dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。
お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。
お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが
結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。
私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが
いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい
もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。

結婚してすぐに子供ができたことから、
育児休暇は私は専業主婦だということもあり、
ほとんどすべて家事・育児はやっていました。
これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に
なってしまったのかもしれません。

主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。
そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。

最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、
結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。
今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。

同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは
おかしいのでしょうか。
共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。

家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。
今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは
主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に
本当に悲しくなるのです。

男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。
それは働いている女性だって一緒なのです。
この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう?

よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

【男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。


それは働いている女性だって一緒なのです。
この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう?】

とても残念ですが、やるようになっても、それはあくまでも「やらされている」という感覚に過ぎないので、
やるべきことをするということにはならない。
私の経験上そうなります。

安らぎの場を自らが作るということが最初からない。
そこにあることが前提で生活しているから。
用意されているもの、用意されていて当然、用意されてないのは不愉快・・・とまでいえる感性の人が’男’です。

昔、インスタントラーメンのCMに「私作る人」「僕、食べる人」というのがあって、袋叩きでしたが、基本はこれです。
いまだに、トイレの使用法で、座るのは・・・男の沽券にかかわるというのもありですから。
ならば、自分で掃除しろ・・・で、するわけないでしょ?

基本は、相手に対する、思いやりです。
ほんの、数分でも・・・ない。
いや、こと改めて、言われればああそうか・・・とは思う、する、しかし、続かないのです。
自分が楽する・・を選ぶから。

女性はね、少なくとも、てきぱきと片づけるスタートからゴールまでわかるから、するから、しなくちゃ・・・で、
する。

男は、最後までお手伝いの範疇から出ません。

【この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう?】

そう、気持ちなんですよ。
気持ちが・・・ないの。
そこが問題・・・別に大したことをしろとも言ってない、でも、だんだん元の木阿弥。

私もずっと働く母をやってます。
今や、別居8年目です。

別居のきっかけは別に夫婦問題ではないです。
息子の反抗期が旦那の更年期に重なって・・・一時退避に、いろいろあって、そのままで、今。

ただ、彼に、「共同生活するものとしての基本の思いやりがない・・・」というのはわかってました。

言わなきゃわからない・・・で、言って、やって、そう、あなたのように、不機嫌なのがわかって、こちらも不愉快という
同じことをなんども経験もしました。
こちらがあきらめました。
私も有能(笑)ですから、サクサクやったほうが簡単だから。
彼の前にはするべきことを残さないということを生活の中で選んだのが私。
余分に疲れるけど、なすべきことは、とりあえず終わるから。

その中で、最後の残った’仕事’に彼が先に起きてコーヒーを入れるというのがありました。
時間的にコーヒーだけ飲んで先に彼が出るから。

彼が自分で飲むから、余分に入れるだけのこと、でも、コーヒーの香りで目覚めるのは気持ちがいい。
コーヒーメーカーでできるまでのほんの数分間、
目の前の洗いあがった食器(洗うのも、作るのも私です)を棚に収める、
戻すということを
彼が初めて自発的にやってくれました。
すごくうれしかったです。

しかし、これも彼が、逡巡した後、やっぱりやらないというようないわば、めんどくさいからという
場面を見てしまったのです。
・・・で、やらなくなりました。
やってくれたのは、数えて5回ぐらいでしょうか?

彼がやらなければ、私がやらなくちゃいけない。
彼はやらなくてもそれでいい・・・それを簡単に選べるのです。

そして、息子の反抗期だけは男親としての出番をきちんと残しておいたのに、これもまた、
同じ結末です。

それだけの能力しかないと思うしかないです。
思いやれるだけの能力、余力もない・・・でしょうか?

