dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人はなぜ結婚するのですか。結婚を結婚する決めては何ですか。教えてください。

現在付き合って2年の彼女がいます。
だらだら付き合うのでは無く、もうそろそろ結婚を考えなければいけない時期だと思っていますが、
人は何故、結婚するのでしょうか。考えても答えがみつかりません。

恋愛であれば、たまには辛いこともありますが、楽しい事が多いと思います。
しかし、結婚するとお金の心配、子供の心配、家族の問題など苦労することの方が多い
のではと思います。
また、お互い愛し合って結婚しても、数年経つと恋愛感情は無くなると聞きます。
それなら何故人は結婚するのでしょう。

やはり周りからの目線、世間体の問題なのでしょうか。
結婚した方が何かメリットが大きいからでしょうか。
結婚した方が充実した人生を歩めるからでしょうか。

みなさんのご意見聞かせて頂けないでしょうか。

A 回答 (14件中1~10件)

まず、全ての人が結婚できるわけではありません。


結婚に適さない人もいます。

・世間の目を気にする
・家事(男性)・仕事(女性)がめんどくさいから
・家族をもちたい
・一人が寂しい
・災害・病気などが起こった時に1人だとつらい
・将来1人はいや
・この人だ!と思える人がいる
・交際相手に結婚をせかされて
・ケジメをつけるため
・田舎すぎて、結婚はしなければならないものと思い込んでいる
・彼女がいい歳だから
・相手の財産目当て
・周囲が結婚しだした焦り
・親がうるさい

など理由が上げられるかと。

まぁ、結婚生活の甘い夢の見すぎとか、中途半端な気持や覚悟・自己中心的な考えの結婚・自分が結婚に向いているかもわからずに結婚するから、不倫や離婚などが多いんじゃないですかね?

結婚のメリットや生活の充実は、結婚したからではなく、自分で作り上げてくものだと思います。
    • good
    • 26

彼氏なし独身女です。



個人的な意見ですが、結婚はしなくてもよい事だと考えていますが、メリットは大きいと思います。生きていく上でパートナーがいる事は、心強い気がするからです(*^^*)
もちろん、質問にあるように、お互いに大変な事もあるでしょうけど、元は赤の他人なんですから、考え方が違ったりするのは当たり前の事です。
そして、時と共に、愛情が薄れるというより、恋愛から家族愛に性質が変化していくのだと思っています。

とはいえ、私自身は家では自分のペースで動きたいし一人の時間も好きなので結婚はしたくない方ですが、多分年を取ったら寂しいだろうなとかは思っています。
    • good
    • 20

既婚者です。



私も同じ事思ってました!

が、今の旦那と結婚してから・・・「結婚するとお金の心配、子供の心配、家族の問題など」
の問題は苦労ではなく、楽しみになりましたよ。
きっと旦那のことがすごく好きで、守ってあげたいし一生一緒にいたいと心底思ったからでしょうね。

一人の時の方が、よっぽど苦労するだろうなと思ってました。
つまり頭でっかちになってました!

お金のことで何度も喧嘩しましたよ。だけど、何度も話し合っていくうちに、お互い歩み寄ってるのがわかるんです。こちらの意見もあっちの意見も両方受け入れて・・・。

そうしたら「この人ってすごく頼りがいがあるなぁ」と惚れ直すことがたっくさんあります。
恋愛感情が薄れていくのは、他の方も仰ってるように元々その人と一緒になるべきではなかったんですよ。
それか、恋愛感情が薄れても仲の言い夫婦は沢山いらっしゃいますよ。恋愛とは別の、大きな絆なんでしょうね~。
    • good
    • 8

人は何故結婚するんだろう~。



やはり幼い時大好きな父母が居て見て育ち、いずれは
御両親の様になろうと無意識に洗脳されているのかも。
人は独りで生きていこうとすれば、不自由さに気が付いた時、
そばにもうひとり居たら、、、どんなに良いか、、、って
思いませんか?
その時に男同士で生活するか、女性を選んで生活するか
それによりメリットが違って来ますよね。

勿論人は必ず結婚しなくてはいけない。ものでは有りません。
結婚しなくてもいい、って言う考えの人もいらっしゃるでしょう。
全て自分が産まれ育った環境・生い立ち・生活の仕方などなど
から結婚への関わり方の考え方が決まって来るのではないかな。

