アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3% …

画像の結びがなぜT(2,1,-3)になるのかがわかりません
説明お願いします。

「タングル」の質問画像

A 回答 (2件)

質問者さんが冒頭に貼り付けられた wikipedia の「タングル」の説明には,不十分な点があるため,質問者さんも理解できなかったものと思われます.



補足的にご説明します.● 印が補足です.

wikipedia の「有理タングルと代数的タングル」に書いてある中で,

《wikipedia》・・・・・・・・・・・・・,

《wikipedia》その四つの端点は方位からの類推で NE(北東)、NW(北西)、SW(南西)、SE(南東) と呼ばれる。

《wikipedia》・・・・・・・・・・・・・,

《wikipedia》例えば (2,1,-3) という数の組は、水平な二本の曲線からなるタングル表示から始めて、まず NE/SE の端点を 2回ひねり、

● 「水平ひねり」は,「左ひねり」を「正のひねり」と決めています.(結び目理論の定義)

「左ひねり」とは,「右ネジ」を「左ひねり」すると,抜けてくる(戻る)方向です.「右ネジ」は,「右ひねり」で,進んで絞まります.

《wikipedia》次に SW/SE の端点を 1回ひねり、

● SW/SE の端点のひねりは,「垂直ひねり」です.

● 「垂直ひねり」は,「右ひねり」を「正のひねり」と決めています.(結び目理論の定義)

「右ひねり」とは,「右ネジ」の進む方向です.

《wikipedia》そして NE/SE の端点を 3回、前回とは逆方向にひねってできる表示を表している。

● この場合,水平「左ひねり」を3回ですから,+3になります.

質問に貼り付けられた wikipedia の図が, (2,1,-3) であるというのは間違えです. (-2,1,3) が正しい表記だと思います.
(後で,wikipedia の記述を直しておきます.)

NE(北東)、NW(北西)、SW(南西)、SE(南東) や,ひねり(ねじり)の詳しい説明は,下記の本の pp.138--148 の第9章 タングルと2-橋結び目 に書いてあります.

---------------------------------------------
著者: "村杉 邦男"
書籍名: "結び目理論とその応用"
出版社 {日本評論社},
出版年: {1993},
---------------------------------------------

因みに「結び目理論」に関する書籍をご紹介します.ご参考にして下さい.

---------------------------------------------
著者: "Colin C. Adams" (C.C. アダムス)
書籍名: "結び目の数学"
出版社 {培風館},
出版年: {1998},
---------------------------------------------
著者: "河内 明夫"
書籍名: "結び目理論"
出版社 {シュプリンガー・フェアラーク東京},
出版年: {1990},
---------------------------------------------
著者: "鈴木 晋一"
書籍名: "結び目理論入門"
出版社 {サイエンス社},
出版年: {1991},
---------------------------------------------
著者: "村上 斉"
書籍名: "結び目のはなし"
出版社 {遊星社},
出版年: {1990},
---------------------------------------------
著者: "小林 一章"
書籍名: "曲面と結び目のトポロジー"
出版社 {朝倉書店},
出版年: {1992},
---------------------------------------------
著者: "W. B. Raymond Lickorish"
書籍名: "結び目理論概説"
出版社 {シュプリンガー・フェアラーク東京},
出版年: {2000},
---------------------------------------------
著者:"R. H. Crowell,R. H. Fox / 寺阪英孝,野口廣 訳"
書籍名: "結び目理論入門"
出版社 {岩波書店},
出版年: {2000},
---------------------------------------------
著者: "L. H. Kauffman / 鈴木晋一, 河内明夫 監訳"
書籍名: "結び目の数学と物理"
出版社 {培風館},
出版年: {1995},
---------------------------------------------
著者: "村上 順"
書籍名: "結び目と量子群"
出版社 {朝倉書店},
出版年: {2000},
---------------------------------------------
著者: "和達三樹"
書籍名: "結び目と統計力学"
出版社 {岩波書店},
出版年: {2002},
---------------------------------------------
著者: "W. B. Raymond Lickorish"
書籍名: " An Introduction to Knot Theory "
出版社 {Springer-Verlag New York, Inc.},
出版年: {1997},
---------------------------------------------
著者: "落合 豊行,山田 修司,豊田 英美子"
書籍名: "コンピュータによる結び目理論入門"
出版社 {牧野書店},
出版年: {1996},
シリーズ名: {数理情報科学シリーズ14}
---------------------------------------------

以上です.長々と失礼しました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右ねじでの例えがとてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/15 20:58

wikipediaの図を見つつ説明させて頂きます。


(2,1)の所までは理解されているという前提で宜しいですか?

(2,1)の図の4つの端点の内、NEとSE、つまり右側にある2つの端点を持ち、上側の端点(NE)が手前に来る方向に3回ひねると(2,1,-3)の図のようになりますよね?
最初、(2)のときには下側の端点(SE)が手前に来るようにひねりましたから、それと逆方向にひねったので(2,1,3)でなく(2,1,-3)という表示をしている、ということではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/15 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!