dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Burnyのレスポールのブリッジなんですが、弦高を1弦側で1.8ミリ、6弦側で2.0ミリで設定すると、ブリッジ自体の高さが6弦側が1弦側より3ミリ位高くなりボディに対して水平でなく斜めに傾いた状態になります。
これは異常な状態なのでしょうか?
1ヶ月ほど前に楽器屋さんでみてもらった時には、ネックなどには異常はありませんでした。
他の箇所に不具合があると考えられますでしょうか?
回答お願い致しますm(__)m

因みに、弦のゲージは10-46です。

A 回答 (5件)

左右の高さ調整機構は水平調整用では無いことに気付いて下さい。


1弦と6弦では太さが違うし弦の暴れ量も違いますので傾かせる必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

本日、リペアショップに見てもらったのですが、回答してくださった事と同じ様な事を言われました。
レスポールに関して無知なのて、おっしゃる様に、取り扱いを覚えていきたいと思います。
有り難うございました!

お礼日時:2012/04/14 19:40

もう一度すみません。



他のレスポールモデルでも言えることですが、(本家Gibsonも)1弦と6弦側のブリッジの傾きはコンマ数ミリ程度です。ネックの狂いやナット、ブリッジの駒の溝が弦の太さに対して適切かチェックする必要があります。

参考までに、テールピース側からみたブリッジの写真を添付します。
「レスポールのブリッジの傾きについて」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださり、ありがとうございましたm(__)m

本日、リペアショップに見てもらったのですが、ネック、ナット、ブリッジ異常なしでした。
2軒で見てもらいましたが、そのうちの1軒はギター製作もしている、とても評判の良いショップです。
素人の私としては、プロに異常なしと言われた以上はどうしようもありませんし、あと何ヵ所も廻れませんし、今の状態でやっていきます。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/04/14 20:12

90年のBURNYのレスポールカスタムタイプですね。



同年代の物も含めレスポールは何本か所有しておりますのでお答えします。ブリッジが1弦側と6弦側で3ミリも高さが違うというのはあきらかにおかしいと思います。以前の質問の写真も拝見させていただきましたが、あきらかにブリッジの高さが高すぎると思います。テールピースもかなり高くしてありますね。

ところで弦高ですが、12フレットでの高さでよろしいのですね?
実物を見れないので憶測ですが、考えられるのはネックのねじれとナット側の溝が46のゲージに合っていないこと、もう一つはあまり考えられませんがブリッジの駒が交換されていて高さが違うことぐらいですね。

質問者様と同じ90年モデルで大体同じ弦高に調整したブリッジの写真を添付しますのでご参考に。
「レスポールのブリッジの傾きについて」の回答画像4
    • good
    • 0

ども!


以前のレスポールですね?
う~ん。。なんとも言えないというのが本音ですが、
3mmというのが少し引っかかってますね。
若干のネックのねじれが有るのかも?という点です。
調整の追い込みで多少傾くのが普通です。弦の太さ+弦高の違いが有りますし、
ブリッジでも溝が6弦側は形成されているのに対して1弦側は無いですから。
現状で全フレット上で音が詰まるビビるなど無いのなら、
調整の結果ですから別に気にする事では無いのですが、
どうしても気になるなら、ネックの状態を知る上でも、
定規など長い直線(最低でも30cm)の出てるモノで
測って見ると良いです。

見かたは、それぞれ6弦側1弦側で7フレット当たりを中心に定規をあてがい、
7フレット上の隙間を見ます。
隙間が無く、シーソーの様に両端が浮く場合は逆反りです。
コレを更にローフレット側、ハイフレット側、でも見てみます。
フレットの減りもちゃんと考慮して下さいね。
大体のギターは万遍なく減りませんから、フレットは凸凹状態ですので。
これらの情報を総合的に判断して、どういう状態か想像します。
定規が無い時は弦を1フレットと最終フレットで押さえます。
隙間の許容限度は弦を1フレットと最終フレットで押さえた中心部で
0.2~0.3mm程度です。定規を使った場合は0.1~0.2mmぐらいでしょうか。

これで1弦側と6弦側で異なる結果(6舷側は順反りなのに1弦側は逆反りなど)
出ればねじれが生じてる事になります。

上記の見方で見るとシビアなので、真っ直ぐで無い事が解って気分的によく有りませんが、通常のネックの反り具合の見方(目視)で反っていると思わなければ大丈夫です。
特に近々楽器屋さんで見て貰っているのですから許容範囲だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
前回に続いて解りやすい回答有り難うございます!
本日、評判のいいリペアショップに見てもらったのですが、どこも異常なしでした。
お騒がせいたしました。

お礼日時:2012/04/14 19:28

弦高を調整する為の物ですから勘違いしないように。


弦の太さ、振幅に対し通常ピッキングでフレット干渉が少ない様に調整の結果です。
低音弦は太いし振幅も大きいので余裕が必要です。
取り扱いを少しずつ覚えて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!