
題名の通りなんですが...
2年前に捕まえた時は、既に大人でした。
それ以来、ずっと1匹で飼ってます。
ニッポンマイマイです。
白いというのは、殻の先端部分から白くなってます。
もしかしたらカルシウム不足なのかな、と思い、
いつもあげている卵の殻の他に、貝殻とボレー粉も入れました。
食べている気は全然しないのですが...
元気はいつも通りで、活発に動いています。
今は冬なのですが、部屋に観葉植物がたくさんあるので、基本暖かくしているせいでしょうか。
食欲も盛んです。
にんじんとキャベツを基本入れているのですが、にんじんが好きみたいです。
昔、道端で死んでしまったカタツムリの残骸を見たことがあるのですが、
殻全体が真っ白白でした。
その白さと似ています。
カタツムリの寿命を調べてみたら、数年とも、数十年とも出てきて、よく分かりません。
もしかしたら、死んでしまうのでしょうか?
私ができることなら、何でもやるつもりです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
殻の先端というのはどこなんでしょうかね。
殻について知りませんが、冬だから乾燥もあるのではありませんか。暖房したらなおさらでしょう。
また、越冬して数十年も生きる物であるならば冬は冬の方が自然な気もします。活動しない方が正しいとか。冬、自然のカタツムリはどうしているんでしょう。
ニンジンが好きな事とニンジンが体に良い事は別だと思います。カタツムリにとっての自然食の方が健康的だと思います。ニンジンの食いすぎで赤くなってきませんか(笑)
去年の冬は白くならなかったのでしょうかね。自然の物を捕獲したのですから、せめてそれが死の兆候なのかどうかをよく観察して学ばれることですね。冬はまだまだ続きます。
やっぱり、乾燥だったみたいです。
保湿は十分だったと思っていたのですが、やっぱり湿度調節は難しいですね...
あと、落ち葉と木の枝も今まで以上に入れてやったら、だいぶいいみたいです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
ジャンボタニシとタニシに関して
-
ヤモリの色が変化!?
-
巻貝の様な蛹?
-
素人でも判る、本物サザエの見...
-
カタツムリの飼育について
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
ミミズについて
-
ミミズの赤ちゃんについて教え...
-
この貝の名前は何でしょうか?
-
荒川の芝生の上に小さい土の玉...
-
畑から出てきたミミズに似た生...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
「はまぐり」 の飼育方法
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
最早日の読み方
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報