビでルート設定すると、目的地と途中ポイント(高速道路のICなど)の到着予想時間が表示されます。到着予想時間の設定で「オート」にした場合に表示される到着予想時間はどのように算出されているのでしょうか?

各ポイントまでの距離を走行中の道路の制限速度で割って得られた時間を基に到着予想時間を算出しているのでしょうか?
(例えば、走行している高速道路の制限速度が80kmで次のICまでの距離が40kmの場合、次のICまでの予想所要時間を30分としているのでしょうか?)

それとも、各ポイントまでの距離を車の車速で割って到着予想時間を算出しているのでしょうか?
(例えば、車の車速が120kmで次のICまでの距離が40kmの場合、次のICまでの予想所要時間を20分としているのでしょうか?)

カーナビも色々ありますが、最近の一般的なナビの(算出オートモードでの)到着予想時間の算出方法を教えて下さい。

A 回答 (8件)

No.4&No.7の回答者です。

あなたが、最近のカーナビについて質問しているのに、7年も前のナビの話をしてひょっとして迷惑だったかも?と心配していたので、多少は興味をもってもらえたようで、ほっとしています。

さてメーカーのサイト http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/ (パイオニア)によると最近のナビは、道路幅や季節・曜日・時間帯なども考慮して到着時刻を予想しているようです。しかし当日のその車の直前の速度によって、予想時刻を変えるとの記述は見つかりませんでした。まあ別のサイトで、自分のナビは、そうしているという人はいましので、そういう機種もあるのでしょうね!

でもそこで幾つか疑問が、あります。 例えば、目的地までは、高速で150kmだとします。そのとき渋滞に捕まり、時速30kmで走っていたら、残り150km全部時速30kmで計算するのでしょうか?もしそうならすごく非現実的な数値が、出てしまわないでしょうか? これがVICS受信データを基に、渋滞している10kmだけ、あるいは次のI.Cまでの5kmだけ時速30kmで計算して、後は時速100kmとかなら分かりますけど。 
またある時点で時速120kmで走っていたとしても、そのスピードのまま残り150km走り続けられるかどうか?或いはドライバーにその気があるかどうかは、分からないのではないでしょうか?もし周りの状況で80~120kmの間でスピードが変化していたら、予想時刻が、極端から極端にふれませんかね?

最近のナビを使っている方に聞いてみたいですね。
 

参考URL:http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

anfibi0141さん、ありがとうございます。

今日、東名から新名神を通って関西まで走り抜けました。一部120~130キロでいくら飛ばしてもスタート時に設定された到着予想時間がさほど短縮されません。…が、途中急に到着予想時間が増えて…??と思ったのですが、その先の道路標識に「4キロ渋滞通過時間25分」が出ました。おそらく、この通過時間が加味されたのではないかと思います。

でも、目的地が近づくほどその時の実時間に時間があっていきます。どうやら、ナビは目的地までの距離を一定の時速(概算すると70~90kmのようです)で割っているようです(あなたが最初から示唆するように…)。

あなたのご指摘がずいぶん参考になりました。このあたりが答えでしょうか…どうでしょうか?

お礼日時:2011/11/09 22:53

No.4のものです。

私のナビ(7年前・パナソニック製)では、目的地までの残り距離を、設定してある速度で割って時間を出しているようです。その車の直近の平均車速によって計算の基となる速度を変化させる機能はありません。従って設定速度から大きく外れた速度で移動する場合(或いは休憩する場合)は、当初の予想から予想時間がずれてきます。そこで一定時間あるいは一定距離移動ごとに、計算しなおして、修正された時間を表示するようです。渋滞の場合や、信号がない長い一般道では、ころころ予想時間が変わります。
最も通信ナビでない最新ナビはどうか知りませんが、でも制限速度40km/hの道から60km/hの道、さらに30km/hの道と進んだ場合の平均時速に何か意味がありますか?人間ならそれも考慮して到着予想しますが機械には無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anfibi0141さん、興味深いご意見ありがとうございます。

> 従って設定速度から大きく外れた速度で移動する場合(或いは休憩する場合)は、当初の予想から予想時間がずれてきます。そこで一定時間あるいは一定距離移動ごとに、計算しなおして、修正された時間を表示するようです。

