アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 ◆ 1. 《水による洗礼は 要らない》という命題を問うものです。

 1-1. すでに二三度質問しています。このところ質問にあげてやり取りの中から答えが得られるという二度の事例に遭い この問いについてもこころみたいと思いました。


 ◆ 2. これまでの経過としましては こうです。

 2-1. 《要らない》の根拠はやはり エレミヤ書31:31以下のくだり(そしてこれは ヘブル書8:7以下に取り上げられています)です。《罪は赦される》のだし 《主を知れといっておしえる必要はなくなる》のだと。

 ▲ (ヘブル書8:7-13) ~~~~~
 もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。
 事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。

   「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、
    新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。

   「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、
    エジプトの地から導き出した日に、
    彼らと結んだ契約のようなものではない。
    彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、
    わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。

   「それらの日の後、わたしが
    イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。

   「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、
    彼らの心にそれを書きつけよう。
    わたしは彼らの神となり、
    彼らはわたしの民となる。
    彼らはそれぞれ自分の同胞に、
    それぞれ自分の兄弟に、
    『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。
    小さな者から大きな者に至るまで
    彼らはすべて、わたしを知るようになり、
    わたしは、彼らの不義を赦し、
    もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」
     (エレミア書 31:31-34)

 神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。
 ~~~~~~~~~~~~

 2-2. 《要る》の根拠は 《水と霊による》などの記述とそして神秘的なもので おそらくは サクラメント(秘跡)であるのだからむしろそのように決まっているのだという理由なのでしょう。


 ◆ 3. ユダヤ民族の 初めには基本としてアブラハムやイサクやヤコブそれぞれにとっての個人の信仰としての神であったものであり そのあとモーセに到って民族という集団にとってもの規範としての律法宗教となったもの これが キリスト・イエスの登場によって 揚棄され あたらしい世界的なものと成った。

 3-1. 神は――つまり モーセを経てキリスト・イエスにおいて―― アブラハムらの信仰の中の神にもどった。

 3-2. しかも 名がちがっても 世の中に神と称される神は それぞれ互いにまったく同じ神である。

 3-3. すなわち 《わが心に非思考の庭が成る》という信仰は 名が違ってもその神が非思考なるゆえに同じ類型においてある。しかもさらには 無い神をいだくのも 非思考ゆえに信仰なのであり 有神論と無神論とに何の違いもないと明らかにされた。


 ◆ 4. 洗礼は もし必要ならば 聖霊によるそれのみでよい。つまりは風が吹きその風に当たるというようなものですから すでに誰もがこのバプテスマは受けている。(受けていないと言っても 信仰にかんしては 同じである)。

 4-1. 人間存在とその自然本性は ヒトにかんする限り 同じである。と成ったのではないだろうか?

 4-2. 信仰は わづかに人間の思考ないし科学が有限のものであると言っているのみとなり 背景にしりぞく。もともと そうであったのであり これが たぶん・おそらく人類史上においてイエス・キリストがひとり明らかにしたのだと考えられる。コロンブスの卵に過ぎないとしても。

 4-3. 神への(または 無い神への)きよからかなおそれ これは ヒトからなくなるものではない。と言っておく必要があるだろうか。

 4-4. 目に見える教会は 要らない。見えざる教会は きよらかなおそれを通じて〔のみ〕あってもよい。組織宗教は すべからく自己解体がのぞまれる。


 スサノヲ市民の自由のまったき自由にもとづくご見解を思う存分あきらかにして ご教授ください。

A 回答 (2件)

水のバプテスマは、イエスがなさったようにユダヤ人にとっては義に叶った事です。


しかし、バプテストのヨハネはイエスは火と聖霊でバプテスマを施す方と紹介していますから、キリスト者はイエスの施す火と聖霊のバプテスマを受けなければキリスト者ではないと思います。
また、旧約時代の山やエルサレムといった場所や神殿での礼拝方式は、霊と真理を持って神を礼拝する方式になったので、現在の教会建物に集まって礼拝する方式は本来キリストの教えではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ぱんとまなさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 率直に述べますが 《ならわし》にもとづいて 何かを判定するというのは あまり根拠とはならないと思うのです。賛同のお答えをいただいたのですが それらは 中立と言いますか たぶん付属物のようなものではないかと考えます。

 ★ 水のバプテスマ
 ☆ でもこれは 洗礼者ヨハネが始めたのですよね。ヨルダン河でしたかに身をまるごと浸(つ)けるかたちで。
 イエスは――きわめて世間的な話をしますが―― このヨハネに義理立てして 浸水としてのバプテスマを 自分も 受けたし またそれを踏襲するというようなことも言っていたかも知れません。ですが いくら《水と霊による》と言ったとしても 水のほうは付属物であるとわたしは考えます。それは聖書記者ヨハネの冒頭の記事――《人間の意志にもよらず 神によって生まれた》――にもとづきます。


