dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。
同居したくない理由は、
1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。
2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。
3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。
4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。


以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。

私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。
義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか?
旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。
しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。

また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。

私から直接に思いを伝えるべきでしょうか?
それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか?
話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


大したアドバイスはできませんが、少しでもお力になれれば、と思います。

今、人生のうちの何度目かの岐路に立たされていますね。

「同居したくないと言おうと思っています」なんて心積もりでは、押し切られてしまいますよ。
「冷静になってよくよく考えたけれど、同居は無理!! できない!! 同居はNO!!」
同居したくないという気持ちの問題以上に、できないんだ、無理なんだ、と強調しましょう。
同居話しの帰着点を、是非、死守してください。

と、いいますのも・・・
私の友人のなかにも、何人か義父母と同居していますが、みんな、人相・人格が変わってしまいました。
キツイ顔立ちになってしまった人
ひどくやつれた人
イライラしてヒステリックになった人
いつも自信なさげに精神的に不安定になってしまった人
同居がうまくいかず結局、別居した人
離婚した人・・・
冗談ではなく、現実です。

質問文を拝読しましたが、こんな条件で同居を始めたら、人生棒に振りますよ!!!

ご主人には
「義父母だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる家で、Hなんてできない。無理。絶対無理!!」
 意外と効くらしいですよ。
「同居って、気を使うの」なんて上っ面より、ご主人にも痛みを伴う切り口で攻めてみては?

義母には
「同居の気苦労は、お義母さんが一番よくご存知ですよね。
 お義母さんとはスープの冷めない距離で、末永くよい関係を保ちたいです」
 だって、お義母さん、義祖父母と仲悪いんでしょ。
 

義父には
「二世帯住宅を義父母持ちで用意したって、同居を蹴る嫁が多い中、頭金もローンもおんぶに抱っこで同居しろなんて、片腹痛いわ!!」
 くらい、言いたいですよね~
 ありえません。論外です。

私たちには子供も生まれ、親としての責任と自覚を持ち始めたばかりです。
まず、私たちがひとつの家族として自立するのを応援して頂けませんか。
実家の建て直しは、お義父さんとお義母さんにお任せします。
私たちには現段階で経済的援助は無理です。

同居話しに説明や説得は無理です。
自分たち、ご夫婦の立場や意思を、きっぱりと表明するしかありません。

何とか穏便に、は通用しません。
同居する前に痛みを味わうか、同居を始めてから痛みを味わうか、天秤にかければ答えは・・・わかりますよね。

嫁という立場上、旦那に任せたほうがいいのは間違いないのですが、ご主人じゃ無理でしょ。
きっと同居はうまくいきません。
お子さんにも絶対よい環境ではありません。
子を育て上げる母という立場で、話し合いに臨んでいただきたいです。

今週の話し合い、健闘を祈るばかりです。





 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。反対した私が悪いのかとか諦めて同居した方が楽なのか、正直弱音なことも思っていましたが、回答いただいて目が覚めました。

やはり嫁という立場だけじゃなく、母になったのだから子供を守るためにしっかりしなくちゃと思います。
旦那は普段からも父親になった自覚がみられません。話し合い前に今一度、考えを聞いてみたいです。
別居してもお金は出すとか言いかねないので。

話し合いが一度で済まないと思いますが、確固たる決意で挑みたいです。

お礼日時:2012/06/14 16:51

60歳の主婦です。



国の金融広報委員会?が発表してる ↓ 表を作成しましょう。

子供3人として作成すればいいと思います。

とても、義実家の家を建てるお金の余裕はありませんよ。


https://www.saveinfo.or.jp/tool/sindan/input/ind …

男は、数字をみせないとなかなか実感がわかない人が多いです。

左側(下の方に向かって)一列に

夫、貴女、第一子、二子、三子とかいておき

右側に年代を書きます。

2012、2013、2014、、、。

その下に 夫の歳、貴女の歳、第一子、二子、三子の年齢。

そして 第一子の幼稚園時の費用、小学校入学時の費用、高校時の費用、、。

同じように、第二子の費用、、、を書いておき、

この年には、車を買い換えたい、等記入していけば、とてもとても、

ローンなんて払えない、、、と

訴えましょう。

まずは、URLを覗いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここまで細かく年別ではないですが、二世帯した場合に月々返済シュミレ―ションと子供の教育費にこのくらいかかるとか、提示しました。が、何とかなると思っています。
私は仕事柄、お金に関しては現実的ですがどうも夫はトンチンカンです。

お礼日時:2012/06/14 09:14

「スーパーや病院がない」ということを理由に挙げるのには賛成しません。


お義母さんはその環境で子育てしてきたわけでしょう?
「なんとかなる」「私はここでちゃんと子育てできた」って
言われても反論できるならいいですが、私はお勧めしません。
そういうことは「なんとかなってしまう」ことだからです。

理由を挙げるときは「こればかりはどうにもならない」という点に
しぼることをお勧めします。
「こればかりはどうにもならない」というのはずばりお金と仕事でしょう。

・二世帯同居に耐えられなくなったら出て行くことになるけれど、あなた方は
二世帯同居のローンに加えて自分たちが借りる家の家賃を払えますか?