子供は娘と息子といます。
同じようにしつけて、同じように・・・育ちましたが、【能力】の差は個人としてあります。
性差ではなく。

だから、旦那も男だからというより、個人的能力のない人だと思うことです。
もちろん、思いやりという’能力’もまた同様。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…男性は、結婚したらそもそも「やってもらうのが当たり前」的な感覚の方が、多いのですね。
個人的な能力の違い、思いやりと言う能力の違い…とても納得です。
私の両親も共働きだったのですが、協力して家事も育児もしていたのが印象的で、私の弟たちも共働き、弟も食事を作るし子供の行事にも行きます。家庭環境の違うもあるのでしょうね。
丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 13:18

別居したらどうですかー?



離婚じゃなくて、「別居」。

歩いて数分の処に、貴女も住む。

お子さんは、好きな方に行った来たり。

もちろん「お互いに浮気は、禁止!!(当たり前ですが、、)」

夫の部屋が、ゴミ屋敷になろうと、なるまいと

貴女は、手を出さない。絶対に!!

そして、お子さんに「パパ、掃除したら?」と言わせる。

夫が、掃除できるようになったら、別居解消。

それくらい、荒治療してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントですね~。別居も一案ですね。私は、別居の方が精神的に楽かもしれません。
考えてみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 18:01

うちは上手い方がやるって感じです。


掃除洗濯は私の方が上手いので私がやるし
主人は朝が弱いのでお弁当私がしますが
主人の方が作るのが上手い料理の時は主人が作ります。
私が仕事で忙しいときや疲れているときは家事を放棄します。
主人も仕事で疲れているので家事はしません。
でも私はそれで良いと思います。
お互い疲れてるのに無理に家事をやる必要は
無いと思っているからです。

でも子どもさんがいらっしゃる場合は別ですよね。
どうしても家事をこなさなければならない場合がありますよね。
もう中学生なのでそろそろ家事全般が出来るようになっても
いい頃だと思います。
ご主人に
「子どもの教育のために家事を、あなたと私と子どもの
当番制にしてもいいかしら?」
とご相談なさってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。男子といえどもこれからのことを考えたら、中学生の息子にも家事全般を少しずつ教えて行く必要がありますよね。
ご主人が上手な家事があるなんて、うらやましいです。
ほんの少しだけでもいいんです。協力していこうという気持ちを見せてくれるだけでも、疲れが和らぐような気がします。

お礼日時:2012/05/14 17:55

NO3の続きです。



少々、失礼な書き方をしていたら、すみません。
ちょっと極端に書いたかもしれないので補足です。

>人を馬鹿にしたことはありませんが、ただ私が大変な時にも助けてくれない主人に悲しくなることがあります。

助けて欲しい時は思っているだけじゃなく、ちゃんと旦那さんが理解できるように伝えなきゃだめです。
言葉で言わないと駄目です。
バカにしてるは大げさですが、嫌悪感を解消して行かないと積もりますよね?
そうなると顔つきもキツくなり、言葉も冷たさが出ます。

>男性に育児・家事を協力しながら夫婦生活をやっていくのは、そんなに難しいことだったのかしら…涙。
>主人が大黒柱なら、すべてを妻任せにせず、なおさら家事・育児を協力してくれるものではないのでしょうか。

協力すると結婚前に約束しても、結婚後の状況・心境など、色々と難しい状況は出てきて、
結婚前とは違うと感じるのは女性より男性の方が多いし、責任も大きいと思います。
けして協力するのは難しい事とは思いませんが、相手の性格にもよりますし、
結婚前の約束がそのまま何十年も続けられる訳も無く、間違いが起こった時に話しあい修正して行く事が大切なのではと思います。
ただ、育児・家事においては、女性がやる事の様に昔から言われてきましたし、
男子厨房に入るべからず・・・とい言うことわざもある通り、男性は元々、遺伝子にも家事&育児をすると組み込まれてないと思います。

