
書き下しまではなんとか終わったのですが…(合ってますか?)
単語の意味など大体でいいので訳せるという方、よろしくおねがいします!
(原文)
孟春之月 日在營室 昏參中 旦尾中 其日甲乙 其帝大 其神句芒 其蟲鱗 其音角 律中大蔟 其數八 其味酸 其臭羶 其祀戸 祭先脾
東風解凍 蟄蟲始振 魚上冰 獺祭魚 鴻鴈來
天子居青陽左个 乘鸞路 駕倉龍 載青 衣青衣 服倉玉 食麥與羊 其器疏以達
是月也 以立春 先立春三日 大史謁之天子 曰 某日立春 盛德在木 天子乃齊 立春之日 天子親帥三公・九卿・諸侯・大夫 以迎春於東郊 還反 賞公卿諸侯大夫於朝 命相布德和令 行慶施惠 下及兆民 慶賜遂行 毋有不當 乃命大史 守典奉法 司天日月星辰之行 宿離不貸 毋失經紀 以初爲常
是月也 天子乃以元日 祈穀于上帝 乃擇元辰 天子親載耒耜 措之于參保介之御閒 帥三公・九卿・諸侯・大夫 躬耕帝藉 天子三推 三公五推 卿・諸侯九推 反執爵于太寢 三公・九卿・諸侯・大夫 皆御 命曰勞酒
是月也 天氣下降 地氣上騰 天地和同 草木萌動 王命布農事 命田舍東郊 皆脩封疆 審端經術 善相丘陵 阪險 原隰 土地所宜 五穀所殖 以教道民 必躬親之 田事既飭 先定準直 農乃不惑
是月也 命樂正入學習舞 乃脩祭典 命祀山林川澤 犧牲毋用牝 禁止伐木 毋覆巣 毋殺孩蟲・胎夭・飛鳥 毋 毋卵 毋聚大衆 毋置城郭 掩骼埋
是月也 不可以稱兵 稱兵必天殃 兵戎不起 不可從我始 毋變天之道 毋絶地之理 毋亂人之紀
孟春行夏令 則雨水不時 草木蚤落 國時有恐 行秋令 則其民大疫 風・暴雨總至 藜莠・蓬蒿竝興 行冬令 則水潦爲敗 雪霜大摯 首種不入
(書き下し)
孟春の月。 日は營室に在り。 昏に參は中し、旦に尾は中す。 その日は甲乙、その帝は大、その神は句芒、その蟲は鱗、その音は角、律は大蔟に中り、その數は八、その味は酸、その臭は羶、その祀は戸、祭るには脾を先にす。
東風は凍を解き、蟄蟲は始めて振き、魚は冰に上り、獺は魚を祭り、鴻鴈は來る。
天子は青陽の左个に居し、鸞路に乘り、倉龍に駕し、青を載て、青衣を衣、倉玉を服し、麥と羊を食す。 その器は疏にして以って達なり。
この月や、立春を以って立春に先だつ三日、大史これを天子に謁げて曰く、「某日立春、盛德木に在り」と。 天子、乃ち齊す。 立春の日、天子親ら三公・九卿・諸侯・大夫を帥い、以って春を東郊に迎え、還反りて公卿・諸侯・大夫を朝に賞し、相に命じて德を布き令を和し、慶を行い惠を施し、下は兆民に及ぶ。 慶賜を遂行して當らざること有るを毋からしむ。 乃ち大史に命じて典を守り法を奉げ、天の日月星辰の行を司り、宿離貸わず、經紀を失うことを毋からしむ。 以って初めて常と爲す。
この月や、天子乃ち元日を以って、穀を上帝に祈る。 乃ち元辰を擇びて、天子親ら耒耜を載せ、これを參保介の御の閒に措き、三公・九卿・諸侯・大夫を帥い、躬ら帝藉を耕す。 天子は三推し、三公は五推し、卿・諸侯は九推す。 反りて爵を太寢に執り、三公・九卿・諸侯・大夫は皆御る。 命じて勞酒と曰う。
この月や、天氣は下降し、地氣は上騰し、天地は和同し、草木は萌動す。 王は命じて農事を布く。 田に命じて東郊に舍り、皆封疆を脩めて審かに經術を端し、善く丘・陵・阪・險・原・隰、土地の宜しき所、五穀の殖する所を相て、以って民を教道す。 必ずこれを躬親らす。 田事既に飭い、まず準直を定む。 農乃ち惑わず。
この月や、樂正に命じて學に入り舞を習わしむ。 乃ち祭典を脩め、命じて山林川澤を祀るに、犧牲に牝を用うる毋からしむ。 伐木を禁止し、巣を覆すこと毋く、孩蟲・胎夭・飛鳥を殺すこと毋く、をとる毋く、卵をとる毋く、大衆を聚むること毋く、城郭を置くこと毋く、骼を掩いを埋めしむ。
この月や、以って兵を稱ぐるべからず。 兵を稱ぐれば必ず天殃あり。 兵戎起さず、我より始むるべからず。 天の道を變ずる毋く、地の理を絶つこと毋く、人の紀を亂す毋かれ。
孟春に夏令を行なわば、則ち雨水は時ならず、草木は蚤く落ち、國は時に恐れ有り。 秋令を行なわば、則ちその民は大きに疫し、風・暴雨總て至り、藜莠・蓬蒿竝び興る。 冬令を行なわば、則ち水潦は敗を爲し、雪霜は大いに摯け、首種入らず。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
掲題の出典は、「禮記(らいき)」全49篇中の第6篇「月令(がつりょう)」の中の「孟春(もうしゅん=1月)」の全文です。
「月令」とは、1年12月の年中行事と天文や暦について論じたものです。書き下し文の代表的サイトは、たぶんこれ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/raiki/raik …
要点だけを抜き出して、言葉の解説を少し加えているサイトがあります。
http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Infor …
「東アジアにおける年間習俗の研究」では、
孟春の月(1月)・仲春の月(2月)・季春の月(3月)に限って全文を掲げ、簡潔かつ詳細に解説しています。
ネットで本格的な解説が読めるのは、本当にありがたいことです。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
満何歳の意味
-
昔の愛称?「~の字」
-
「1年以上」の定義について
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
本願寺教如書状
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
「~から~まで」と「~から~...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
自治会の通常総会の年度について
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
○月第○週 の数え方について
-
学校の在籍機関
-
樽酒で鏡開きの進行方法・・・・
-
月度ってどういう意味ですか
-
Excel 半月毎の集計方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
自治会の通常総会の年度について
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
満何歳の意味
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
昔の愛称?「~の字」
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
月度ってどういう意味ですか
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
例文「7月までは、このままで」と...
-
「おじろく」は長男が死んだら...
おすすめ情報