
落花生を栽培して種を次の撒く時期になるまで
保存できるとの事ですが、
カビたり、腐ったりしないのでしょうか?
また、一番聞きたいのですが、
豆、穀物類のカビはアフラトキシンと言う猛毒
を発生させるとの事ですが、
日本の気候ではカビてもアフラトキシンには
ならないと言う解釈でいいのでしょうか??
実家の母が落花生を栽培して種を保存していますが
2年前の物になります・・・
アフラトキシンが怖くてとても心配です。
落花生の栽培やアフラトキシンに詳しい
方いましたら、教えてください。
心配性なので困ってます。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通、カビにおかされた種は発芽しません。
もし種にカビが付いているだけで、ちゃんと発芽して落花生ができた場合、
元の種についていたカビが収穫した落花生にとりついて
落花生にアフラトキシンを生じさせる というわけでもありません。
むしろそれ以外の自然環境に由来するカビが取り付くのが普通だと考えるべきでしょう。
栽培するにあたって、一般に行われる種子消毒をするのは良いことかもしれませんが、
種に存在するかもしれないといって アフラトキシン生産菌を とりわけ心配することは、
実用上意味が無く“心配し過ぎ”です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
冬虫夏草は栽培できますか?
-
毒キノコ栽培
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
出荷用の人参の匂い
-
ポマトの作り方について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
きのこ栽培で容器がなかったの...
-
連作障害について
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
ヒエはどの場所で刈れば穂が出...
-
早朝稲に付いている水滴は朝露...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
トラクターの前輪駆動は
-
土の掘削及び運搬費についての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ポマトの作り方について
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
北海道で桃の栽培すれば儲かる...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
家のベランダで野菜を栽培した...
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
小豆の連作につきまして
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
「農作物」の読み
-
バナナはおやつに入るか バナナ...
-
玄麦(食用)を種として栽培する...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
おすすめ情報