アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

統計学初心者です。現在アメリカの大学で統計学の授業を取っているのですが、元々数学関連全くダメな人間ですので、お手上げ状態です。↓
お手数ですが、基本的な事を質問させて下さい。

SPSSを使って、とある表からSNSサイトの友達の数と関連性のありそうな項目を3つ使い、
関連性があるかどうかを調べました。

結果、R二乗(R Square)が0.051と物凄い低い数値がでました(有意確率は0.005%)。

この結果から、これらの標本からはそれぞれ関連性が無いと結論付けるのは重回帰分析の本来の目的と合致していますか?

授業でのうっすらとした記憶だと、重回帰分析は元々関連性のあるものを探すための手法であると言っていたと思うので、ここで分析を止めてしまうのは良くないのでしょうか?他の項目を探すべきでしょか??

後、また別の視点の質問ですが、SPSSの重回帰分析ではじき出された数値で、
上記以外にどのような所に着目するべきでしょうか?(非標準化係数などは調べましたが。。。)。

お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

決定係数が小さいということは、重回帰ではなにも主張できないということです。

線形モデルが適用できないということ。

ただし、各偏回帰係数とそのp値(このpは係数が0でないことへのチェックであって、値そのものチェックでない)は、見ておけば、それは線形モデルで近似(当然、まだいっぱい不定な部分がある)した場合の値にはなります。これは今後の方針を考える上で大事なデータかもしれません。

まず、最初はいろいろグラフや散布図を描いて、統計モデルを決めるところからだと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!