
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
暖季には成長が速く、寒季には成長が遅いために「年輪」ができるわけですから、木目と言うのは木の成長の証し。
もし写真のようなカラフルな木目が出るとしたら、毎年色を変えた色水でも与えているのでしょうか(笑)
まぁ外皮部分だけならカラフルな木ってのもあるようですが(レインボーユーカリ)。
ともかく、写真のものはオイル発色やステイン等で着色した板を積層して接着した積層合板、あるいはプリントなどのシートを貼り付けたものに違いないでしょう。
自作で積層する事も出来るでしょうが、製作にも仕上げにも手間はかかると思われます。
複数の板に着色し、重ねて圧着した上で端面側を手押しカンナ等で平面出し・・・という手間ですから、家具用の加工をする前準備の方が手間ヒマかかりそうです(^^;
No.3
- 回答日時:
もし木を使うなら杉が良いと思いますが性質は木目はきれいで色を付ける時は綺麗に付きやすい、が柔らかく傷が付きやすい。
油性ペイントをうすめる10分の2位にそして塗りながら15分たって布でふき取り、一日乾かした後上塗り2・3回ウレタン仕上げする。
No.2
- 回答日時:
テーブルの何かの脚のようだけど、こんな木材はありませんよ。
このような作り方(木目が横になるような)もしないし。
プリント合板でしょうね。
自分で作るなら、カッティングシートを貼るのが手軽です。
No.1
- 回答日時:
はっきりしたことは言えませんが、一本の木からこのような風合いの木目はできないと思います。
カッティングシートの可能性はあります。
もしこれが本物の木でできているのであれば、箱根の寄木細工のように色の違う木材を積み重ねて、それを薄くシート状に削いだものを貼り付けているのかもしれません。
この場合はカッティングシートよりもかなり高価になるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
トタンの曲げ方
-
コンクリート土間への束石の固定
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
木材の耐荷重(?)について
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
ムカデ対策について教えてくだ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Macを自作
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
power pointでコピペできない
-
ローズ指板の掃除について
-
押し入れの棚が壊れてしまいま...
-
初心者ですが最新のWindowsXP搭...
-
木材などの着火特性について詳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報