dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の飲み会で気遣いができません。

社内最年少、20歳の女です。
お酒はよく飲むほうで、同年代~管理職の方まで、飲み会には頻繁に誘われます。お酒が好きというよりは、飲み会の雰囲気が好きです。

こういった場で、料理を取り分けたり、あいたグラスを見て声をかけたり、気遣いのできる女性っていますよね。私はこれができません。
いつも「あっ!」と思って手を出したときには遅く、男性の中で最年少の方や、他の女性がやってくれます。

男性が多い会社で、結構みんな酔っ払うと好き勝手にやる感じです。
営業職の男性などは社外での接待などもありますし、割と立ち振る舞いは鍛えられています。

それぞれ飲むペースがありますし、私は自分が何か飲みたいと思ったときに声をかける程度です。
みんな楽しく飲んでいるので、おもしろい話を聞いて夢中になったり、笑ったりしていると、そっちに気が回りません。
仕事の話になったときも、真剣に聞き込んでしまうタイプです。

気遣いができる人はすごいと思います。自分に出来ないことが出来るので、そういった面で尊敬しています。
ですが先日、仲良くしてもらっている女性の先輩に言われました。
「最初は取り分けるのも下手だし、タイミングとかわからないけど、このままじゃ●●ちゃん(私です。)が気遣えない子だと思われちゃう。私はそれは嫌だよ。」

その先輩は率先して動く人です。気遣いすぎて、同僚の男性に「いらないところまで気遣いすぎ。もっと力抜けばいいのに。」と言われています。本人曰く性格の問題だそうです。

正直、私は他の人に取り分けてもらっても「ありがとうございます。何も出来なくてすみません。」と言いますが、嬉しいとは思いません。気が利いてすごいとは思いますが、自分もそうなるべきとは思いませんでした。
語弊があるかもしれませんが、向き不向きもありますし、出来る人がやればいいと思っていました。

私の考えは間違っているのでしょうか?
やはり一番年下が率先して動くべきですか?

飲み会で気遣いのできない若手は、他の人から見てどう見えるのでしょうか?

一般的に改善した方がよいのあれば、今後は自分が飲むのは少し控えて、気遣いが出来る先輩を見習っていこうと思います。

A 回答 (7件)

>今後は自分が飲むのは少し控えて、気遣いが出来る先輩を見習っていこうと思います。


飲み会での若手の気遣いについては、その会社にもよります。
質問文の印象では、あまり気遣いは必要はないとは思いますが。
あなたが間違っているとは思えませんけど。
でも、よく気遣いをしている人が気になって落ち着けないのであれば、少し見習えば?

私は、その女性の先輩を、少しは見習っているフリ程度のことはしておきます。
いろいろ言われるのも面倒なので。
職場での飲み会も仕事上の付き合いのうち。
私にとっては、食べたり飲んだりを、本当に楽しめるところではないので。
    • good
    • 0

その飲み会を構成する人の考え方によります。



「自分のペースで飲み食いしたい」
という人が多い飲み会だと
先輩のしていることは「気が利く、の押し売り」です。
でもそういう気遣いが好きな人が多い飲み会だと
「気の利く女性」となり評価は高いです。
そうなると、質問者様のような人は
先輩がいうように「気が利かない人」となります。
それは質問者様にとっては損ですね。

ですから
先輩の意見よりも
その飲み会の雰囲気、構成する人によって
どういう立場でいたらいいかを
考えてみるといいと思います。

話を目をキラキラさせて聞いてくれて
よいリアクションをされるほうが
グラス空いたら声かけたり
料理取り分けたりするよりも
嬉しいと感じる人もいれば
かいがいしく世話されるのが
嬉しいっていう人もいます。
また同じ人でもそのときの気分によって
して欲しいこと、が違ったりするので
ほんとにその場を感じ取ることが必要です。

だから、
一番いいのは状況をみて両方できることです。
現時点の質問者様の
「やる人がすればよい」という考えの中には
何処か逃げ腰というか
「自分は苦手だからやりたくないし、そもそも気づかないし」
が含まれていて
言い訳をしている面があります。

でも視野を広く持ち
話を聞きながら周囲を観察できていれば
相手が「してもらったら嬉しいだろうこと」がわかります。
声かけして、それが仮に余計なお世話だったとしても
それも経験になり
状況判断ができていく練習になるので
「やったほうがいいかな?」と思うのであれば
やってみたらいいと思います。

料理のとりわけは回数こなせば慣れるし
声かけもしてるうちに自然にできるようになります。
「アタシって気が利くでしょ~」ってアピールの強い女性も
いらっしゃいますが
それはスマートでないので
「本当の気遣いとは何か」も
併せて考えてみるといいと思います。

飲み会での対応はこうするって決めてしまうと楽ですが
人間感情ある生き物なので
その場その場での相応しい行動、っていうのがあります。
そういうのを場数こなして
見極めていかれるとよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

