dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私34歳(会社員) 妻32歳(主婦) 娘8歳(小学2年生)の3人家族

不景気により、ここ最近給与が6万ほど減少しました。
その影響で妻も働きに出ることを決心し、パート先を探しています。

妻は医療事務の資格をもっていますが、子供が寂しくないようにと
長期休暇(夏休みなど)のときは休みになるような条件で仕事を探して
いました。そうなるとやはり医療事務は無理とのことで、それ以外の仕事
が決まりそうです。
わたしは「家でなにもしないでいるよりいいんじゃないか?」と簡単に答えてしまいました。
また、わたしも給与が減少したことで昇進試験を受けて上を目指すよう努力をして
います。

わたしは「オレも努力してるんだから・・・」ということを前面に出しすぎて、
妻に「働かせることになってしまって申し訳ない」という気持ちが薄くなってしまっていました。

妻から先日、「一言でも思いやりのある言葉がほしかった」と・・・

わたしも減給に対し、妻には「このご時勢、仕方ないだろ!」の一点張りでした・・・
子供を寂しくしてしまうなということまで考えが及びませんでした・・・
親として失格なのかもしれません。
もちろん今後の言動・行動次第なのかもしれません。
それ以来、妻は口もきいてくれない状態です。
こちらから話しかけても無視が続いています。
みなさまの意見とご指導をおねがいいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

こんばんわ。

子二人(6歳、1歳)、共働き(フルタイム)の母です。
言葉がきつかったりしたらごめんなさい。
ほかの方の回答、非常に相手を思いやりやさしい言葉が並んでいて参考になります。
すばらしい回答が多いですね。

「子供がかわいそう」なのは、まず、今の夫婦不仲の状況です。早く改善してほしいです。

そして、やっぱりお金って必要なんです。
夫婦で話し合いの結果、6万の減額は妻が働きに行かないといけないという「ピンチ」と夫婦共通での認識したのに、奥様のその態度は私が旦那さんの立場なら、むしろ私が無視してしまいそうです。。。
確かに「なにもやってない」的発言は妻には腹が立ったでしょう。
それはやっぱり謝罪は必要ですし、ここでの回答のように謝罪の気持ちを表現したほうがいいでしょう。

我が家の考えです。
我が家は主人の給料でやっていけない家計ではありません。
引き締めれば子供のそばにいてやれるでしょう。
母親になったら小さいうちは近くにいてやりたいと思っていました。
主人も子供が小さいうちは専業主婦を望んでいました。

でも結婚して価値観が変わりました。
自分のため、そして子供のためを考えたら私が働かないという選択はなかったです。
いまは一馬力でも生活していけるお給料を主人はもらっています。
でも一馬力というリスクを抱えることは
最終的に子供に苦労をかける、かわいそうな思いをさせる可能性が高いと思ってます。

・金のことで両親がけんかをする。
・大学に行きたいといったときに教育費がない。
・万が一、主人の身になにかあったり、会社の倒産のときに生活に困る。
・家がもてず、老後にまで家賃を払う生活をする。
・老後、子供に金銭的に世話になるのは絶対に避けたい。

とくに私にとって一番重要なのは5番目です。
子供たちがそれぞれ独立し、新しい家庭を築いたときに、親が子供に経済的な負担をかけることには絶対にしたくないのです。教えてgooでもよくある相談で、下手したら子供たち夫婦の幸せを壊しかねません。
老後、「子供に仕送りしてもらう」ことになったとき、「小さいころ、親は近くにいてくれた」ことなど、頭にないんじゃないでしょうかね。。。親への育ててくれた感謝の気持ちはあっても、近くにいたそのこと自体は大差を与えないと思ってしまいます。

私は子供に「今日も元気に保育園にいってくれてありがとう。おかげでママ、働いてこれたよ」というようにしてます。子供たちは保育園生活を楽しんでいるようです。

なぜ働きに行くのか。
それはトピ主様が6万減給したことがきっかけだから仕方なくという発想が頭にあるからいやいやなのかと思ってしまいます。いま、待機児童になってでも働きたい母親が多い時代です。
おかれている状況からして、奥様は甘いと思いますし、あげく無視とはいかがなものかと感じます。