 ★ しかし、バプテストのヨハネはイエスは火と聖霊でバプテスマを施す方と紹介していますから、キリスト者はイエスの施す火と聖霊のバプテスマを受けなければキリスト者ではないと思います。
 ☆ 《火》も たとえでしょうし おそらく付属物であろうと見ます。
 《水と血と霊》という言い方も どこかにあったのではないでしょうか? 《血》が その色が赤いというつながりで 《火》とかかわっているかも知れません。血は 十字架上でその脇腹を槍で突かれて出たその血でしょうね。
 あと 《火の中をくぐりぬけて来たようにすくわれる》という表現も パウロがしていましたか。

 ★ また、旧約時代の山やエルサレムといった場所や神殿での礼拝方式は、霊と真理を持って神を礼拝する方式になったので、現在の教会建物に集まって礼拝する方式は本来キリストの教えではないと思います。
 ☆ これについて 目に見えるものは みな付属物であるのではないかと見るそれらです。

 でも アブラハムにほどこすよう言われた《割礼》も イエスのときに(そのあと 弟子たちの合議で) 要らないと決まりました。これも 大きくは《ならわし》としての付随物の問題だと考えます。つまり 《要らない》ということであり それと同じように《洗礼》も要らないとなると考えます。



 仮りに建物としての教会があるとしても それは むしろすべての人に向けて自由に集まることのできる場として使えばよいのです。言いかえると 人はみなキリスト者であると捉えなければウソです。
 だったら 目に見える教会は 《要らない》となります。組織もそしてその入信の儀式としての洗礼も みな《要らない》となりましょう。神は すべての人の神です。

お礼日時:2012/04/29 09:36

キリスト教における洗礼については無知ですので、あくまでヒントとしての答えです。



私は何度か伊勢神宮に参拝していますが
その都度、五十鈴川の手洗い場で清めてきました。
いつも思うことは、こんな素晴らしい清めの場所は他にはない、という感じです。
広い石畳の階段を下ってゆくと、きれいな川の水が迎えてくれます。
周りには林の木々が豊かに繁り、すべてがゆったりとした大らかな感じに見えます。
川の流れに沿って接するように作られた広い石畳には、万人を迎えるかのごとき感じさえあります。
自然の川の水で清めるという、考えようによっては大変贅沢なしつらえなのですが
そこに行けば、贅沢という思いは湧いてきません。
(大らかな)安らぎ、静けさ、清らかさ、といった感覚です。
ここには、水のみにこだわった清らかさの演出といった作為的なものが感じられない
いわば天然自然の本来のものに触れるという感じなのです。

さまざまな儀式において、水は清浄なもの、清めるものとして扱われてきたのでしょう。
私には密教系の修法の始めに必ず行う酒水というものが印象に残っています。
人と自然との関わり合いが、様々に形を変えて宗教に取り入れられてきたのだと思います。
そうしたものは宗教の本質には直接関係はない、と言ってしまえばそうかもしれません。
しかし、
五十鈴川の水に手をひたしてみれば感じるのです。
水は流れている、水は澄んでいる、水は冷たい・・・ということが誰でも、です。
それは神への入口のしるしであり、神からの迎えのようでもあります。
万人が水を通して自然に触れ、神にさえ触れるといったことができるのかもしれません。

五十鈴川の石畳の風景からですが、
インドのバラナシの川岸の風景を思い浮かべます。
こちらはヒンズー教の聖地ですが、いつも大変な賑わいで水もきれいなようには見えません。
でも、基本的には同じような感覚ではないのかと思います。
自然に触れるという体験が宗教に取り入れられていると思います。
自然そのものが一種の神であるという感覚は共通しているように思えます。

水は神の化身・・・
キリスト教ではどうなのでしょう?
そこまではいっていないのでしょうか。
それでも清浄なものとして扱う感覚はあると思いますし
人の心を清めるに相応しいもの、
として洗礼に用いられているのは自然な感じがします。

宗教の違いを超えた自然を敬う気持ち・・・
どちらかというと、自然を敬う気持ちの方が宗教より先だったかもしれません。
人より先に自然があった・・・ということなのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 そうですね。ひとことでお応えを表わせば こうなりましょう。
 水ないし自然がひとにもたらす感覚 これとその感覚を組織宗教の儀式などに用いることとは やはり分けて捉えなくてはならないでしょう。

 あるいは 山からの谷を流れるきよらかな水と それを住宅にせよ神域の一隅にせよ用いることとは 別のことです。

 そうして 山や水や樹々の自然にひとりの人間として畏れや親しみをいだくことと 集団においてそのことをあじわうこととは また別のことです。


 

 自然ゆえに・自然を摂り入れたゆえに 人びとの成すこと考えることが すべて無理なく受け容れられるとは限らない。

 あるいはぎゃくに言えば そんなことを言うのならば 五十鈴川の水も家の水道の水も 同じくとうとくうやまうべきものであるとなります。
 また事実 ひとりの人間としては そういった自然に対するうやまいを持つという場合もなきにしもあらずです。つまり そういうふうな個人にとっての何ものかに対するおそれ としての信仰を問題にすることと 集団としての宗教ないしその儀式とは やはり違うのです。


 もっとも小さく批判したとしても 宗教は 人びとが群れるという限りで 個人にとっての信仰の二番煎じである。こうなりましょう。

 そうして 水やら自然やらとのたとえば一体感が 一次的な信仰の内容を成すとすれば そのひとつの要素を 他者とも共有することによって 言わば見えざる教会をかたちづくって行くのであって すでに初めに組織や制度としての教会があって そこでおこなう儀式をとおして 自然に親しむというわけのものではない。こう言わざるを得ないでしょう。宗教がもたらすものは 二番煎じであり むしろ一番煎じの残り滓でしょう。もっとも大々的に飾っていますし 大げさな儀式にも作り直してもいますが。


 すなわち
 ★ ~~~~
 宗教の違いを超えた自然を敬う気持ち・・・
 どちらかというと、自然を敬う気持ちの方が宗教より先だったかもしれません。
 人より先に自然があった・・・ということなのでしょうね。
 ~~~~~~~
 ☆ 宗教の中では 人はそしてその信仰は 死んでしまいます。体裁だけは うつくしくなるようです。
 ということではないでしょうか。

お礼日時:2012/04/28 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!