プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よろしくお願い致します。
以前こちらで質問させていただいて、神代ケヤキでペンダントトップを作成しています。

表面をできる限り滑らかにしようと思っているのですが、木に1500~2000の耐水紙ヤスリを空研ぎで使用していいものなのでしょうか?

試しに切れ端を磨いてみると木目に粉が詰まるようです。
表面を滑らかにしたい場合どうすればよいでしょう?

A 回答 (6件)

NO2&4です。



>ペーパーに油をつけて磨く感じでしょうか?
>木に垂らして磨くのでしょうか?

私はペーパーにつけます。
具体的には、浅いトレーに油を貯めといて、
油をつけながら同時に研磨カスを洗い落とすみたいな感じ…判りますかね?

それから、言い忘れてしまったのですが、NO5の方のアドバイスにあるように、可能な限り木目に沿って研磨するもの大切です。
(特に初期の粗磨りの時に)

でもまぁ、商売では無いのですし、誰かにプレゼントしたいという強い気持ちで創作するものですから、
あまり手法にこだわらず、行きつ戻りつしながら、ご自身の思ったように作るのが本来かと…。

余談ですが、画像は今から20年位前に、将来の自宅床の間用にと、私が作った作品です。
(その後、子供のおもちゃになってしまって、今では傷だらけですが)
3寸5分のカツラの角柱から切り出し、こだわって機械を一切使わず全て手工具で真ん丸に仕上げました。(延べで1ヶ月位掛かったかな)
この作品をプロ(木工屋)が見て何ていったと思います?
「こんなモノは旋盤に掛ければ1分もかからねぇ」と…この言葉は今でも鮮明に覚えています。
当たり前です。商売人がこんなものに1ヶ月も掛かってたら話になりません。
旋盤で作ったモノの方が、それは正確に出来るでしょう。
でも、違うのはその作品に掛けた情熱とか思い…それだけは機械には絶対作れないんです。
「魂入れ」という言葉がありますが、私はそういうことだと思っています。(たぶん私だけですけど ^^)

余談が長すぎましたね。

頑張ってください。
「木に耐水ペーパーって使っていいんでしょう」の回答画像6
    • good
    • 22

ペーパーには二種類あります。

空研ぎと水研ぎ(耐水ペーパー)です。
木工用としては空研ぎを使用します、水研ぎは水をつけながら使用するため
木の様に水を吸い込む物には当然向きません。

空研ぎは一般的には#400までです(中には#800まである商品もあるよう
ですが)
木地研磨に使うペーパーの番手は木種にもよりますが、#180・#240位で
しょう。
ペーパーを当てる前の木地の状態にもよりますが、ケヤキのように硬木の
場合#150から初められてもよいかと、次に#180を当て#240まで当てら
れたら十分かと思います。#320#400は塗面研磨用として使われる番手
で、#240でもしっかり当てられたら十分かと。

<試しに切れ端を磨いてみると木目に粉が詰まるようです>
粉は刷毛等ではらってやればとれます。

<表面を滑らかにしたい場合どうすればよいでしょう?>
導管を完全に埋めるということでしたら、塗装するしかありません。ケヤキの
ように導管の深い材は大変ですよ、サンディング(中塗り塗料)を何度も塗り
その都度ペーパー掛けをして仕上げをするといった具合です。
オイルフィニッシュもお考えのようですが、しっとりした感じになりその方が
良いかと思います。

最後にペーパー掛けをする時の注意点として、
一番目は必ず木目(導管)に沿って当てることです。木目と直行しながら当
てますとペーパー足(ペーパーの跡・傷)が目立ちます。
二番目として、ペーパーの番手は順番に上げていく。とばすとその前のぺー
パー足が消えにくいです。
三番目として、荒いペーパーから次の番手のペーパーを掛けるときは、最初
の約倍ペーパー掛けをすることです。そうすることにより前述したペーパー足
が目立ちにくくなります。
    • good
    • 5