「子供に将来こういう苦労をさせたくない、こういう考えのもと、子供の将来のために夫婦で協力してやっていきたい」という協力の仰ぎ方をしてみてはいかがでしょうか。

私が夫婦関係で悩んだとき、仲良しの友達でプロレス好きのパパさんから言われた言葉で、なぜかぐっときた言葉あるので書き込みます。(私はプロレス好きではないですが)
「夫婦としてタッグを組んだんだ。パートナーが弱っているときにこそ、助け合うためにタッグ組んだんだろ。パートナーの弱みに付け込んでどうする。タッチの手を差し伸べるんだ。今がお前のがんばりどきだろ。」

奥様にそう声を掛けてあげたいです。
仲直りし、夫婦円満で生活できることを願っています。がんばって。
    • good
    • 0

No13です。



家事にも育児にも積極的に参加されているのですね。
素晴らしいと思いますし、奥さんは自分のことを気遣えと
言う前に努力されている旦那様を気遣うべきかと思います。

いつしか、養われて当然、家事育児に協力して当然と
思われているのかもしれません。
その上で、無視を決め込むとはずいぶん自分勝手なかただなと
思ってしまいます。

今はまず、奥さんに貴方の努力を気づかせる方が良いかと思います
荒療治としては落ち込んだ振りをしてなにもしないと言うのも
手かもしれません。
ただ色々とリスクは高いので奥さんのご両親に相談して
奥さんのご両親からそれとなく助言してもらうのも良いかと思います。

奥さんがどの程度会話を拒絶されているかがわかりませんが重度の場合は
そのくらいのことをしても良いかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この状態については妻の親には分かってしまっています。
そこで言われたことは・・・
「君がしっかりしないからこうなるんだ!もう少し家族を考えろ!」と・・・

結構考えてるつもりだったんですが・・・

努力を気づかせることはどうすればできるのか難しいですよね。
いまや仕事の勉強をしていても電気をわざと消すくらいです。
「節約だから」とか・・・

お礼日時:2012/03/12 19:57

給料が下がったのは会社の事情によるもので、


あなたが原因を作ったワケではないですよね?

それでもあなたはあなたなりに責任を感じて、
昇進すべく努力している。
いったい何が親として失格なのか分かりません。

ところで、
奥さんから、思いやりのある言葉がほしかったと言われたそうですが、
それではあなた自身は奥さんから何か思いやりのある言葉を貰いましたか?

そもそも奥さんは医療事務の資格は持っているだろうけど、
実際働いた事があるのでしょうか?

もともと働く気が無いんじゃないですか?

あなたの奥さんに言いたいです。

給料が下がって気落ちしているのはご主人だって同じ。
ウダウダ文句言ってないで、
家族の為にサッさと行動しろと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
妻からは、一言もわたしの仕事について
「なにか悩んでない?」などの言葉はもらったことはありません。
そのことについて発言もしましたが、「あなたは自分のことばかり」と・・・
さらに「わたしは自分のことなんか相談したことない!家族の話をしてるの」と言い返されました。
わたしは、経済的に安定した生活を家族に送らせることがまず一家の主の
義務だと思っています。
それがわたし自身だけの自分勝手な訴えだと今も思っておりませんが、それは理解してもらえないままです。
正直、どんなに働いても下がっていく給与をみるのはショックなものですよね。

お礼日時:2012/03/12 18:44

現在、産休をいただいている♀です。


働いていたからか、どっちかというとあなたのお気持ちの方が分かります。
どれだけ努力しても、残業カットや給料カット等を会社から決められてしまっては社員はどうしようも出来ないですもんね…。
給料が減ったから働いてくれと下手に出て頼むのも、男性としてはプライドがあったのではないですか。