ですから御自分の父母が、とっても大きなキーワードに
なって人生の中の1つとして、結婚を考えた時に大体は「支えたい」
って男女思うと考えます。
すなわち、支えたい=一緒にいたい=好意(気持ちに繋がる。)
だから、支えたい(愛したい、好きな人を作りたい、結婚したいへ
良い方向へ無意識に道しるべが出来るんではないかな。)

私は世間体、結婚したほうが充実な人生を歩めるとは、、、
思えません。メリットの中の1部分として結婚をどう考えるかで
その人の未来の関わり方がどうであるかと言うポイントに
ちょっと結婚と言う選択肢を選ぶと人としての生き方がより良いもの
になるよ、ならない、、、、などの希望へ繋がるのではないかな。

結婚をする決めては、、、、私は、やはり父母の背中を見て
育ちましたし、お父さん、お母さんみたいになりたいという憧れから
好きな人を見つけて楽しい家庭を、自分の家庭を持ちたいと
思って気持ちの希望から結婚致しました。
結婚して数年すると恋愛感情が無くなるのではなくて、、、
恋愛の気持ちが薄れていくと言う事ですね。
それは、今を必死に皆さん生きて守ろうとする支えようとする気持ち
が在るからではないでしょうか。

私の中では人は何故結婚するのでしょうか。。。。ではなく、
支えられた感謝の気持ちから、私も支えたいと思うようになり
そして好きな人と結婚したいと願い、お金の心配、子ども、家族の
様々な問題苦楽いろいろ有るけど、それを苦労と思わず
好きな人と一緒に考えれるから楽しいと思うようにしております。^^

あまり難しく考えず、今の気持ちを素直に相手に表していけば
自ずと彼女や周囲から答えがもらえますよ。きっとね。
周囲とは貴方様と関わっている人達の事です。
    • good
    • 7

結婚する理由ですが。



1,国家がそれを奨励して、結婚した方が
 有利になるような体制になっているから
 というのが一つの理由です。

 結婚すれば、親は家族のために懸命に働き
 悪いこともしなくなります。
 これは国家にとって有利です。

2,子供のためには、両親が揃って、安定した
 家族が必要だから。
 肉体的、頭脳的、社会的にもちゃんとした
 家庭で育った子供の方が優れていることが
 実証されています。

3,国民の多くが結婚制度を支持しているから。
 人間は、誰かのために生きたい、という本能が
 あります。
 家族のために生きる、てのはそれなりに
 充実した人生を送れることを、経験で知っている
 からです。
    • good
    • 11

遺伝子のバトンタッチをするためです。

    • good
    • 3

こんにちは。

20代後半女です。最近結婚を決めました。
その悩み、とってもよくわかります。私も悩みました。
考えた末の、私の考えを回答します。

>やはり周りからの目線、世間体の問題なのでしょうか。

最近は結婚してないからと言って、冷たい目で見られるわけでもないと思います。
ただ、親や親せきは心配して何かと言ってくると思うので、結婚すれば安心させることができます。

>結婚した方が何かメリットが大きいからでしょうか。

メリットで一番大きいものといえば、これからの人生、二人で歩んでいけるという心強さではないでしょうか。
生涯のパートナーを得るわけですから。

>結婚した方が充実した人生を歩めるからでしょうか。

一概にそうとは言い切れないと思いますが、よく周りの40代で未婚の方から「一度は結婚しておくべき」と言われるので、人生なんでも経験かしらと思えば、私は気が楽になります。

男性は責任が重くなるので、ある意味女性よりも重大な決断だと思いますが、一番大事なのはあなたが今の彼女と一生一緒にいたいかどうかだと思います。
彼氏になぜ私と結婚しようと思ったのか聞いたところ、ずっと一緒にいたいと思ったからと言ってました。
子供がほしいからとか、いい年齢だからとかよりも、そういうシンプルな感情からそこに至ってもいいと思います。

ちなみに、私が心から今の彼と結婚したいと思えたのは、彼がプロポーズするときとても緊張していて、誠実さが出ていたからです。この人となら大丈夫だと思えました。
これは女性目線なので参考になるか微妙ですが(^_^;)

