
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
染色体・・・
DNAが何重にも折りたたまれたもの。細胞分裂中だけ出現する。通常時の細胞ではDNAが折りたたまれていないため、観察できない。
ゲノム・・・
生物の特性を決定する全情報のこと。例えば「ヒトゲノムプロジェクト」とは、人間の体にまつわる全ての遺伝情報を解明しよう、という計画。「全情報」という形の無いものを指す言葉。
遺伝情報の実体はDNAであるため、全DNA(または全染色体)を指してゲノムと言うこともある。これは厳密な意味では間違っているが、普通はゲノム=全DNAと理解していても差し支えない。
遺伝子・・・
生物の体の構造・特徴・働きなど、生き物のカタチから日々の生活まで、全ては細胞の中に書かれている設計図に基づいてコントロールされている。遺伝子とは、その設計図のこと。小さな小さな細胞の中で、実際の設計図はどこに書かれているのか?
ズバリDNAに書かれている。
まとめて簡単に言うと・・・(たとえ話)
仮に「指は5本つくりなさい」という指令があったとする。他にも「疲れたら眠れ」とか、「暑いときは汗を出せ」とか、いろいろな指令がある。指令が書かれている書類ひとつひとつが遺伝子。「指5本遺伝子」とか、「汗を出す遺伝子」とか。ひとりの人間を作る全ての指令をひっくるめて「ゲノム」。
こういう書類(遺伝子)は、具体的にはDNAに書かれている。普段、DNAは細胞核の中に溶けているけれども、細胞分裂の時だけギュウギュウに折りたたまれて固まる。この折りたたまれたカタマリが染色体。
No.8
- 回答日時:
遺伝子は、親から子へ自分の情報を受け継ぐことですが、その情報を運ぶ器が染色体です。
染色体には染色子というう物質が入っています。染色子はDNAから作られています。DNAのうちでも実際に遺伝情報を持つものとなくても実験的には正常に遺伝される部分があります。この実際に遺伝情報を持つ部分の総称をゲノムと言います。
No.7
- 回答日時:
訂正です
5段落目の2行目のところなんですが、、、、
違う23冊の辞典が2セットあるという事です。
補足で説明すると
アルファベットを染色体とすると
人間では染色体が46本なので
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW
のようになって、
AとAは同じ内容の辞典になるので
生物学的には相同染色体と言います。
相同染色体は23種類ある事になりますね。
だけどゲノムというのはそう考えるのではなくて
違う内容の辞典で組を作るのです。
つまり
1ゲノムは
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW
になります。
だけどだいたいゲノムとは遺伝子の事を表すので、
今までは染色体で考えましたが、
染色体内にある遺伝子で考えてください。
そして巷で
生物の特性を決定する全情報の事をゲノムと言うのです。
No.6
- 回答日時:
たとえ話をしましょう。
一つの染色体を一つの辞典だと仮定すると・・・
人間の場合は染色体が全部で46本なので46冊になりますよね。
もちろんその辞典の中に書かれているものが遺伝子です。
じゃあその46冊の辞典は全部一緒なのか?って言われたら
もちろん違いますよね?
相同染色体というのはご存知でしょうか?
相同染色体とは形的に見たら同じ形の染色体という意味です。
じゃあ辞典でそれを考えましょう。
同じ辞典が二つあるということになりますね。
もちろんその辞典の中に書かれている内容は二冊の中では一緒です。
じゃあ同じ二冊の辞典を一セットと考えると、
46冊の辞典では23セットになりますよね?
けどこう考えたらゲノムは分かりません。
違う視点で考えましょう。
違う内容の辞典で一つのセットになるように考えましょう。
すると一セットの中に23冊の辞典があることになって、
人間では二セット持っていることになりますよね?
(全部で46冊あるから)
二セットあるけど、同じ事が書かれていますから、
(同じ内容の辞典23冊が2セットある)
1セットの事をゲノムと言うのです。
(ダブっているので、ダブった分は考えないのです)
それで巷では、
生物の特性を決定する全情報の事をゲノムと言うのです。
___________________
生物学的には人間の場合にはこのような表記があります。
2n=46
2つのゲノムのセットがあって46本の染色体と言う意味です。
じゃあ一つのゲノムのセットの中にはどれくらい染色体があるのかな?って思うのなら、
両辺を2で割ってあげたら
n=23になります。
つまり一つのゲノムの中には23本の染色体がありますよっていう意味です。
No.4
- 回答日時:
ゲノムが概念的に「ある生物が持つ一揃いの(対になるものは含まない)遺伝情報」を指すのに対し、染色体はゲノムの器というべき実体です。
これは、遺伝子と、その実体であるDNAとの関係に似ています。
No.3
- 回答日時:
「ゲノム」は遺伝子geneと染色体chromosomeを合成した造語です。
確かに片方の染色体ですが,その中に含まれる遺伝子です。簡単な説明
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/mame/01.h …
好きな部分からご覧ください。
http://www.genome.ad.jp/Japanese/tutorial/01-00. …
参考URL:http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/mame/01.h …
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
染色体は「細胞内にある構造物」そのものをさす。
ゲノムは「その生物が持つ遺伝情報全体」をさす。つまり、「物体」ではなく「情報」をさす
遺伝子は「転写されてmRNAあるいは機能をもった転写産物、rRNAやmicroRNA,tRNAなどになるDNA上の配列」をさす
このように私は理解していますが。参考になれば。
サイトはちょっと調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
コザック配列の必要性
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
プロモーター領域
-
遺伝子の領域について
-
塩基配列のBLAST解析
-
遺伝子の発現について
-
クローニングとサブクローニン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
プラスミドDNAのトランスフェク...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体の...
-
遺伝子の転写について
-
DNAをボルテックス
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
controlとregulateの違いについて
-
トランスジェニックマウスの組...
-
cDNAアレイとオリゴアレイの用...
おすすめ情報