それを修正するには難しい問題だと思います。
出来る人は出来ますが、多くは居ないでしょう~。
家の旦那も何もできない人です。気がむいたり、疾しいと何だか申し訳なくなるんでしょうね(~_~;)
そういう時は、自発的にやってます。
普段は、ゴミ捨てくらいですね。進んでやってくれるようになった事は。
前は何もしませんでしたよ。
ただ、寝込んでいる時は料理が出来ないので弁当を買ってきてくれたりはしますね。
でも、こっちからお願いしないと駄目です。
そこまで気が利きません。
あと、お風呂掃除はお休みの日にしてくれるときがあります!
子育ては良くやってくれてると思います。
赤ちゃんの時、私が便秘解消の綿棒でツンツンが苦手で、ウンチでなくて長男が怒って踏ん張るので、
よく旦那がやってくれました。ウンチが手に掛った事も・・・

>やってもらったら、もちろん「ありがとう」いいますよ。
>しかし、主人は私に「ありがとう」の言葉は、ほとんどいってくれたことがありません。

とにかくやってくれたら、ニコって笑いながら【ありがとう♪】ですね。
やって欲しい事も【お願い(*^_^*)】ですね!
でも、旦那さんに【ありがとう】は求めない方が良いかもね!
本当は言って欲しいけど、そこまで求めると多分手伝いなんてやらなくなります。
恥ずかしくって言えないのかもしれないし・・・
女性ほど男性は器用じゃないので、完璧は神経質な男性じゃなや無理と思った方が良いと思います。
でも、男性は単純な人が多いから、心でムカついてても、動かすなら笑顔で頼りになるわ~って表現しないと駄目だと思う。

>そういう思いやりのない人と、結婚してしまったのだから、あきらめるしかないのかな…

今まで言って直らなかったのであれば無理でしょう。
(年齢的にも変えられないんじゃないですか?男性はプライドを捨てれないですから・・・)
それか、貴方自身が捉え方を変えて、気分良く動いてくれるように工夫をする必要があるでしょう。
そして、本当はこう思ってるとか、こうして欲しかったと、話す機会があれば話しあう事も必要だと思いますね!
協力してやっていくには、話しあいがとても大切です。
私はこう思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも笑顔で接してますが、やはり私の仕事忙しい時は深夜になってしまいますし、その上、主人が家事も育児もしないので、本当に疲れきってしまうのです。そんな私の様子をみても何もしない主人に愛情も思いやりも感じられなくなってしまいました。女性は、何も求めず男性のために働き続けなければならないのでしょうか?昔はそうだったかもしれませんが、女性が仕事を外で頑張るようになった現代、男性も甘えていてはいけないように思うのです。
 でも、何もできない男性は、この先きっと困ってしまうと思うのです。主人のためにも最低限の家事はできるように話し合いを重ねて行くしかないのでしょうね。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 17:51

 簡単なことです。

有給休暇は何日残っていますか?40日あればしめたもの。

 10日間の有給休暇を申請してください。ゴールデンウイークも終わったし、7月の夏休み前までの時期、あるいは夏休み明けの9月でも良いですよ。10日間の休暇を使って(2週間は行けるよね)ヨーロッパにでもアフリカにでも、あるいは南米にでも行ってしまいましょう。私は行きましたよ!主人と子供(小学生&幼稚園児でしたけど)日本に残して。これで目が覚めるから!帰国して空港から電話を入れたら、空港まで跳んで迎えに来たゎ~。
 出かける前、いつ帰ってくるか聞かれたので
「2週間くらいかな~」
と一言。

 甘やかしたらダメだよ。質問者様に何かあったらどうするの。あの世に行かなくても、1か月入院したら?“愛のムチ”って言葉知ってるかな。60過ぎて年金生活になってからでは遅いと思うのですが…。本当に動かなくなりますよ旦那様。家では、濡れ落ち葉、粗大ごみになってもいいのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか10日も有給は取れないのですが…
でも、家をあけて家事・育児をやらざるえない環境を作ると言うのは名案ですね。
息子は中1なので、万が一主人が何もしなかったとしても、コンビニで何か買ってくること位できるでしょうし。私自身が息抜きをすることも大事ですね。「愛の鞭」これも大事かな~って思いました。何にも出来ない人になってしまっては、逆に主人がかわいそうですものね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 17:41