「一定時間あるいは一定距離移動ごとに、計算しなおして、修正された時間を表示する」ことでも目的地に到着時間を予測することは可能だと思います。おそらく、目的地に到着した瞬間は、カーナビ(それを作った技術者)は「『直前に』予想した時間どおりでしょう」って言っているかも知れません。
でも、目的地まで50kmの地点を120kmで走行していた場合、目的地に何時何分に着くか(概算は暗算でも可能と思いますが)瞬時瞬時にほぼ正確に表示してくれたら便利だと思うのですが…。
走行条件(走行速度や渋滞など)で時々刻々変化しますので長距離先の到着時間の予測は無意味と思われるかも知れませんが、現時点の走行速度で走行すると何時何分ごろに到着するのか、おおよそでも(できるだけ正確に)知りたい場合があります。

> 制限速度40km/hの道から60km/hの道、さらに30km/hの道と進んだ場合の平均時速に何か意味がありますか?

一般道でも、走行地点の制限速度(40km/h、60km/h、30km/h…など様々)をリアルタイムに加味して、これに走行時速(特定走行距離あるいは時間における平均時速)に基づいて計算すると、目的到着時間を予測することが可能ですよね。例えば、ルート設定した目的地(地点A~D)まで50kmあるとします…制限速度がA-B間(10km)は40km/h、B-C間(30km)は60km/h、C-D間(10km)は30km/hの場合、制限速度どおりに走行すると所要時間は簡単に計算できます(65分)。
でも、実際に走行すると制限速度どおりではないはずです。早く走ったり、信号待ちしたり、渋滞したり…変化します。そこで、実際に走行する速度の平均をとれば正確に到着時間を算出できると思います。ナビなどのコンピュータにとって、走行時点の平均速度を演算(一定走行距離または時間を累積して計算)するのはお手のものでしょうね。…どうやら、近頃のナビはこれをやっているように感じるのですが…。

お礼日時:2011/11/07 11:58

>「オート」モードで到着予想時間が一定の速度で計算されていると仮定した場合、毎時80kmと120kmで走っている2台の車A、Bが並んだ瞬間、両方の車のナビ(同じナビとします)は同じ到着予想時間を示しているのでしょうか?



オートだと平均速度を算出して計算するのでは?
ならば、120kで走っている方が、短い時間で到着するよう表示されます。
マニュアル設定だと同じ表示かも知れませんが。

平均速度の算出は、数秒とかではなく、少なくとも1km以上の距離を走ったときからです。
数秒だと距離は数十m程度ですから、積算していくと誤差が大きくなりすぎます。

私は関西在住で、山陽道・中国道を使いますが、毎度吹田と宝塚で大変な目に遭います。
到着時刻なんて知ったこっちゃ無いぐらい・・・
2時間で行けるところが3時間4時間かかることもあります。
渋滞前だと2時間での表示 渋滞中もそのままで、抜けてしまえば3時間4時間後の表示になります。
日産車の純正なので多分クラリオンです。
アゼストのナビだった頃、スキー場の帰り、出口渋滞で12時間後の到着表示になったことが・・・
2時間ぐらいの道のりのハズなんですけどね・・・

あの頃よりはマシになったと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Cat-shit-oneさん、有益なご意見ありがとうございます…参考になりました。長距離、それも高速道路を走行する際に「到着予想時間(到着予測時間)」を頼りにしていることがよく分かります。それだけに誤差が多いと困りますよネ。

> オートだと平均速度を算出して計算するのでは?
私もそう実感しているのですが…確かなことが知りたくて…。

私のナビもかなり正確で、例えば、高速道路で次々に通過するICの到着予想時間がピッタリになります。でも、これって、到着予想時間を算出する基準が一定速度であっても、IC通過数分前につじつま合わせに調整できるわけですよね(疑り深いですか?)。