・今のこのご時世、働き盛りの世代だって経済的にかなり大変です。
二世帯にするとして費用を折半ならともかく、すべてを自分たちが負担することに
納得いきますか?

・あなたやご主人の職場が実家から遠いなら、通勤や家事などの体力面・精神面の
負担を主張。「ふだんの家事は自分たちがやる」とか「子供の面倒はみる」という言葉には
決してのらない。

・これは言いにくいことだけど義祖父母さんは健康なのですか?
いま健康でもいずれ介護の必要が出てきて施設の世話になりたくても
安価な公的な施設は数百人の待機老人がいてすぐには入れません。
二世帯同居などの人は不利です。
介護の担い手がいるということになりますので、どうしても老夫婦だけの人や
単身者が先に入所になります。実際私もいまそれを経験しました。
認知症+若干の歩行困難がある義母を施設に入れてもらいました。
最初は300人待ちですと言われましたが、義父母が2人だけで暮らしていて
介護の担い手がいないということで申請から10週間で入所を認められました。

義祖父母さんが要介護になったとき、二世帯同居だと担い手はたくさんあると
思われるし、民間施設に入れるための資金が必要になっても家を処分して
工面することもできない。

それとお義父さんの「いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して
お前達はマンションかアパートでなら許す」という言葉ですが、
いずれ実家に入りたいのならある程度の譲歩は必要かもしれないけれど
「子育てが終わるまでは入らない」と思っているなら「子育てにいくら
かかるかわからないのに大きなお金は出せない」「自由に子育てしたいので
同居はしたくない」「同居といっても義祖父母と義妹がいるうちは
トラブルのもとが増えるだけだから絶対いや」ということをご主人に
徹底して、それがあなたの考えだということを相手(義父母)に
わかってもいいから主張を通すべきだと思います。

二世帯同居のトラブル例などを20~30くらい用意してご主人に
読んでもらうなども有効かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。介護のことも気がかりでした。一応、今は健康のようですが義父は私たちが結婚するまえに脳梗塞になって入院したことがあります。
確かに世帯がいっぱいだと入りにくいと聞いたことがあります。
あと、おそらく夫の弟夫婦が家を建てる話しにもなっていてそっちにお金を出すんではないかと勝手に思っています。(どちらかというと弟夫婦の方が経済的に大変だから)

精神面と金銭面について、まずは夫に本当に理解してもらわないといけません。義夫は、私と義母が2人で話し合えばいいんじゃないか、とも持ちかけてきたみたいですが。

なんだかトンチンカンな事ばかりで言葉を失うときがあります。

お礼日時:2012/06/14 07:56

一番使える理由として(2)と子どもでしょう。


他は嫁が言おうがご主人様が言おうが角が立ちます。(嫁に言わされてるって。)
病院が近くにないのは困ります。特に小児科。義実家の近くと自分の周りをリサーチしていかに今の環境のが良いかをのべれるようにしましょう。子どもは良く熱を出すし予防接種だってたくさんある。大きくなったって仕事中にお迎えだってしょっちゅうあるはず。そのたびに往復は辛いとのべましょう。
次に使える理由は子ども。まだ欲しい。できれば3人くらいはと考えている。と嘘でも言いましょう。(言ったところで必ずつくらなきゃいけないものでもないし、こうのとりさん次第ですからなんとでも言い訳できます。)
ご主人様も「知らなかった!」みたいになるかもしれませんが幸せそうな家庭は子どもが多いからとでも言ってしまいましょう。
そして大学4年まで通わせた場合の学費を大げさに3人分見積り、「最低でも1人これだけはいる」と言いましょう。大学は私立で。女の子なら高校も私立でもいいかも。と2つ見積ってもいいでしょう。
子どもが多くなれば車を買い替える。や、年に1度の旅行。などなど。これから幸せな家庭がおくるであろう未来を予想してみてください。
結構なお金がかかります。
貴女でもびっくりするくらい。
そしてそれを『子どもへの思い、親としてしてあげたい最低限のこと』としてご主人様と話し会いましょう。
そして「貴男とこんな素敵な未来を子どもたちと過ごせる私はきっと幸せだわ。家族の幸せが子どもたちの幸せが私の幸せよ!」って良き母親を演じながらご主人様を『二世帯建て同居なんてお金の面で無理でしょ?』とじわじわと追い込んで洗脳していきましょう。
男の人はお金に疎い人が多いです。特にお金に苦労せず育てば尚更です。
紙に書いて提示してあげて現実を未来を突き付けましょう。
ご主人様が凄い稼ぐ人でないかぎり3人育てるのは結構大変ですから現実的になると思います。
ご主人様がこちら側についたら更に上手く洗脳しながらご主人様の意見として義親に伝えて貰いましょう。
ご主人様に本気で二世帯を建てるなんて無理だ!俺たちのお金を当てにしないでくれ!って思わせたら勝ちですよ。
いつも労いの言葉をかけましょう。たわいもない時に子どもの顔を見ながら「私たち幸せだね。パパのお陰よ。」と声をかけましょう。
この小さな幸せを守っていこう!とご主人様に思わせる行動を日常にちりばめましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。言わされているとわかっても夫に言ってもらった方が良いですね。


