dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

以前、ハイフォニックやプロジェクトのフォノイコライザーアンプを使用していましたが、いまいち切れが悪いので不満を抱えています。

主に使うカートリッジはオーディオテクニカのAT-33PTGでプレーヤーはデノンDP-1300mkIIです。

そこで、お薦めのフォノイコライザーアンプを紹介して頂けないでしょうか。

希望としては、くっきりしたメリハリのある音です。ジャンルは女性ボーカル、クラッシック、ジャズ等と幅広いです。予算は10万円以内です。

球、石のこだわりはありません。

また、皆さんがお使いのフォノイコライザーアンプを教えて頂きたくも思います。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

東京サウンドが出てしまったので


フェーズテック(共同電子エンジニアリング)を推しておきます。
予算10万円とのことですのでEA-5(税込69,930円)が候補になります。
見た目は他社のエントリーモデルと変わりませんが
はっきりくっきり系の音(個人的主観含む)で
他社のエントリーモデルとは価格差分の違いはあります。
なお実売価格はもう少し低いと思うので
EA-5用強化電源ユニットPS-EA5(税込39,900円)も込みでの購入がお勧めです。

なお私は ALPINE/LAXMAN LE-109 を使っています。
はっきりくっきり過ぎず甘くもない音でとりあえずは満足(?)してます。
実のところフェーズテック EA-3IIが欲しいのですが
EA-5すら買うに買えない懐具合です。
当分は(永遠に?)現用機種を使い続けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源ユニット込みで何とか予算内に収まりそうです。検討してみます。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2011/11/17 16:58

クラシックを中心に聞いています。


私もアナログレコードが大好きで、販売店にいろいろなフォノイコライザーを
貸してもらっては、聴き比べています。
が、10万円以内には、あまりいいのがなかったというのが本音です。

いま気に入っているのは、30年ほど前の製品で、
クラウン(日本でのブランド名はアムクロン)という米国のメーカーから
出ていた〝SL-2”というプリアンプのフォノイコライザー部分。
弦楽器のハーモニーが美しく、半導体アンプとしては、
私の聴いた中では一番のスグレモノだと思います。
ヤフオクでは、5~7万円くらいで出品されているようです。
ただ、人それぞれ好みがありますから、
誰にでもオススメというわけにはいきませんが(また、SL-2はMM専用なので、
トランスかヘッドアンプも必要)。

というわけで、フォノイコライザーという形態にこだわらないのであれば、
プリアンプやプリメインアンプの状態のいい中古品を安く求めて、
そのフォノイコライザー部分のみを使うというのも、ひとつの手だと思います。

まったく参考にならない回答ですみません。
ひとつの提案として読んでいただけたなら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まったく参考にならない回答ですみません。

いえいえ、とんでもないです。プリアンプのフォノイコライザーアンプ部分を使うというのは盲点でした。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2011/11/17 17:00

だいぶ昔に存在した「トリリオン」というキットメーカーのEQを使っています。


このメーカーの面白かったところは「クリア・くっきり・解像度志向の音質」の
製品と「暖かい音質」の製品の2系列を用意していた事。
で、私のは「クリア」のほう。こちらのEQは「CR型」なんです
(「暖かい」方は「NF型」)。

ここからが本番です(前フリ長くてすみませんでした)。
「CR型フォノEQアンプ」を試されてみてはいかがでしょう?
乱暴な言い方なんですか、「CR型EQ」の方が「NF型EQ」よりも
「くっきり・解像」感では優れると言われています。
ただし、S/Nが悪いというのが定評でした。
が、最近の製品では改善されていると思いますし、私も不満を感じた
ことはありません。
具体的には
http://www.tokyosound.co.jp/sound/products/phono …
(下位モデルのPE-50でもいいかも)

過去にはラックスのCX-1(ヘッドアンプですけど)やヤマハのHA-3
などを使っておりました。
ただ、オルトのMC-30S+オルトT-3000+トリリオンになってからは
「もういいや」という気分になってしまいました。
まあ、今のEQが壊れたら、PE-100を検討すると思います。

いいフォノEQが見つかるといいですね
(他の方の回答もとても気になりますw)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「CR型」がキーワードですね。

回答者さんは満足のいくセットにたどり着いたんですね。いいなぁ。

東京サウンドに問い合わせて試聴できないか検討してみます。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2011/11/17 17:06

私が使用しているヘッドアンプはTRIO KHA-50です。


TRIO唯一の単体MCヘッドアンプです。
ハイスピードMCヘッドアンプと銘打っています。
特徴はクッキリ、ハッキリ鋭くメリハリの効いたしっかりとした音です。

それと、もうひとつ、自作のMCトランスです。
日本光電だったかな?の古~い昇圧トランスを使っています。
タムラのTシリーズぐらいの大きさですがずっしりと重いです。
滑らかですが帯域が制限されたような狭さは無く低域から高域までしっかりと出ています。
また、ボーカルも美しいです。
その反面KHA-50よりも大人しくややメリハリとスピード感に欠けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トリオもヘッドアンプを作っていたんですね。

>特徴はクッキリ、ハッキリ鋭くメリハリの効いたしっかりとした音です。

そうそう!そういうのを探していたんです。でも、中古市場でも出回ってないみたいです。残念。

>それと、もうひとつ、自作のMCトランスです。

トランスでも随分音が変わるんですね。

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/15 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!