あなたの考えは正しいと思います。

やりたい人がやればいいと思います。空いたグラスをみて「何か飲みますか?」と言われたり、料理を取り分けられたりする「気遣い」が嫌な人もいます。少なくとも私は嫌です。相手のことを考える姿勢までは良いのですが、知らずに善意の押し付けに陥るケースが多いように思います。このような害にもなりえる「気遣い」を積極的に目指すのはオススメしませんし、「気遣い」ができるようになることを指して「改善」と呼ぶことはできません。
    • good
    • 0

なぜ、気遣いができないのがいけないと言われるのか、という話をしましょう。



部下だから、常識だから、の前に、
お互いの日常から考えるといいです。

部下はお仕事でも気を使ったり指示に従わされる事が多くて、
ちょっと仕事に「尽くし」てるみたいですよね。

でも、本当は、上司の方が部下に尽くしているんです。

仕事を覚えるまでの間、新人のこなせない分は当然上司がカバーするために1人前以上の仕事をしています。
本音は、デキる人が欲しいところを、黙って育てるわけです。
それって、沈黙の愛情ですよね。

いつか、成長したら、上司がどんなに「尽くし」て「耐えて」いたか、わかってくれるかなぁ…
喜んで見守っているから今の苦労なんか全然いいんだけど…

上司の気持ちはこんな感じです。
そうやって、みんな、先輩に守ってもらったからこそ、
上司に感謝の気持ちを返したくて、
お料理を取ったりお酒をすすめて、オフタイムくらい気持ちよく飲んでもらう努力をするんです。


それが、「常識」になったのは、
仲良しの上司以外にもそうやってお世話になっているかもしれないので、
上の人には気遣いとしてやっておく方がベターなのと、
上司によって対応に差があるのは気まずい為、
それと相手に気分よく過ごして貰える気遣いは、職場や関係を滑らかにするからです。

気遣いが出来ない事は、後輩としてダメというよりも、
自分が誰かのお世話になっている事に気づけてない、幼い人間だと証明するようなものです。


ま、単純に「常識だから」ダメ出しされる事もありますが…(笑)
    • good
    • 1

会社の飲み会はキャバクラではないので、女性が男性のお酒の世話をする必要はありません。


ただ、やはり気遣いができる女性と、腰に根が生えたようにずっと座りっぱなしで、1mmも動きもしない女性では「周囲に与える印象」が違います。

多分、質問者様は自宅でも手伝いや食事の準備などをなさらない方ではないでしょうか。
普段からやっていなければ、こういう場でいきなり体が動くはずがないので、例えば、家族や友達同士での食事の場で、料理のとりわけや空いた皿を下げるなど、積極的に動くことが必要ではないでしょうか。
    • good
    • 0

既婚女性です。



考えが間違っているとは思いませんが・・・

その職場での先輩がそう言われていること、と、
自分がそういう気遣いができない、と自覚があるのなら、
できるようにというより、する努力は見せた方が良いのでは
ないかなと思います。

一般的にどうのというより、“その職場の飲み会でそのような感じ”
ならば、そのように動いた方が良いのではないでしょうか。

飲み会が好きなのは良い事ですが、やはりそこは職場の人の集まりで
あることを忘れない方が、と思います。
しかも一番年下となると、気遣いのできない姿は内心がっかりするのが
本音です。
特に女性陣からはあまり良く思われません。
出来る人がやればいいというのは、友達など仲間の集まりの
ときだけだと思います。

あと、“気遣い”というのは、取り分けをしたり空いたグラスを見付けて
ついであげることそのものではなくて(保護者じゃあるまいし)、
取り分けてあげよう、グラスが空いてるからついであげよう、という、
周りの人たちに対して自分が動こうとすることが気遣いなのではないでしょうか。
別に出遅れてもいいんです、やってあげようとした行動は気付いてもらえますから。
    • good
    • 2

向き不向きはあるでしょう。

しかし残念ながら今の日本社会では「出来る人がやればいい」とはなりません。
友達の間ならそれでもいいですけどね。
男だろうが女だろうが、立場が下の人間が気を遣うのは当然なのが現実です。
そしてそれが全く出来ない人はマイナスイメージとなります。
呑みの席じゃなくとも、社外の人とのMTGなどでそれをやられると印象悪くなりますからね。
私が上司なら、最低限の気遣いが出来るまでは外へ出したくないです(苦笑)。
もちろんそれを補って余りある能力がある人であったり、それが許されてしまうキャラであったりという事なら良いのですが、
なかなかそう言う人っていませんからね。

あなたが間違っているとは言いません。
しかし現実としては仕事をする上ではマイナスになる事が多いという事は理解しておきましょう。
必要なのは、そこで起きるマイナスを受け入れる覚悟です。
社会は学校じゃありませんからね。そんなのは仕事の質に関係ない!と叫んだところで誰かが助けてくれる訳でもない。
この事に限らず、社会で働くといろいろと理不尽な事はあるし、筋の通らない事ばかりです。
それに反発して自分を通すにせよ、妥協するにせよ、結果は自分で引き受けなければいけません。
そう言う意味で、あなたが例え周囲に多少気遣い出来ない人間だと思われても気にしない、出世や昇給に響いても構わない、というところまで考えての事でしたら全く間違ってはいません。是非貫くべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!