家計が厳しいから専業主婦に出るべき、とか、奥様の仕事の探し方が甘すぎる、という点については他の方の仰っている通りだと思います。
ただ、どんな形であれ働きに出るということは、奥様とお子さんの環境が変化することは変わりないわけで、そこには慣れるまでそれなりのストレスが発生するものです。
また、専業主婦でらっしゃったなら家事は当然奥様の仕事だとは思いますが、育児には参加してらっしゃいましたか?お子様が小さくて育児が大変な時、家事を手伝ったりはしてきましたか?
その辺に協力してきたか、しなかったかで、奥様からみたあなたの発言の印象も変わる気がします。
家事育児を奥様の役目と考え、仕事に没頭してきたのなら、奥様から見れば家計を支えきれなくなったことはあなたの落ち度でしょう(社会の影響が大きいとしてもね)。
逆に、育児に参加し、家事も多少手伝ってきたのなら、お子様ももう8歳ですし今度は旦那様に協力してお金を稼ぐのも仕方ないと考えるのでは?(というか、考えなかったらワガママだと思います)

で、具体的な対応ですが、喧嘩から少し時間が経ったのなら、今度は無理にでも話しかけた方が良いと思います。
無視されるからとずっとそのままでいては、溝は開くばかりです。
無視されても諦めずに話しかけ、ご自身で悪いと思っている点について謝罪し、これからも仲良くやっていきたいことを伝えてみてはいかがでしょうか。
なかなか男性から謝るというのは難しいでしょうが、丁寧に謝られれば奥様だってそうそう無視を続けられないのではないかと思います。

(以下、蛇足ですが)
女性と話し合う時のコツは、相手の感情に同調することです。相手の考え方に異論があったとしても、そこで議論に発展させず、相手の考え方の奥にある感情に同調すれば上手くいきます。
例えば、”子供の夏休みに合わせて長期休暇”という考えは、普通に働いていれば有り得ない発想ではあります。でも、そこで「そんな条件の仕事あるわけないだろ」と言っては絶対にダメです。
その発想の裏には、子供の環境をなるべく変えたくないとか、女の子を一人で留守番させるのは不安であるとか(最近、変な事件が多いですから)という感情が潜んでいるわけで、「いきなり鍵っ子にするのは心配だよね」と奥様の気持ちの沿った意見から入った方が話し合いは上手く行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
たしかに同調することは大切なことだと感じております。
育児においては、子供の幼稚園・小学校イベントには全部参加しましたし、
週末は、家族で出かけていました。宿題も妻と半分づつ見て、
風呂・寝かしつけも3~4日/週おこなっていました。
家事についても、できる限り洗濯・アイロン・掃除もこなしていました。

お礼日時:2012/03/12 18:49

夏休みに長期休暇取れる仕事なんてないでしょう。


仕事する気がないんでしょうか?
小学生の子供にべったりする必要性も感じません。
子供をだしに無理な条件つけてるんじゃないでしょうか?

それはそれとして、もし仮に奥さんが仕事し始めたら
自分も家事を分担して行う姿勢が大事だと思いますよ。
奥さんからしてみたら「家事もやって仕事もしないといけない」
という不満が起こるんじゃないでしょうか。

奥さんにそういった不満があってなのか
単に今の生活に安住したいからなのかわかりませんが
前者であれば貴方の家事へのサポートする姿勢を示すべきです。
後者であれば奥さんの認識が甘すぎです。

いずれにせよ、あなたが何かやらかして給料が下がったわけでは
ないのであれば貴方に責任があるとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家事はわたしのできる範囲でおこなっております。
(洗濯・掃除・皿荒い・風呂洗いなど)
その上で少しでも給与が上がるようにと
昇進の努力をしております。
おもに子供を寝かしつけてから、勉強をしています。

お礼日時:2012/03/12 18:53

こんにちは、若輩ものながら・・



謝れる関係ってのはすごく大切だと思いますので、是非その気持ちを持ち続けてほしいです。

ただ、子供をさびしく・・・という奥さんの言い分、女性特有の目の前のことでしか物事をとらえていない上での発言のような気がして、あまり納得できませんね。
子供の将来までを含めて考えぬいた上での話しならいいのですが。

