dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭の同級生がいます。

昼も夜も(夜はホステス)働いている頑張り屋さんですが、昼の低賃金の仕事だけの所得を申告することで所得制限をクリアして、各種助成金を受給している(流行りの生活保護ではないが…)と告白されました。言い訳付きで。


まわりにそんな友人がいたら、どうしますか?

A 回答 (12件中11~12件)

何も言わないけど、それをしているウチは一生援助の生活。

子どももそれを習って受け継ぐと思うから、疎遠にする。
    • good
    • 0

わたしはきっと何も言わないです。


わたしは母子家庭育ちでしたが
母子家庭は金銭面だけでなく
家族の心の問題や、その他の心配事全般を
母が一手に引き受けます。

うちも助成金をもらっていたと思います。

その頑張り屋さんに
「あなた、そんなことでいいと思ってるの?」とは
言えないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

個人的には、いずれかのご回答者が仰っている、頑張ることと、
税金を使った助成金を不正に受給することは、やはり別問題だと思ったりします。

参考までにお伺いしたいのですが、ichiyouha様は自ら助成金の金額引き上げ
について政治的に活動するなどの努力はされてこられましたか?
もしくは進んでより多くの税金を納めたりしてますか?

見て見ぬふりをすることよりは、不正に受給しなくてもいいように
所得制限の枠を広げるような法改正を考え行動することが筋かなと思いました。

福祉の観点では必要な仕組みだと感じますが、
努力に努力を重ねて仕事して助成金をもらわずに納税している
母子家庭の母親の支払った税金も、不正受給に使われていると考えると、
複雑な気持ちです。

年間約50万、加えて住民税非課税、医療費無料、公立私立とも学費の助成があること
などを考えると、どうなのでしょう。(私の納税額だけではひとつの母子家庭すら
支えられません。)

母子家庭にもいろいろとケースがありますが、
母が一手に引き受けるという弱者という立場を言い訳にするのであれば、
少なくとも自分の意思に反して子どもを引取った場合のみ助成すべきかと思います。
子どもはそばに置きたい、誤魔化してももらえるものはもらいたい、なぜなら
母子家庭って大変なんだから、、、という理屈は、自らの責任を全うしていると考えられず、
どうもしっくりこないのです。

お礼日時:2012/06/11 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!