
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、今まで、ウェブで見つけたソフトを
購入したことはありますか?
それがあれば、流通の仕組みも解ると思いますが?
プリミティブな対価を得る手段は、自ら住所なり口座番号なりを晒して
そこに振り込んでくれと伝えることです。
昔は、シェアウェアをもじって旨い酒を送ってくれという酒wareがあったくらいです。
それは無理があるからと、会社をおこして
会社名義で受け取っている個人もいると思います。
そういった方法のリスクを避けるなら
PayPalのようなものを使うことも考えられますし
Amazonギフト券や、SNSなどのポイントで受け取ることも考えられなくはありません。
(ただ、それらの規約上、そういう商業行為が認められているかどうかは知りません)
ネットオークションを利用することもできなくは無いと思います。
ただ、個人が、実名を公開することなく
第三者からネットなどを介して、送金を受ける手段は
どうも無いんじゃないかと思います。
口座番号から実名が調べられたり
会社登記の情報から調べられたりするでしょう。
それに、既に無料のソフトでたいていのことが可能ですし
"振り込めない詐欺"みたいな言葉まで生まれるような時代です。
情弱を騙して儲けるようなことを考えるのでなければ
そうそう売り上げが上がるというものでも無いと思います。
Windows用ソフトとしては市場がそういう状態にありますし
MacやLinuxまでを狙っても、難しいところです。
サポートの有無とか信頼性を重視するし、開発者個人を疑う人までいますから
ポッと出の、新しいソフトが、簡単に売れるわけは無いと思います。
新天地とされたiPhone/iPadは審査が厳しいところですし
Androidは、自由ではありつつ、それでも
開発が簡単なわけでも、簡単に儲かるというものでも無いと思います。
AndroidでWebMoney精算とかができるようになると
若年層からの売り上げが伸びると思うんですけどね。
若年層を中心に、有料ソフト離れは、進行する一方だと思います。
ともかく、プログラマーとしての自覚があるなら
次には、個人事業主としての自覚が必要なんだと思います。
プログラマーに限らず、ネットで販売するための入門書は
書店に行けばいろいろとありますし
ダウンロード販売でも、基本的には同じです。
ただ、レンタルサーバーで、ソフトウェアのダウンロード販売をサポートしたところは
聞いたことがありません。まぁ有償ソフトは5年以上使っていませんから
そういうところには、そもそもあまり興味を持っていません。
Linux,iOS,Androidと広まってきた統合型パッケージ管理が
Windowsには無いから、定番のDL販売サイトというのも成立しにくいんでしょうね。
あと、ソフトウェアを売っている人として身近に感じるのは
個人的には、コミケで同人ソフトとか販売している人達(笑)
ウェブでは、宣伝しかしていなかったり
ソフトはDL提供しているけど、コミケでは冊子などとセットで売っていたりとか…
年に、ほんの数日にしか売れないけど
「おかしい?」というくらいの価格で売れている場合もある。
アマチュアの同人誌や、画集CD-Rが2000円くらいザラだし。
カタギの商売にはならんのだろうなぁ…道楽なんだろうなぁ…
No.8
- 回答日時:
こことか
http://p.tl/0I_5
こことかで
http://p.tl/LNF1
作品を登録して販売すればいいのでは。
流れも丁寧に書かれています。
登録して、売上の一部を手数料として業者に払い、自分はその残りを受け取るだけです。
No.7
- 回答日時:
簡単なのは
・商用利用可能なホームページサービスを探す。
・ホームページを作ってそこに公開する。
・そのホームページサービス業者が提供しているCGI等を使えば
問い合わせフォームや注文フォームを簡単にホームページ上に
公開できて、相手が項目を入力して送信ボタンを押せばあなた
にそのメールが届く。
・あとは相手とメールで納入方法や支払方法等を打ち合わせる。
No.4
- 回答日時:
質問内容が漠然としすぎてて回答しづらい。
一度閉じた方が良いんじゃないかな?冒頭の質問に対する回答は出たんですから。
あと、質問者さんは仕事での金の流れって調べたことない?Web屋なんて、会社も自営業でもあるけど、どっちも同じ。宣伝・営業で仕事をとってくる。良い物を安く納入し信頼されれば顧客はついてくる。どんな仕事も同じ。この回答ではないというならきちんとどこまでは調べたがここから先を知りたいとかちゃんと質問するべき。1から教えろなんて虫が良すぎない?
こんなのは調べる必要もなくわかるもんだけど、それがわからんということは仕事したことがない人かな(学生さん?)。まずは、web屋に就職するなりバイトするなりして経験はしておいた方が良いよ。
あと、効率の良い稼ぎ方なんて、学校でもないんだから教えるわけ無いよ。仕事なんて取り合いなんだから、わざわざ自分の仕事を減らすような事は極力したくないもんだ。それでなくてもWeb屋なんて商売敵が多いんだから。
自分で調べろってのはそういうこと。質問自体漠然とし、ちょっと自分で動けばいくらでも入る情報さえも教えてくれっていうのはさすがにちょっとね。プログラムってのは、ググることに比べれば絶対高度なスキルなんだから、ヒントをもらったら自分で調べる癖を付けないと。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/03 01:31
そうですね。
質問が漠然としているかもしれません。
正直もう少し違うニュアンスのしつもんでした。
私の質問が誤解を招いたことと思います。
その上での回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win11のエクスプローラーで階層...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
iTunesを完全にアンインストー...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
Kritaについて
-
fastcopyについて
-
webメールの表示について
-
画像ファイルの並び替え
-
パソコン活用方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
jpeg画像の圧縮
-
LibleOffice Calc のテキストボ...
-
VOICEBOXが開けず音声合成エン...
-
動画再生ソフトのおすすめあり...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作ソフトウェアの販売方法
-
Pythonを用いたフラッシュ暗算...
-
gccでコンパイルされた実行ソフ...
-
Iria→Irvineの後継って何でした...
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
ソフトウェア開発の着手金について
-
MacでVisual Basicしたい
-
JavaでWebページ作成
-
どのソフトでHPを作っているか...
-
録音済の音楽用CD-Rのファイナ...
-
OS・アプリケーション・ユー...
-
Linux上で動く画面拡大ソフト
-
PostManはいずこ
-
自作ソフト公開
-
TURBO CADの解説書
-
なぜGIMPは使いづらいのか
-
ピンポイントロト6のようにミニ...
-
CGのジャギーだけを取るソフト
-
「お知らせメーラー」みたいな...
-
便利なフリーソフト開発しての...
おすすめ情報