NO2です。



>木工用では400番が最高でした。
木工用?・・木工専用のペーパーって売ってるんですか?
スミマセン・・久しくホームセンターでペーパーを買って無いので木工用のペーパーがどんなものか判りません。
私が使っているものは、薄い灰色の砥面のペーパーで、確か「ガーネット紙」って表示してあった様な気がします。
それなら800番位まで間違いなくあります。
(工房が離れてるので確認が出来なくて申し訳ないです)
私はコレが好きで箱買いしてあり、木工にはコレしか使わないのですが、
もしかしたら、もっと適切なペーパーってのがあるのかも知れません。

でもまぁ何用であるかはともかく、砥粒が剥がれ難いモノであれば、何でも使えるかと思います。

オイル仕上げなら、もう後は納得行くまで、ただひたすらに磨き上げて下さい。
ペーパーの番手間隔は近い方が良いと思います。
耐水ペーパーレベルまで磨いたら、あとはオイルをつけながら磨く方法で良いと思います。
それでも、#1200くらいのフィニッシュで十分だと思いますけどね。

それと、身に着けるものなのでオイルの選択が悩みどころですね。
私なら用途を考えて「桐油」をチョイスすると思います。
前に釣具箱に桐油を使った事がありまして、耐水性能があって良かった記憶があります。
(脅すわけではありませんが、下手なオイルをつかうと取り返しがつかなくなります)

慎重に製作しておられる様ですので、大丈夫だとは思いますが、
今回の質問文にある様に、事ある毎に端材でテストする姿勢は、良い作品を作るために非常に大切なことだと思います。

頑張って!
応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ホームセンターで聞いたところ茶色っぽいものが木工用で灰色の耐水ペーパーは木工用ではなく金属やプラスチック用だと言われました
インターネット上を探しても見つかりません。この灰色の耐水ペーパーで良いのでしょうか・・
オイルは「桐油」ですね。探してこようと思います。
ペーパーに油をつけて磨く感じでしょうか?
木に垂らして磨くのでしょうか?

お礼日時:2009/10/23 21:37

 木材専用ではないですが、タミヤ模型の「フィニッシングペーパー」が手に入りやすく使いやすい紙やすりになると思います。

プラモ扱ってる店でたいてい手に入りますし。それこそオモチャ売り場にでも。
    • good
    • 2

神代ケヤキ買われたんですね^^


頑張って素敵な作品を作ってください。

>木に1500~2000の耐水紙ヤスリを空研ぎで使用していいものなのでしょうか?
普通は木材の空研ぎで耐水ペーパーは使わないです。
それに最終の仕上げ方に依りますが、ウレタンニス等の仕上げならそこまで要りません。
前回アドバイスしたウレタンの場合、表面に透明な厚いコーティング膜か形成されますので、多少粗目でも最終的にはわからなくなっちゃうんです。
前回の質問で#400と答えましたが、さすがにちょっと粗かったかもしれません。
それでもまぁ800番くらいで十分だと思いますが・・・。

これがオイル等の仕上げの場合は別で、下地は出来るだけ細かく研ぎ上げた方がイイです。
私はこの場合、水ではなく、仕上げのオイルを耐水ペーパーにつけて磨きます。

どんな仕上げにするのか、決まっていたら教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。非常に助かります
仕上げですがウレタンニスは使わずそのままかオイルで仕上げようと思っています
色々なホームセンターに通ってみたのですが木工用では400番が最高でした
インターネットでもそうそう手に入らない物なのでしょうか・・

お礼日時:2009/10/22 22:36

 プロは仕上げ用に木賊、椋の葉、カワハギの皮などを使っているようですが、サンドペーパーもそろえているようです。



http://kazika-koubou.at.webry.info/200901/articl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。サンドペーパーは細かな目の木工用のものが手に入りませんでした。
インターネットでどこか細かい目のものを販売している所をご存知ないでしょうか?
よろしくお願い致します

お礼日時:2009/10/22 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!