dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートで9時半から5時までの仕事をしています。
デスクワークですが、電話がかかってきたら誰かが取らなければならない仕事です。(が、私は新人なのでとらなくていいと言われています)
昼休みを45分もらえるのですが、同じ仕事をしている4~6人くらいが同時に休憩に入り、たいていみんなで休憩室でご飯を食べます。(同じ部屋に2、3チームあり、このチーム以外の人は好きなタイミングで昼に行くのですが、なぜかこのチームだけ同じタイミング)

今までの職場では、昼休みのチャイムがなったら各々、好きに食べに行ったりしていて、私も適当に外に食べに行って適当に戻ったらチャイムがなるまでネットをしたりしていたのですが、今の職場では休憩中の時間に自席に戻る人はいません。(時々早く戻って仕事している人もいますが、席に戻ると電話があるからだと思います)
昼休みに外に出れたら時間まで一人で過ごせるのですが、立地の関係で(きつい坂の上)外に食べに行くのはしんどいです。

私はあまりおしゃべりな方ではなく、机を囲んでの「さあしゃべるしかやることがないですよ」という雰囲気が苦手で、職場の人とうまくやっていくためにも一緒に長くいたほうがいいのかもしれないとも思うのですが、ご飯を食べた後することがなく、みんなの話も時々途切れ沈黙が流れることもあり・・・でも私からは話題を振ることもできず・・・たいてい合わせて笑ってるくらいです。
ご飯を食べて、途中でタバコなどで抜ける人はいます。一人二人ですが。(タバコは外でしか吸えません)

一応同じ仕事をしている人に、休憩中に自分の席でのんびりしててもいいのかを聞いたら別にいいと思うよという返事はもらっています。が、ご飯を食べ終わり、他に自席でのんびりしてる人もいないのに、新人が自席でのんびりしますなんて言ってもいいのかな・・・とも思います。

私の性格上、友達とでも旦那とでも話すしかすることない場面で向かい合ってずっといるような状況はしんどいので(長時間も話すことない、暇やなぁしか思いつかなくなる)、今の状況は本当に悩みます。

要約して聞きたいことは・・・
(1)休憩1時間近く職場の人と集まって食べている人、1時間近くも向かい合って座っていて疲れませんか?話題尽きませんか?
(2)休憩1時間近く職場の人と集まって食べている人、本当は一人で過ごしたいと思っているけど、付き合いのために一緒にいるという人がほとんどでしょうか?
(3)休憩を取っている人がみんな席をはずしている中、一人自席に戻ってネットしてたりしてる人なんていますか?
どれかひとつでも答えられる方、回答お願いします。

A 回答 (5件)

質問者様のおっしゃる事、わかります。


私も同じ様な時間帯で働いていて、お昼休みは
1時間あります。性格が男っぽい事もあり、
女性同士のおしゃべりはすきではありません。
ただ、接客業なのでみんなで集まっていっぺんに
お昼をとるわけではないので、バラバラなんですが
私の昼休憩はおしゃべりな人がいるので
同じ部屋でお昼を取るとしても最短で食べます。
そして、そのおしゃべりな人がいないところに
さっさと移動してスマホで遊んでいます。

質問に答えます。
(1)1時間も向き合って食べていたら疲れます。
   だから移動します。事務所に別な椅子があるので
   そこに座っています。
(2)おしゃべりな人は楽しいのでしょうが、そういう人も
   もちろんいると思います。現状では食後、移動できない
   人もいるのでかわいそうだと思います。
(3)自席に戻ってする職場ではないのですが、
   ネットしたり、寝ていたり本を読んだりひとそれぞれ
   自分がしたい事をしている人、結構いますよ。

世の中には同じように思っている人がいるのに
なんで職場にはそうでない人がいるんでしょうねぇ、不思議です。
ごめんなさい、余談でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

読んではいたのですが、お礼が遅くなってすみません。
おしゃべりが好きでない仲間がいて嬉しいです。
テレビ見ながらとか、一緒に遊びながらとか、何かしながら時々、という感じなら嫌ではないのですが、机を囲んで話題もないのに何をしゃべれと・・・という気持ちです。