 私とよく似ています。

反対の立場ですが・・・・・
 私達夫婦も給料は殆ど同じです。忙しさからいうと嫁さんの方が上ですが。

 私達夫婦では嫁さんが車を運転しないので、家事のメインは嫁さん車の運転は私と
なっています。

 時々、私も悪いと思い、皿洗いや、お風呂の掃除等は気づいたらするようにしていますが、
しても嫁さんの仕方とあわないと文句を言われます。男性からすると、しても文句を
言われるのならせずに文句を言われた方がいいと思うときがあり、あほらしくなります。
 私も言われた時は「文句をいうのならしない」というと謝ってくれていますが・・・・
 文句を言うのではなく、ほめてのせて下さい。そして、そこはもう少しこうして欲しかった
と言ったらいいと思います。男性は単純です。

 それと、他の回答者様も書かれている通り、人により向き不向きがあり、特に男性と女性
では全然違います。
 男は家事に対しては無頓着です。常日頃してないのですから、あまり覚えようとする熱意も
ありませんし自分からしようとは思いません。(全員ではないと思いますが)
だから、私は嫁さんにして欲しいことがある場合は言ってくれと言ってます。
言われたことに対してはするようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
誰しも物事に向き不向きはあると思います。でも、向いていなかったとしても、やってみよう、協力していこうとする気持ちが大事で、その気持ちがうれしいのです。
「やってほしいことがある場合は言ってくれ」と言える回答者には、奥様への思いやりを感じますよ。

お礼日時:2012/05/14 13:39

>共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。



家事・育児への参加について、男性の考えは、女性より約20年遅れているそうです。
男女平等へと向かう社会の変化に、女性は積極的に、男性は後ずさりしながら合わせて来た結果ですね。
昔は、男性の方が立場が良かったから、後ずさりの心理、わからないでもないですよね?

つまり、40歳のご主人の家事・育児についての考えは、現在60歳の女性となら合うんですね。
逆にkasumisou2012さんは、今20歳の男性なら話が合うのでしょう。
5歳年上の私の夫は、母とのほうがずっとうまくいきそう・・・これ、私の実感です(笑)。

この20年のギャップ、どうしましょうか?
kasumisou2012さんも、多少のご理解は必要では?
だから、ご主人に合わせるべきとは申しませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価値観の違いでしょうか…。キャップですね…
主人の母は、専業主婦だったという家庭環境もあるのでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 13:32

個人の資質でしょ突き詰めれば。

それのある人を選んだか、ない人を選んだかってのが大きいんじゃないの。究極、男だ女だ、関係ないと思う。

うちの旦那は男だけど、あたしが後に帰宅すると、大きな声でお疲れさん!とねぎらいがあり、家事も当然やってあったよ。あたしのほうが早い日が多いけど、半半に近くやってくれた。

そういう家庭とそうでない家庭何が違う?答えは「人が違う」。親は選べんけど結婚相手は選べるし。

おたくは男女平等の立場をとってるが。あたしはそれ違う、と思うよ。NO.3の人が書くように、女の方が小さい頃から、家庭面へ目が届きやすいような育てられ方してたり、適性もあるじゃん。

だからって家事は女のもの、なんて思わない。事実あたしはそんなにやってない女だし。

むしろ優位に生まれた女の特権生かし、家事面にはシビアに見積もれば良かったんよ。嫌々やる、心底納得はしていないような男が、口先だけ「やる」と言ってるのか。資質も誠意もある男が「やる」と言ってるのか。

賢い女だからこそ、ただ「やる」って言ったから信じたじゃなく。その背景にある男の素性、資質まで見極めた上で、言葉の受け取りを自分で調整すればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の家事・育児の協力度は、個人の資質や誠意…納得です。そういう能力があるか…てことですよね。
主人にはそういう能力はなかったのかもしれません…。でも、少しでもいいから思いやりがほしかったです。凄く疲れているときには、せめて少しは、家のことを助けてほしかったです…
あなたのご主人のように「お疲れ様」と言ってくれるだけでも、嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 13:30

中学生のお子さんには事前に説明しておいた上で、あたなが普段行っている家事の一切を放棄してはいかがですか?



