アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液を使って、水の電気分解実験を行い、2種類のグラフを書くように言われました。
1つは電流を縦軸に、電圧を横軸にとったもので、こちらの考察は出来ました。
問題はもう1つの水素の発生速度を縦軸に、電圧を横軸にとったものです。指導教員(TA)からはプロットはある曲線に従っているから、何の法則か調べてくるようにと言われましたが、いくら探しても法則が見つかりません。ひょっとしたらファラデーの電気分解の法則かと思って、電流×22.4×8.314×298.15÷96500÷2を計算してみたのですが、誤差が最大284%になってしまいました。
計算値に0.4をかけてやると近い値になるのですが、0.4倍のずれは何から生じたのでしょうか。
電源装置の電圧と電流はアナログで読みとるもので、VOLUMEつまみとCURRENTつまみ以外は調整するものはありませんでした。また、陽極側には酸素が発生する事も確認できています。
3日3晩考えていますが、明日提出なのに友人全員で迷宮入りしています。もし、曲線に従っているのであればどんな法則か、そしてなぜ0.4倍のずれが生じたのか考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

「水の電気分解で発生する水素について」の質問画像

A 回答 (1件)

その法則とやらはわからないが、



>電流×22.4×8.314×298.15÷96500÷2を計算してみた

これって何を求めてるの?結局モル体積を2回掛けてることにならないか?
それに単位がおかしくないか?
電流(A)×22.4(L/mol)×8.314(m^3・Pa/(K・mol))×298.15(K)÷96500(C/mol)÷2
になるぞ。

この回答への補足

計算式が間違えていました。8.314と298.15は不要で、正しくは電流×22.4/96500/2です。重大なミスをしてしまい、申し訳ございませんでした。この式で計算したら約0.4倍ずれているため、原因が分からず困っています。あと、曲線に従うというのはどうやらTAの間違いのようですので、なぜ約0.4倍の大きなずれが発生しているかを教えて頂けませんでしょうか。

補足日時:2012/07/15 23:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

提出時刻を過ぎてしまいましたので、重大なミスをご指摘いただいたmalaytraceさんをベストアンサーとさせていただきます。ご協力いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!