>世の中には同じように思っている人がいるのに
なんで職場にはそうでない人がいるんでしょうねぇ、不思議です。
いろんな人がいると思いますが、基本的に女性はおしゃべり好きというイメージがあるので、それに合わせる風潮がある感じがします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/30 11:48

私も、人見知りが激しいので、おっしゃっていることは、分かるような気がします。



以前の職場で、本当に、人付き合いが大変なところがあり、お昼休みでは部内の女子全員でお弁当を食べなくてはいけなくて、派遣社員は、正社員の方々にお茶を入れてさしあげ、お話に、相槌をうち、ご満足頂く。みたいな純・日本の会社という職場がありました。

私は派遣でしたが、正社員の方に、「お昼休みといっても、派遣の人たちが何をしているのか、知っておく必要があります。勝手に、外にお昼に行かないように。」と言われて驚きました。
おまけに、社員の方達の話は、部長や課長の悪口で、社内の会議室で食べていたのですが、「こんな内容、聞かれたら、どうするんだろう。」って本当に、思いました。
派遣社員を別にお昼休みに行かせなかったのも、自分たちの悪口を言っていないか、見張るためだったのでしょうが、あの閉塞感は、驚きました。
私は、ビジネススクールの学費の為に、行っていたので、1年稼いで、さっさと辞めてしまいました。

さて、以前の職場に関しては
(1)疲れます。なんといっても、人の悪口をきき続ける1時間ですから。
(2)もちろん、そう思ってました。
(3)いません。自由行動は許されませんでした。

ちなみに、今の職場は、
(1)ぜんぜんです。
(2)いえいえ。とんでもない。
(3)自由です。試験が近ければ勉強します。時間も世間とずれたりするので、外に行っても混んでませんし・・・

ということで、職場の人間関係で随分と違うと思います。
もう少し、今の職場に慣れれば、変わってくるかも知れません。
無理せず、週の何回か、お弁当を持ってきて、「今日は、お弁当を持ってきたんです。」といって、みなさんのお昼に参加してみては、どうですか?

新メンバーが入ってくると、お互いに、何の話題を選んだらよいか、迷ったりすることがあるのではないでしょうか?
ぼちぼちと、仲良くなれれば良いのではないかな。

もし、人間関係が難しくても、1年だけとか、2年だけと期間を区切れれば、割り切れるのではないでしょうか?

無理せず、そして、のびのび仕事をがんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正社員の方にお茶を入れて差し上げるとか、外に出てはいけないとか、そんな職場いまどきあるんですね。ちょっとびっくりしました。
うちの職場は特にどうしなさいとかは言われていないので、しようと思えばなんでもできます。
恵まれてますね。

>無理せず、週の何回か、お弁当を持ってきて、「今日は、お弁当を持ってきたんです。」といって、みなさんのお昼に参加してみては、どうですか?
これに関しては、私は週3の勤務なのですが、いつもおにぎりなどを持ってって休憩室で食べているので、タイミングが合えば参加するつもりでいます。今までは同期(一人)と先に休憩室に行かされ、二人で食べることが多かったです。同期がいないとき、誘ってもらえるかが不安です。

>新メンバーが入ってくると、お互いに、何の話題を選んだらよいか、迷ったりすることがあるのではないでしょうか?
そうだと思います。下手にグループだと、二人でいるより周りの状況を伺ってしまいますよね。
お弁当を食べる時だけでも一緒にいて、少しはしゃべれるようになりたいとは思っています。

回答を見ていて思ったのですが、勉強をする、というのはいいですね。
会社のエクセルが新しいものなのか、少しわからない部分があったので、図書館などで本を借りてきて「勉強します」というと時間も有意義にすごせるし、事務所にも戻りやすい気がしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/26 17:24

 言われていることが結構、めちゃくちゃですよね。

このサイトの相談者には多数見受けられますけど。
 一人で昼食を外に行くのは、坂の上だから面倒、自席で過ごすのは良いと言われているけど遠慮したい、残された選択肢であるみんなと一緒にいることは会話が続かないと辛い。結果的にANo.1さんが言われている退職しかないと思いますよ。
 で、その回答が気にくわないからか、いずれみんなと過ごすことになるか自席で過ごすことになると思いますと結論を出されている。よその会社がどうであれ、今いる会社とは社風や社員の考え方が違うから参考にならないと思いますよ。


