アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

連作障害についてお聞きします。
ショウガやゴボウは連作を嫌うとよく聞くのですが、多年草である植物が連作を嫌うというのは少しおかしな話じゃないでしょうか。
本当のところどうなんでしょうか。

A 回答 (5件)

>極相に至るまでの遷移の話じゃないでしょうか?


そうです。変化の原因のひとつとして、連作障害があります。
ただし、「多数の植物種の集まり」として考えるのではなく、「一部分の特定の種のある植物群落」と考えると、連作障害との関連がわかるでしょう。

植えてある植物を植物群落と考えて、この群落をどう成長させるか、が連作障害対策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
農家の言うそれとはちょっと違いますが、参考になりました。

お礼日時:2007/07/16 18:39

>それではオリジナルの中心はどうなるのでしょうか。


だんだん枯れてきます。ただし、3-5年程度で枯れる場合もあれば、20-30年以上必要な場合もあります。
針葉樹の群落が枯れて落葉樹に変わるまで50-100年程度の時間が必要です。
ただし、施肥など適正な手入れをしている場合には、その植物群落全体が適正に成長します。
例、
菊の場合掘って根をふるいで除去してから再利用。
他の植物も育てて有害物の除去(1年3期作等)。
水田は、土を水洗い(水を入れて耕す)することで有害物を除去。
しょうがの場合には、連作障害の原因となる「根・地下茎」を収穫時に除去。バイラス(私の学生時代の言葉です)が出たら作付け放棄。
どうしょうもなくなったらば、梅雨の時期にホースで畑に水を入れて練り上げて、夏の間乾かすなんて手法も取ります。

>ドーナツ化現象がおきるというのでしょうか。
「ドーナツ化現象」の意味がわかりません。回答不能。

自生地の場合には、肥料を与えていないので生育が悪いのです。結果として変な成分が現れるのが遅く、ちょっと見た目ではわからないでし様。
20-30年間同地を観察してみてください。

連作障害は、長期間の作付けが必要で、研究時間が長いです。
研究報告が「だせだせ」とマルブンちゃん等がうるさいので、実験時間が長い研究はできません。
短期間の実験で簡単に報告書が書けるような研究しかできません。
だから、「わかっていないことが多い」です。単に「優位さがない」から、「連作障害はない」とは言えないのが統計学です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

usokokuさんが仰っているのは極相に至るまでの遷移の話じゃないでしょうか?

お礼日時:2007/07/15 20:58

栽培の場合は狭い面積の中で高密度に行うということが大きいと思います。

一般の植物は自生地で高密度に生育はしていないですよね。その反面一時期一世を風靡(?)した外来植物のセイタカアワダチソウがなりを潜めたのはまさしく連作障害ですよね。

上記は一年草でも多年草でも同じ理屈だと思いますが、多年草ということで考えると、初めの個体が大きくなっていくについてはあまり問題は無いけど、それを抜いて新しい種をまけば育ちにくいということなんじゃないでしょうか(株が大きくなってしまえば病気等の影響が出にくく、小さいうちに病気等にかかれば生育自体が悪くなるということ)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

例えばショウガは大きく成熟した根茎を分割して植えつけます。
成熟度からすれば十分のはずです。それとも分割したのが悪いのでしょうか。

理論としては面白いのですが、実際の農地では連作することが多のではないでしょうか。稲、ジャガイモ、落花生、ゴボウ、日本の農地は狭いし経営という視点から見て多品種を理想的な配分で作付けしている農家がいるのでしょうか。

専門家がお二人回答していただいたのですが、連作障害については不明な点が多いのではないのですか?

お礼日時:2007/07/15 01:45

「連作障害」は農業用語です。

自生地で育っている原種とは関係ありません。

連作障害とは、同じ場所で同じ作物を栽培すると、土中や残留物にその植物を侵す病原菌が残ったり、肥料分の偏った吸収により肥料バランスが狂ったりすることによって、その作物の栽培がうまくいかなくなることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自生地では起きない連作障害が、畑では起きる原因は何でしょうか?
病原菌に関しては自生地でも同じはずです。
施肥を上手にすれば連作障害は起きないということでしょうか。

お礼日時:2007/07/14 23:07

おかしくないです。


多年生植物が連作可能としますと、同じ場所にいつまでも生育してしまい、種が広がりません。
種が繁栄し、広がるためには同じ場所に生育しつづけることがなく、中心からより外側に向かって育って行く必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
外側に広がるのは理解できますが、それではオリジナルの中心はどうなるのでしょうか。ドーナツ化現象がおきるというのでしょうか。あらゆる植物の群生地はドーナツ化がおきているのですか?

お礼日時:2007/07/14 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!