思いやりと将来は別物です。
働くといっても1年ぐらいだけで済むかもしれません。働いている間も就職活動すればもっとよい仕事もみつかるかもしれません。
色々な可能性をさぐりその時のベストをみつけるのが家族であると思います。
子供がさびしいという理由、ありきこそ、何も考えていないのだと思います。

※よく自立できない女性が、親が・・・というのと似ているのかな?と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気持ちはあるんですが、なかなか謝れないものですね・・・
妻の中では、「親がいないと寂しがる」ということだけが
頭から離れないようです。
回答者様がおっしゃるように子供には「自立」した女性に育って欲しいと思います。
親がびっちり付いていることが正しいとは思いません。

お礼日時:2012/03/12 18:58

多くの回答者は女性の様ですね。


私は男性ですが少し違う考えをお話しさせて頂きます。
この経済不況においてあなたが日々努力を重ねていても給与は別物。
会社の利益が伴わなければ夫の責任云々よりも賃金カットは降りかかってきます。
これからは倒産、リストラなどもっと窮地に追い込まれるかも知れません。
公務員以外で働く多くの人達はいつクビになるかと不安を抱えていると思います。
今の時代は夫1人では家計を支えられない時代になりました。
「家族」というくくりで考えるのであれば、生活が苦しくなれば妻も働くのは当然です。
家族が支え合うとは経済的な部分も含まれるのです。
私から言わせれば、これから専業主婦で暮らしていける夫婦は極端に減少すると思いますよ。
今までの暮らしを変えられないあなたの妻の方がよほど今の社会情勢と認識が足りないと思います。
娘が寂しがる?「溺愛」あるいは「抱え込み」と「教育」を間違えてはいけません。
仕事で夏休みの長期休暇?そんな職場があると思っていること自体が現実からかけ離れています。
私からすればあなたの妻はそもそも働きたくはないのだと思えます。
子供は8歳にもなれば、数時間の留守番は可能です。それは親の対応次第で子供は利口ですから理解するものです。
世の中に俗に言う「鍵っ子」などはいくらでもいます。
あなたも今までの生活形態を見直さなければなりません。奥さんがこのまま専業主婦で居続けることにより子供が最優秀な学校を出て大企業に勤められ、いずれ立派な男性と結婚し、死ぬまで幸せな暮らしをするなどの保障はどこにありますか?
そうではなくて子供には精神的な自立を図り、そして妻も今までの様なただのあなたの妻ではなく、女としても仕事を持ち自立することがもしも大切な娘さんが今後何か窮地に追いやられる様なことがあっても助けることができますし、何より家族が安定した生活に繋がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答者様のおっしゃるとおりです。
娘の自立を手助けすることが親の務めのはずだと実感しております。
常にいっしょにいることが最善とも思いません。
妻が働くなら、わたしも家事に関することは
手助けする準備はできております。
(洗濯・皿洗い・掃除・風呂洗いはすでにやっておりますが・・・)
妻の発言「やりたくてやるんじゃない!」という言動もありましたので、
できればやりたくはないんだと思います。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 19:16

当方の意見としては、貴方がそこまで腰をひくくしていることはない。


働かせてすまないとあるが、それが悪いことでもなんでもないと思います。
このご時世ですから妻ものんきに専業主婦しているほうが珍しい。
普通、子供が小学校にあがると就職している主婦は多いですよ。
何様なんだろうと、そう思いました。
医療事務の仕事なんて誰でも取れる資格では当然、子持ちの主婦なんてやとってくれないし、子供を寂しい思いをさせるなんてのはちょっと理解できません。
親は働く、そして進学にかかる費用をかせぐ。
親として最も無力なのは、子が寂しいからと働かず、子供が進学したいときにそのお金をだせないことだと思います。
あなたの妻は口もきかないとなると、家を守るにはまずは基本的な給料を稼ぐことがまずは第一条件のはずなのに、そんなこともわかってないのです。
まず給料そして家の中のまもりです。
家族を思いやるというのなら働くことも思いやりです。

