
コンピューターのバックパネルには、様々な配線コネクタ(ケーブルの差し込み口、♀アダプター)があります。電源プラグの他に、モジュラージャック、USB、サンダーボルト、HDMI、ファイヤーワイヤー、S端子、赤白黄色ビデオ端子、ヘッドホン端子、DVI、VGA、・・・・、まだまだ他にもインターフェースが有るでしょう。この中で、最もモダンなインターフェースはサンダーボルトだと思いますが、近い将来、バックパネル設置コネクタは電源プラグとサンダーボルトの2種類になりませんか? サンダーボルト対抗インターフェースがあれば別ですが、これが最大のモダンならシェアの8割以上を期待したいです。
要は、インターフェースの種類が多すぎます。ケーブルを通って差し込み口を介してデータやプログラムが伝わればいい訳ですから、コネクタは1種類で足ります(遅さに目を瞑ればワイヤレス通信だけでも可)。通信速度(bps)はサンダーボルト最速ですかね。ただ、サンダーボルトの開発費が高額だから、今のところ売値が高いって話で、代わりにUSBなどの安いコネクタが設置されているのでしょうか?
交通手段の新幹線一元化は厳しいです。何故ならば、他の交通手段には特有の良さが有るからです。新幹線は優れた交通手段ですが、飛行機には飛行機の良さがあり、ワゴン車にはワゴン車の良さがあり、フェリーにはフェリーの良さがあり、自転車には自転車の良さがあって、それぞれの良さを活かして合理的に目的地に辿り着けるよう自由に人は手段を選びます。それでも、馬車は淘汰したと思います。そして、どこでもドアが出来れば、新幹線も自動車も消えて、どこでもドア一元化が実るはずです。
平成になって21世紀になって、更に10年たって、赤白黄色ビデオ端子は勢力を失おうとしています。私の記憶が正しければ、殆どの家電メーカーで赤白黄色ビデオ端子の製造を止めました。この端子にはアナログ特有の良さがありそうですが、HDMIなどの方がモダンで性能良く、これで足りるからです。あと5年もすれば、HDMIやUSBやモジュラージャックも半減して、ワイヤ通信の配線コネクタはサンダーボルトに一元化できるのでは?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
規格としては優れていると思うけど、現状ではFireWireの悪夢再来としか……
「汎用インターフェース」としての対抗は現状ではUSB3.0以外には存在しないでしょうから仕様的にはThunderBoltの圧勝ですが、USBには過去の資産をそのまま使えるというメリットがあります。
もちろんThunderBoltとてその先にUSB I/Fを展開可能ですが、そのような使い方をするならわざわざThunderBoltを選択する必然性はない、ということで。
ただし、これはあくまで「現状」なので今後USB並のライセンス料で提供されるとか言ったら状況は一変する可能性を秘めてはいるかと。
No.3
- 回答日時:
最近はライセンスの問題がこれまで以上に重要になっているからでしょう。
特許絡みの訴訟が非常に増えていますし、資金力のある会社がどんどん特許を持っている会社を買収したりしています。
ThunderboltはIntelとAppleが共同開発しましたから、当然両社にライセンス料を払わなければなりません。
他のメーカーは面白くないでしょう。
これまでに無いとか、従来の物をコストも含め性能で遥かに凌駕するなら普及するかも知れませんが、Thunderboltは1つでモニターにも電源供給にも高速にデータ転送も出来るオールインワン的な点が優れているとは言え、従来通りバラバラであれば何とでもなるのですから。
ThunderboltがUSB並にライセンス料を殆ど無料にすれば爆発的に普及する可能性はあります。
No.2
- 回答日時:
>あと5年もすれば、HDMIやUSBやモジュラージャックも半減して、ワイヤ通信の配線コネクタはサンダーボルトに一元化できるのでは?
5年でそれは絶対にないわ。
未だにPS/2が存在しているんだし・・・
WindowsXPを未だにありがたく使っている人もいることを考えれば、I/Fが特定のモノに統一されるスパンは最低10年を1単位として数単位かかるはず。
ISA BUSの呪縛から解かれて十数年立ちますがPCI BUSはPCI-eなどに拡張されながら今だ健在。
外向きのI/F規格はまだまだこれからも百花繚乱だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファローのルーターに変え...
-
ipv6 ipv4
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
Wi-Fiルーターについて
-
無線LANの暗号化キーについて
-
無線LAN機器への不正アクセス?
-
クイック設定画面に行くことが...
-
バッファローの「無線引っ越し...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
パソコンを使うために
-
win10 終了
-
LANケーブルについて
-
Wi-Fiルーターの質問です ゲー...
-
LANジャックの取り付けで
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
光のルーターを1日中付けっぱな...
-
NTTルーター PR-500MIを使ってU...
-
カテゴリ6のLANケーブルを使っ...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
ネットワーク内ループアラート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
起動中の抜き差し
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
ドコモ光ルーター01
-
microSDカードについてです。頻...
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
ガーミン GPS18XLVC のケーブ...
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
NVIDIA 削除の影響
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
おすすめ情報