dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、琉金と出目金にイカリムシが刺さっているのを発見しました。
感染経路は、去年の初秋に買った新しい金魚(全滅させたはずでした)か、先月買った水草です。

イカリムシを引き抜き、患部には塩を塗りつけておきました。
また、充血していたのでそこにも塩を塗りました。

以下の方法で、イカリムシの根絶・金魚の治療はできないでしょうか?
・金魚に水道水を軽くかけて洗う
・そして、乾燥している空き水槽に0.5%の塩水を入れて飼う
・今の水槽をしっかりと水洗いし、天日干し→あるいは薬剤を貯めておく?
・砂利と水草は捨てる

水槽には、計4匹のメス金魚がいます。
薬剤の使用も可能ではありますが、治療後に繁殖させたいので、極力避けたいのが本音です。

なお、余談ではありますが…
別水槽で、感染魚が産んだと思われる稚魚が孵ったばかりです。

ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

> 以下の方法で、イカリムシの根絶・金魚の治療はできないでしょうか?


・塩だけでは、イカリムシの幼生を殲滅させることは難しいと思います。
このため、再発する危険性があります。

イカリムシなどの大型寄生虫の場合、使用薬剤は「トリクロルホン」製剤を使用します。
トリクロルホンは養殖現場で広く使われている代表的な水産農薬成分です。
農林水産省動物医薬品検査所のデータベースで確認しましたが、トリクロルホンが繁殖能力に影響を与える注意発起はありません。

トリクロルホン製剤の製品名
・リフィッシュ
・トロピカルゴールド
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?ite …

治療方法
1・ピンセットなどによるイカリムシの強制除去。(除去の際「頭部」を残さないことが重要)
2・塩薬浴は出来るだけ大きな隔離水槽で実施。(隔離水槽は全量新水を使用し、病魚は時間を掛けてユックリと丁寧に水合わせ投入)
3・0.5%塩薬浴。(薬剤濃度は規定量を守る事)
4・隔離水槽に濾過フィルターは必要ないが、エアポンプによるエアレーションは実施した方が良い。
5・塩薬浴期間は5日間。

本水槽の消毒
・水槽設備(水槽、底砂、濾過器など・・・)を完全に乾燥させれば、イカリムシは死滅します。
イカリムシは環境が劣化すると耐久卵を生みます。
ですが、イカリムシの耐久卵は温度耐性(氷点下~約50℃)のみで、乾燥には耐えられない生物です。
・水草だけは処分した方が安全です。

余談ながら、、、
近年の研究により、魚類にも痛点(痛みを感じる神経)が確認されました。
> 充血していたのでそこにも塩を塗りました。
痛かったろうな、、、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩水だけでは、イカリムシ再発の可能性があるのですね。
せっかくアドバイスいただきましたが、1日悩んだ結果、薬剤は使わないことにしました。
申し訳ありません。

余談ですが、トリクロルホンには毒性・催奇性があるのですね。
金魚、他の動植物、土壌、人間にも有害だと思うのでやめておきます。

本題に戻りまして、とりあえず5日間の塩薬浴で様子を見ます。
今後は、水換えの頻度を上げたいと思います。
イカリムシ自体は乾燥で死滅するとのこと、安心しました。

私も魚に痛点があると思っています。
…尾腐れ病などは痛そうですよね。

感染源である、某ホームセンターではもう生体は買わないようにします。

かわいいインコちゃんですね♪
この度は、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/16 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!