お礼日時:2011/11/06 18:28

基本的には前者のほうだと思います。


自分のナビだと、高速、有料、一般が変更できるので、ルート上の道路によって所要時間を加算しているようですね。

速度は、制限というよりも多少低い設定のようです。たぶん8割くらいじゃないかと。

あとは、渋滞の情報も取り込んでいる場合が多いと思います。精度に幅があるんでしょうけど。

直の時間をつかんだら、休憩を入れたりもするので多めに考えていたほうがいいのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私のナビでは、特に高速道路を走行中、速度に応じて到着予想時間(現在時間+所要時間)が逐次、変化します。

設定速度が一定ですと、目的地まで近づいていっても到着予想時間は変動しないように思えます…が、一定時間ごとに、目的地までの残り距離を設定速度で割って所要時間を算出しているようにも思えます。

参考までに〔回答者No.1〕の補足欄に追加説明を補足しましたので、ご覧いただければと思います。

お礼日時:2011/11/06 10:28

私の使っているナビ(7年前・パナソニック製)では、初期設定では、一般道30km/h 有料道60km/h高速80km/hで計算されてます。

この設定は自分で変更出来ますが、渋滞や地域性等までは、対応出来ません。
最近の通信ナビでは、他の、利用者からのデータを基に、センターが、そのルートの実際の平均車速を割り出し、それを送り返して計算してますので、渋滞や地域性にも対応してます。もっともそれも主要な道路で十分なデータがあるルートだけですけど。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 最近の通信ナビでは、他の、利用者からのデータを基に、センターが、そのルートの実際の平均車速を割り出し、それを送り返して計算してますので、渋滞や地域性にも対応してます。

先進技術として理解できます…実際、渋滞や地域性を考慮しないと真に信頼できるデータとは言えませんよね。…通信ナビでなければ…??

参考までに〔回答者No.1〕の補足欄に追加説明を補足しましたので、ご覧いただければと思います。

お礼日時:2011/11/06 10:17

走行前なら使用道路の制限速度などを基準に計算します。



走行中は得られた平均速度を勘案して算出されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>走行中は得られた平均速度を勘案して算出されます。

「平均速度」は現時点から数秒~数十秒さかのぼって検出した累積速度を平均しているようにも考えられますね…。

参考までに〔回答者No.1〕の補足欄に追加説明を補足しましたので、ご覧いただければと思います。

お礼日時:2011/11/06 10:13

私物の過去ナビでは、おおよその平均速度を入力する設定画面がありました。


高速道何キロとか、市街地何キロとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

マニュアル設定では走行モードに合わせて夫々「(平均)速度」を設定でき、計算方法も理解できるのですが、「オート設定」ではどのように計算しているのでしょうか?

〔回答者No.1〕の補足欄に追加説明を補足しましたので、ご覧いただき何かお気づきの点がありましたらお教え下さい。

お礼日時:2011/11/06 10:08

どの速度で走っても標準では、下道30km/h、高速道路80km/hで計算されています。


距離はルート計算で出るので、後は割り算しているだけです。
これは設定で変えることができます。

なお、計算速度より速い速度で走っていると、再計算して進むので、到着時間が短縮されていきます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

他にも複数いただきましたご回答に対してもお礼を兼ねて、以下の説明を補足させていただきます。

いま利用しているナビでは、到着予想時刻の「マニュアル設定」で高速道路、有料道路、国道、…などを個別に速度設定できて、夫々の道路に応じて簡単な計算方法(?)で到着予想時間を算出しているのが理解できます。でも、「オート」を選択しますと、走行中のスピードに応じて逐次、到着予想時間が変化するので(マニュアル指定でも変化しますが)、一定時間の走行した時の車速の平均を自動的に出して、これを分母に、到着目的地までの距離を分子にして到着時間を算出しているようにも思えます。

「オート」モードで到着予想時間が一定の速度で計算されていると仮定した場合、毎時80kmと120kmで走っている2台の車A、Bが並んだ瞬間、両方の車のナビ(同じナビとします)は同じ到着予想時間を示しているのでしょうか?
高速道路のサービスエリアで停車している場合の到着予想時間はどのように表示されているのでしょうか?(一定以上停車すると私のナビは表示がなくなりますが…)

ご検討の上、お気づきの点などがありましたら よろしくお教え下さい。

ありがとうございました。

補足日時:2011/11/06 10:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!