恐らく、洗濯物はたまり、台所も汚い食器で積み上がる、部屋には埃が見えてくる・・・。

この状況で、旦那が文句を言おうものならしめたもの!

「だったら、アンタがやればいいでしょ!」、「普段私がどれだけのことをしているか、これで分かったかー」 と言ってやって下さい。

言葉ではなく、身を以って家事の大切さと大変さを見せつけるのです。(お部屋は瞬間的に汚くなりますが・・・)

で、今後のルールを決めればいいと思います。

その際に、「これまでの十数年分のツケとして、本来ならばアンタ(旦那)が多く担当しなければいけないところ、私(あなた)の温情で半々でいいよ」 と説得してみて下さい。

これで目的達成にならないかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。でも、私がその状態に耐えられそうにありません…汗
私が甘すぎたのがいけなかったのでしょうか…汗
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 13:25

40代主婦です。



私は家でPCを使った仕事をしています。
私の場合、貴方と考え方自体が全く違いますが、
男性は、小さい時から男性として家庭で育てられるので家事が身についていないから、
よっぽど家事が好きって言う人じゃないと約束して結婚したとしても出来るもんじゃないと思います。

夫婦は協力するのは当たり前ですが、
そんな事を条件に結婚した貴方が間違ってるんじゃないかと思います。
確かに家事、育児を夫婦でする必要性が核家族なのでありますが、
甘い考えで結婚したんだと思わざる得ない状態じゃないでしょうか?

要求せずに手伝ってくれたらそれに越した事はありませんが、
例え、無理やりケツをたたかれ手伝ってくれたんだとしても、
旦那さんに有難うの一言も言ってあげてますか?
約束だからやって当たり前と思っている貴方が、有難うって言ってるようには思えないけど・・・
当たり前と思わず、手伝って貰ったら有難う!
一言いえば、少しずつ手伝ってくれる回数も増えてくるんじゃないですか?

男性は妻に仕事をさせたくないと思ってる人が多いんじゃないかしら?
ただ、このご時世、楽をして稼ぎたいと思う人も増えたので、
そう言う旦那さんだったら妻が稼いでくれればその分楽できと思う人は居る思いますね。

改善するなら、旦那に対して文句を言わず、根気良く冷静に夫婦でやるって事の話し合いをする必要があるんじゃないですか?
何度言ってもダメなのよ~って言うなら、
貴方がそう言う人と結婚したのだと諦めるほかないでしょう~
それとも離婚しますか?
私には貴方が旦那さんと同等に仕事ができるからと、旦那さんをバカにしてるとしか感じられません。
旦那さんは大黒柱ですよね?
でも貴方は自分に稼ぎがあり更には職責がありながら家事・育児をこなしてると思っているので、
そもそも、結婚当初から旦那さんをバカにし過ぎてきたんじゃないですか?
今更、家事分担なんて出来ないと思いますし、直せないと思いますよ。

貴方は旦那さんに自分の作った美味しいご飯を食べさせてあげたいと思ってますか?
男女、同じ事をするんでも、役割は違ってくると私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人を馬鹿にしたことはありませんが、ただ私が大変な時にも助けてくれない主人に悲しくなることがあります。男性に育児・家事を協力しながら夫婦生活をやっていくのは、そんなに難しいことだったのかしら…涙。主人が大黒柱なら、すべてを妻任せにせず、なおさら家事・育児を協力してくれるものではないのでしょうか。やってもらったら、もちろん「ありがとう」いいますよ。しかし、主人は私に「ありがとう」の言葉は、ほとんどいってくれたことがありません。そういう思いやりのない人と、結婚してしまったのだから、あきらめるしかないのかな…

お礼日時:2012/05/14 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!