子供は一概には言えませんが、たくましいものです。
多くの主婦が小学校入学とともに働くのですから、多くの子は親が働いていも大丈夫です。
特別扱いしないことです。
寂しい思いも、大人になる訓練ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ほんとに子供はたくましいと思います。
子供の成長には心から驚かされます。

回答者様の
「親として最も無力なのは、子が寂しいからと働かず、子供が進学したいときにそのお金をだせないことだと思います。」
はとても心に響きました。

そのとおりですよね。
わたしはそのためには死ぬ気でがんばります。
家族のために。

お礼日時:2012/03/12 19:19

こんにちは



子供がさびしくなることよりも、何もしないよりはいいだろうって言ったことがひっかかってるんじゃないでしょうか?

家にいる奥さんの状態は、何もしていないっていうことですから、役に立っていない、努力していないという風に、あなたが思ってると感じたのではないでしょうか?
家計のことですから、なんともいえませんが、とりあえず、パートを捜すのは夏休みが終わってからにしたらどうかなあって思いますよ。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいるのなら、サポートはお願いするに越したことはありません。
まだまだ、さびしいだけではなく、子供だけで家にいる状態が長いのは心配ですからね。

あなたに出来ることは、
子供に対して、母親がパートにでるので、生活のスタイルが変わるということに対して、話をする。
奥さんがパートに出たことで、今までしていた家事がおろそかになる部分が目に付いても、文句はいわない。むしろ、そんな部分はちょっと目をつぶるかフォローしてあげる。
奥さんが何もしていないわけではないということを認めてあげる。というか、言い方が悪かったことを反省しているという気持ちを伝えることです。

奥さんがパートに出ると、今まで下手にでていて、文句をいわなかったことも、文句を言うと思います。あなた一人が稼いでるんじゃないんだからっていうけんかにもなりかねません。
奥さんを気持ちよく働かせるには、夫の理解があるから、働けるし、すこし、小遣いもできて、張り合いがあるっていうふうに思わせることだと思います。
まずはちょっとしたことに、ありがとうっていってみる。
自分の食べたものを片付けるとか、子供と遊ぶとか、奥さんにちょっと自由時間をつくってあげるとかの気遣いをするとあなたへの評価もかわり、逆に感謝されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わたしには、妻に対して感謝の言葉をいうことがおろそかであったと
反省しています。
仕事が忙しく、不況で働いても働いても給与は下がり続け・・・
そんなイラ立ちから出てしまった言葉でもあります。

まずは言動について謝ること、妻にねぎらいの言葉をかけることをしていこうと
思っております。

お礼日時:2012/03/12 19:23

私は現在、夫と口を利かないどころか、顔も見ない状態。


もう半月になりますが(笑)。

家庭生活を守ることも、家計の苦しさの解決も、夫は私一人に押し付けたままで、一緒に考えた覚えがない。
実際は妻の役目でも、もう少し理解が欲しかったです。
そういえば、毎日の生活費に必死で、パートを決めた時に夫の言ったこと。
「外に出て、自分のしたいことも考えていいんじゃないか?」・・。

部屋を見回すと、二人で積み重ねてきたものが、見当たらないです。
長い間、ただ夫に合わせて生きて来た気がしてます。
悩み選択しながら、結局は彼の人生に、ただ巻き込まれて来ただけ。

私は自分のために、もっと我が強くないといけなかったんじゃない?
彼はもう少し、一緒に生きる相手の人生を、大切に考えるべきだったんじゃない?

私は呑気な性格だし、ずっと前向きで、積極的に来れたけど。
最近は年齢的にも、仕事探しも難しいし、体もちょっとくたびれ気味。
今夫に望むのは、思いやりが足りなかったことをちゃんと分かって、まず謝ってくれること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね・・・
やはり出しちゃった言葉って変えられないし、それが本心なんだと
思われても仕方が無いことってあります。

だったら、やれることは反省し、謝ること。
だと思います。

お礼日時:2012/03/12 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!