少しでも助けになれば幸いです!
    • good
    • 1

貴方の彼女が、



「結婚に向いている女性」
「真に結婚すべき女性」

ならば、貴方は疑問を持たなかったと思います。


他の回答者さんも書いておられる様に、最適な、即ち最愛の人と結婚すれば、結婚後も愛情は続く所かより深まります。


結婚後「恋愛感情が薄れる」という人は、「結婚すべきではない相手と結婚してしまった」からです。


そもそも、「恋愛感情(恋愛中の高揚感)」と「愛情」は別物です。


「恋愛感情(恋愛中の高揚感)」を「愛情」と勘違いして結婚した人達は、「結婚後、相手に対する気持ちが薄れる」のです。


結婚は、「互いに愛情を抱いている相手」とするものです。


結婚とは、「互いに愛情を抱いている相手と、一生涯添い遂げる」意志と覚悟の現れです。
    • good
    • 8

こんばんは。



私は6年付き合って結婚しました。
あなたはまだ2年ですよね? なぜそろそろ結婚と思ったんでしょうか?
このまま「恋愛状態」のままでもいいんですよ?

>それなら何故人は結婚するのでしょう。

これは私の偏見ですが
「結婚し、家庭を持ち、子供を育て、互いの両親」を抱える事で
人は成長していくものだと思ってます。

理屈で理解することと実際に体験することは天地程の差があると思います。

そして家庭を持つから、家庭を持つ他の家族のことも理解したり共感し
子育てを経験するから、子育ての大変さ、教育の大切さを、親が学ぶのだと思います。

独身の人は、自分の親と自分のことだけ考えていれば良い訳ですから
当然「子育て」「現在の教育→リアルな意味での教育」に対し関心は薄くなります。
関心が薄くなるし、子育ての大変さなんてわからないから、子を持つ大人と独身の大人
とは隔たりが生まれます。
子を持つから、地域のコミュニティの大切さを痛感するでしょう。
安全とか防犯とか。

独身者は自分の身さえ守れれば良いわけですから、意識差はかなり違います。


私は結婚、子育てを経験した大人の方が、国家において大事な存在とさえ感じます。
子は宝ですが、子を育てる大人もまた国家繁栄の礎となる存在と思います。

残念ながら今の世の中は、経済力がある人間がもてはやされている感が強いですが
国の繁栄においては子を産み育てる家庭こそがもっとも重宝されてしかるべきとさえ感じます。


あともう1つ。
これも私の偏見ですが、私は歴史が好きです。
それ故に先祖もとても大切に考えております。

今でこそ、そんな考えは古臭いのでしょうが
私の代で家が途絶えたり墓守が居なくなるのは悲しい事に感じます。

種の保存ではないですけれど私の安易な選択で途絶えてしまうのは責任を感じてしまいます。
私たちの親は、本当に心の底から私たちを大事に大事に育ててきました。
本当に宝のように育て、私の笑顔や泣き顔に一喜一憂したと思います。
それでなければいくら我が子とはいえ、一人前に育てるまで何千万も費やしたりしません。

子は宝であり両親の希望でもあると思います。

あぁとても偉そうなこと書いてますね。
でも、これは自身が親になればわかることと思います。
本当に苦労して大切に大切に育てると思います。
その育児を得て、自分の親もあなたに対しそれだけの愛情を注いだことを実感できるはずです。

その過程が無いと本当の意味で親を敬い、大切にするという気持ちは生まれないかもしれません。
その過程を知らないと親の介護なんて匙を投げてしまうかもしれません。

すべては繋がってます。

>結婚した方が充実した人生を歩めるからでしょうか。

苦しいことも悲しいこともすべてひっくるめて体験することが大切なことだと私は思ってます。


あなたは何歳でしょうか?
歳を取らないとわからないことってたくさんあります。

私は30代ですが、20代のころに比べると考え方がかなり変わってきました。
それは単純に「老いた」という訳ではなく親が現役を引退し足腰が弱ってきたり、身近に子供がいたりすると
本当に大事なものが頭だけでなく実感として湧いてくるんです。私の場合遅すぎたかもしれませんが。
    • good
    • 10

結婚36年目を迎える者ですが、妻に対して恋愛感情は未だに持ってますから、恋愛感情が無くなる人達は結婚相手を間違ったのではないでしょうか?



私は、独身時代に数多くの女性と交際しましたから、最愛の妻が見つけられたと思ってます。
これが、数人ぐらいしか交際してなかったら、うわべだけで結婚してたかも知れませんから、長い結婚生活の間には嫌気が差して恋愛感情も無くなったかも知れません。

結婚とは「最愛の人と一生涯添い遂げる」ことです。
その相手を見つけるのは独身時代にしか出来ないので、最愛の相手とは思えない恋人との結婚は考え直すべきです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!