二世帯だとこのくらい月々返済で子供の教育費にこのくらいかかると提示しました。私は仕事上、お金には現実的な方なんですが夫は市民を守る仕事な為か、全くと言っていいほどお金に関しては無知です。

まずは夫に本当に理解してもらわないといけませんね。

お礼日時:2012/06/14 08:03

説得の必要はありません。


話すのはご主人です。奥様は一切出ないこと。
「二世帯は建てないことにした。自分たちで家は建てることにした」
決める権限は旦那さんにあります。旦那さんのお父さんは関係ありません。
「したいのだけれど賛成して欲しい」ではなく「した」
結果、結論、終了です。
理由を話せばつけいる隙を与えるでしょう。
ご主人の感じから言って、押しきられるタイプです。
言い切って話は終わりで構いません。
どんな風に罵られても、自分のペースで終わらすと覚悟を決めて望みましょう。自信がなければ電話がいいですね。
非があることはないので言い訳不要です。

二つローンを組みたいなんて寝ぼけたこと言ってる旦那さんには現状を調べさせましょう。


ほっといても親御さんの生活は大丈夫です。

この回答への補足

ありがとうございます。そうなんです。夫は、情に弱いと言うか何か言われたら流されてしまうところがあります。だから何を言われても折れないように私たちでまず話し合って本当に理解してから親には言わないとだよ、と言っていたのに義父に先に相談して、案の定、義父に言われた事を気にしてウジウジしています。現実的な事はわからないから、私に任せると逃げていますし。

説得するにも理由がいるだろうと言い張ります。
いずれ実家に入るなら、それは何年後か具体的に決めなければ親は納得しないとか。
そんなの必要なことでしょうか?

補足日時:2012/06/14 08:57
    • good
    • 0

31・男・既婚者です。



大変な状態に陥ってますね。。。心中お察しします。
特に・・・・

>4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から
>住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担

これはキツイですね。普通に考えたら、立場がどうこう
依然に「お金を出す人の意見が尊重されるべき」ですから。
そもそも義理のご両親もさることならが、「義祖父母と旦那の妹」
はどうしてるんでしょう?多少の貯え位は無いんでしょうかね?

ただ、この辺の考え方は人それぞれなのでココを強く主張しても
意味は無いでしょう。「冷たい嫁」の印象を与えて終わりだと
思います。じゃあ、どうするか?
やはり子供の教育の事やご自身の仕事(利便性)の事などを
言って、「理屈」で攻めた方が効果的だと思います。

1、子供が病気になった時に病院が近くにない
2、仕事場が遠くなり、子供と接する時間が少なくなる
3、子供がまだ小さいのに、大きな買い物は避けたい
 (子供が大きくなった時の為に貯めておきたい)
4、「家を買う」のは人生の大イベントだから上記の様な
  気になるポイントがある内は購入は見合わせたい。

こんな所じゃないでしょうか?
また、これを義理のご両親に話す時にはご主人を絶対的な
味方にしておく事が条件でしょう。本当はご主人が直接
説得すべきですが、ハッキリ言って、押し切られて終わりそう
です。大変だと思いますが、頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。義祖父母は最初、今ある家は自分たちが手作りしたところがほとんどだから壊さないでほしいと言ったそうです。でも義母が義父に何とかしろと言い、義父が説得して義祖父母は涙ながらに家を新築すると了解したので、お金は出さないと思います。
妹はどうせ出ていく身だしということで、お金の事には一切触れないでしょう。
お金ではなく、精神面と子供の教育面など私たち家族の生活がいかに大切かを強調した方が良いでしょうか?

あと、夫の実家は米を作っていてそうゆうのもあって長男は家にいないと駄目という固定観念が強いです。また、夫の弟夫婦が家を建てる話しにもなっていて義父母はそっちにお金を出すんではないかと勝手に思っています。

補足日時:2012/06/14 09:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!