dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪市内から東海地方へ引っ越しました。
大阪では考えられないくらい皆さん親切です。
転入届を出しに役所へ行った際に、書類に不備があったということで、昨日わざわざ職員の方が自宅までお見えになりました。
大阪なら「役所へ来い」と言うだけです。
病院やスーパーへ行っても、タクシーに乗っても対応に親しみがあります。
それを地元で育った夫に言うと「君が大阪出身だからじゃないか?」と。
どういうこと?と尋ねると、「先ず話し方で直ぐに関西人だと分かるし、関西人はおしゃべり好きだと思ってるから」と。
「え?」って感じですが、実際はどうなんでしょうか?
ちなみに関西人のみながみな、かしまし娘というわけではありませんし、私も違います。

A 回答 (4件)

好感度ですね。


つまり、話しかけやすい、親しみが持てるってことです。
東京弁に比べて、大阪弁の方が親しみやすい、ということもあるでしょうね。
でも、言葉に関係なく、あなた自身の印象なのかも知れませんよ。

都会と地方では、人との距離感が違います。
逆に見れば、都会の暮らしは、他人と距離を空ける必要があります。
日本中のどこにでもあるもの、でも都会ではなくしてしまったものに、今出会われているんでしょう。
    • good
    • 0

 同じ県内で移動してもこうも違うか?と思うことは沢山あります。



 たとえば広報紙。以前は地区会長が配るはずだったのが来なくなり、役場まで行かなきゃ予防接種の予定も分からなかったのが、今の市では各家庭にちゃんと配達に来る。それだけでもすごいなあと思います。

 ゴミの収集もちゃんとしていて、煩いと言えばそれまでですが。

 地方だからというわけではないでしょう。

 
    • good
    • 0

東海地方は温暖な気候のせいか親しみやすい人情のある地域だと思います。



たぶんご主人がおっしゃりたいのはイメージの問題で、東京の人は冷たそうとかプライド高そうとかのイメージを持たれがちなのに対し、関西人はユーモアを解するフランクなイメージを持たれるから、という意味でしょう。
それを多少卑下して「おしゃべり好き」と表現したのでは。
それと言葉からよそから来た人とわかるので、自分の町を好きになって欲しいと歓迎する気持ちもあるんじゃないでしょうか。
役所の対応については人口の差もあるかも知れませんね。
大都市の大阪ではいちいちの対応はしてられないけど、人口の少ない市町村なら来るのを待ってるより自宅へ伺った方が早いかも知れません。
    • good
    • 0

その方々の真意はわかりませんけど、少なくとも自分(非関西圏)は「大阪人だから」という理由では対応を変えたりはませんね。



単にni_si_kiさんが可愛らしいからじゃないですか。
あるいは、その地域が元々よそから来た人に親切な気質とか。関西や東北の方なんかであれば、言葉ですぐ「この地域の人じゃない」ってわかりますもんね。
もしくは観光で来ていると思われているとか。観光中の人には地元の人はやはり自然とフレンドリーになりますし、親切にもしますね。自分の地域に興味を持って来てくれている「お客さん」ですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!