
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「どこの病院?」「どこの病院?」っていつも聞かれます。
処方薬と一緒に処方病院を聞くのは、患者側がきちんと言わないから聞くんです。
以前に他所で処方された薬と同じ薬を処方した場合に、症状が悪化したり、何らかの問題が発生した時に、以前に受診していた病院に問い合わせて、同じような症状が出ていたかとか、何らかの副作用とかじゃないのかとか、色々と追跡調査しないとなりません。
なので、普通、転院には紹介状が必要ですし、一番最後に行った病院では、今まで何処の病院にかかっていたのか患者の履歴を把握しておかないとなりません。
>昔からの年配の先生の開業医は聞きません。
「他の病院の事なんか知らん」と言うヤブ医者だからでしょう。一番信用できない医者ですね。
でもまあ、通院もしてない病院の病院関係者が「どこの病院?」って聞くのは、単なる興味本位でしょうね。
No.5
- 回答日時:
患者の病歴を知る事は、基本中の基本です。
なので、現在、服用している薬の内容はもちろんですが、
何か問題が生じたときに、過去の病歴を正確にたどれるように、
病院名を聞いておく事は基本中の基本です。
例えば、現在の患者の症状と処方とに合致しない点があった場合、
処方した医師に処方意図を確かめるなど、
色々と使い方があります。
最悪は、情報をたどれないということです。
今回は、たまたま同じ病気という前提がありますが、
そうではないケースがとても多いのです。
例えば、内科にかかっていた患者が、頭痛がしたので、
脳神経外科を受診した場合、単に薬だけなく、
内科の症状を詳しく知って、頭痛と総合的に診断しなければ
ならない場合もあります。
そんな場合があるので、患者が直近で、別の病院にかかっていている
場合には、病院名を聞くことはルーチンワークです。
No.4
- 回答日時:
まずは効かれる前にこの病院でこういう薬をもらったがききめがなかったとか何日前とかをめのしてそれを全部最初に言う事でしょうね。
。それでも聞くくのであればもっとふかく知りたいか医者同市もプライドが高いですからね・・・・そのへんもあるかもしれませんね・・・No.3
- 回答日時:
地域の医療ネットワークとか関係しているかな。
連携を取っている場合、直接尋ねたりも可能のようです。 また、病院によっても癖のようなものがあり、同じような患者が時々来る。そこで同様な診断をしているのか患者を通じて評価している感じもあります。あの病院の先生なら大丈夫。あの先生はねぇなど。悪いときにはあまり話しませんが。年配の先生は自分が正解だと思って居る事も有り、あまり聞きません。ただ、最新の医療情報に疎かったりすることも有る。若い先生は常に勉強されている方かもしれません。そういったことの情報交換とかもあるかな。
No.1
- 回答日時:
初診の患者の情報は、患者との問診でしか知ることができません。
問診でクスリの名前が出てきたら、どういう病名なり症状でそのクスリが処方されたのか、経緯が知りたいのではないでしょうか?
本人が医師の納得できるように説明できれば聞かないでしょうが、患者の回答が、医師にとって不十分な内容だからでしょう。
病院(医師)同士で患者の情報交換するためではないでしょうか?
>>昔からの年配の開業医は聞きません。
それは、自分が知っているから、わざわざ聞かないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寺山修司さんが亡くなった病院...
-
診断書の住所が違う
-
日本語になってない会話
-
未経験で入った医療事務。泣け...
-
仮病と診断書
-
散髪時に誤って耳をハサミで切...
-
「在院患者延日数」とは、どう...
-
レポートでの呼び方
-
ソーシャルワーカーの機能(仲...
-
女性看護師の態度
-
病院の先生に対しての呼び方
-
既婚者ですが、病院の先生に恋...
-
訳あって、仮病を使って会社を5...
-
処方箋を薬局でもらう場合、保...
-
右半身麻痺の患者の寝衣交換と...
-
統合失調症と暴力の関係性について
-
酸素治療をしていて、酸素ボン...
-
末期腎不全で、入院していた時...
-
療養病棟と回復期リハビリテー...
-
診断書 医者は書くのを拒否で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報