 ちなみに質問の回答ですけど

1)疲れないし、話題も尽きません。営業職ですから。

2)そんなことないでしょうね。

3)ネットしたり昼寝したり好きに過ごしている人は沢山います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言っていること、めちゃくちゃでしたか?
みんなと一緒に食べた後も休憩室で昼休みを過ごすか、みんなと一緒に食べた後自席に戻ってネットをしたりするか、どちらにしようか決めかねている状況、というだけですよ。
昼休みに休めないといいながら勤めている方はたくさんいらっしゃいますし、なぜ退職に結びつくのかがわからないのですが・・・。
よその会社は社風や社員の考え方が違うとおっしゃっていますが、「同じような状況」というのはどこでも起こりうると思っています。
同じ会社でないのは重々承知で、同じような状況にあった方はどう感じ、どうしていたかということを知りたいだけです。
後、失礼ですが私の質問あまり理解していませんね。
特に(3)に対する回答ですが、もちろんネットしたり昼寝したりしてすごす人が多いのはわかっていますが(私も以前してました)、「他の昼休みの方が事務所以外の場所で休憩している中」という条件付きですよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/25 11:14

参考になるとは到底思えませんが、失礼します。



話を聞いて、女性の世界はお互いに気遣い合って大変だなと思いました。
それとも、働く環境の違いでしょうか。

私は男で、おそらく質問者さんとは働く環境も大きく違うかもしれませんが。(自由な感じです)
休憩時間はみな同時に取るのですが、外で済ます人、調達してくる人、お弁当の人いろいろです。
電話対応も嫌がる人はいませんので、デスクで食べ、対応は気が向いた人がやります。
新人だから云々はありません。

おしゃべりもしたい人がし、仕事する人も、寝る人もいろいろいます。
ですから、自分が沈黙、あるいは誰かが何も喋らなくても何も気にしません。
特に男の世界ではこの傾向があるのでしょうか。
気を使って無理に話題作りをしたりしません。気が向いたら話したいことを話すのです。

質問者さんのご職場のようなところに、私が働いているとしたら、
自分のペースでやっていきますね、きっと。
無理な気遣いは、相手にも窮屈さを与えますから。
徐々にみんなとうちとけてきて、誰か気の置けない人が見つかったら、
そのときはあなたが話たいことを話すると楽しいと思います。

私はそれでいいと思いますが、偏屈な考え持ちなので参考にならないかもしれません。
すみません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

daxueさんの会社では、女性がみんな休憩室に集まって食べるということがないんですね。
羨ましいです。
本当にこれは女性特有ではないかと思うのですが、なぜか女性はグループになりますよね。
一緒に昼に入る男性(一人いる)は一人で食べているのに。
自分の席に入れるのなら、おしゃべりも気が向いたとき、でいいのでしょうが、小さい机に向かい合って座っていてすることもないと、おしゃべりをしなきゃいけない気がしてきます。
私もおそらくいずれは、一人で過ごしたい派なのでご飯を食べてしばらくしたら輪を抜けて、自席に戻ってネットなどするという生活に落ち着くのではないかと思います。
気の置けない人ができておしゃべりが楽しくなればそれが一番ですけどね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/25 10:59

長々と書かれておりますが、解決方法はただ一つ、即、辞職するしかありません。



または、率先してでも、電話対応をすることです。
いつまでも、新人だからと言って、また、先輩などから言われるからと言って、甘えているのは、常識知らずなだけ。

率先して電話応対の仕方をマスターすべきです。
アルバイト、正社員など一切関係ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

率先して電話応対をすることがなぜ解決法になるのかわかりませんが・・・
慣れてきて電話応対もするようになれば普通にとるつもりです。
それで休憩時間の何かが変わるのでしょうか?
解決法はただ一つ、辞職することとは思いません。
まだ入って日が浅く、これから状況が変化していくことも考えられますし、みんなの輪の中にいること、途中で抜けて自席に戻ることのどちらかを選択することでこの悩みも変化するとは思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/24 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!