dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、生活保護受給者が増えているそうですね。そのなかにシングルマザーも多いらしいという話も聞いたこともあります。

でも考えてみたらシングルマザーが生活保護を受けるのはずるいと思いませんか。

よく考えもせず結婚して子供を作って、あっさり離婚して「養育費を稼ごうにも仕事がない。」といって
生活保護を申請してそれがまかりとおるとしたら、ちゃんと税金を払っている国民の立場からみたら
腹がたちます。

私は小さな会社を経営していますが、せっかく売上が上がって喜んでいても、「所得税」の額も増え
手元に残るお金はなかなか増えないのでがっかりすることがあります。

税金が生活保護に使われ、生活保護が案外あっさりまかりとおる現実についてどのように感じますか。

シングルマザーの人でも頑張って働いて経済的に自立している人もたくさんいます。それに対して安易に生活保護を申請するシングルマザーの人についてどう感じますか。

A 回答 (16件中11~16件)

直接的な回答になっていないかも知れませんが。

。。

少子化、高齢化が進む日本の社会で年金問題等深刻であり、今後年金支給の
為の財源をどうやって確保すべきか急務になっています。
要は社会が長期的に何世代にも渡って継続していく為に、世代別の人口の
バランスが崩れてしまうと、色んな弊害が出てくるのだと思います。

日本が高齢化社会になってしまったのは、大きなくくりで考えると、医療技術の
進歩によって、寿命が延びた事と少子化により子供が少なくなってしまっている
事だと思います。寿命が延びた事については、人間の生きる権利を考えた場合、
否定できませんので、もう一方の少子化の問題を解決するしかないと思うのです。
その為には、子供が増やしやすい社会環境を作らないといけないと思います。

要は、今の社会、晩婚化が進みや出産率が低下していますが、それは、成人男女
が結婚して、子供を作るという事に、魅力を感じくなったり、魅力は感じていて
も、経済的な心配により、子供を作る事をためらったりするからだと思います。
そういう状況を、国や国民が変えて行かない限り、高齢化社会の問題は解決しない
だろうと思います。
率直に言うと、子供を作った方が、得だという社会にすれば良いと思うわけです。
勿論、原則的には結婚して、子供がいて、夫婦で子供を育てる事が望ましいかも
知れませんが、たとえ、シングルマザーの場合であっても、その子は成人後、社会
に貢献してくれる筈なので、シングルマザーに対するサポートも手厚くしていく
べきだと思います。そういう意味で、子供の数に応じて、税金の負担を今よりも
極端に差をつけていくべきだと思います。損得勘定だけで、子供を作るのもそれは
それでどうかとは思いますが、少なくても国は、子供を育てやすい環境作りの政策
にもっともっと力を入れていく必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

>少なくても国は、子供を育てやすい環境作りの政策
にもっともっと力を入れていく必要があるのではないでしょうか。

私もそう思います。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/07 21:08

一つ確実に言えるのは,



「シングルマザーの子供が増えても,未来の納税者(納税額)が増えるとは,必ずしも言えない」

という事ですね。

実際の所,生活保護受給家庭の比率が高い高校では

「親が働いていないのに,自分が働かなければならないのは可笑しい」
「結婚すれば働かなくて済む。離婚しても女は働かずに暮らしていける」
「働くなんて馬鹿らしい。くだらない」

等と考え,広言する生徒が少なからずいて,就職指導・対策に苦慮している所もあるのですから。

いくら学校が「健全かつ真っ当な職業観」を育成しようと
外部講師(一般企業で働いている人,独立して開業している人等)や
様々な資料(ドキュメンタリー,職業を紹介するTV番組,書籍雑誌等)を活用しても

「身近にいる大人(親)」が
「働かなくても生活している」
「そして,それが正しい・得していると,親が思っている」
には,勝てないのです。

なので

「子供が,将来『社会の担い手』になる」
「子供が社会に出て,『助け合い』の一員になる」
「納税者の一人になる」

かどうかは,「生活保護を受給している親の,育て方次第」でしょう。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

>一つ確実に言えるのは,

「シングルマザーの子供が増えても,未来の納税者(納税額)が増えるとは,必ずしも言えない」

という事ですね。

私もそう思います。

>実際の所,生活保護受給家庭の比率が高い高校では

「親が働いていないのに,自分が働かなければならないのは可笑しい」
「結婚すれば働かなくて済む。離婚しても女は働かずに暮らしていける」
「働くなんて馬鹿らしい。くだらない」

等と考え,広言する生徒が少なからずいて,就職指導・対策に苦慮している所もあるのですから。

多くの子供は親をみて育ちますよね。生活保護を親が安易に受けているのを見ながら育った子供は、大人になって生活に困ると安易に生活保護を申請しそうな気がします。
つまり子供が増えたら納税者が増えるというわけでは気もします。

生活保護はほんとに困っている人を助ける制度のはずです。しかしそれほど困っていないのに「困っているふり
をして生活保護を受けている人たち」も案外多いように思います。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/07 21:01

>よく考えもせず結婚して子供を作って、あっさり離婚して


よく考えないで結婚した、という判断はどうやったらできるのでしょうか。
そもそも、離婚したら子どもを経済力に恵まれない女性が育てるケースが多いのは何故なのか考えてみた事はおありでしょうか。
夫のDVに悩まされ、離婚も出来ずに子どもを抱えて住まいを転々と替えなければならないようなケースが多い事はご存知ですか?

>税金が生活保護に使われ
税金以外に何が使われるべきとお考えですか?
私には新たな財源として生活保護保険なり背っているるくらいしか何も思いつきません。
もちろん、雇用主負担ありの保険です。

>生活保護が案外あっさりまかりとおる現実
あっさり通るのが現実なんですか?
まさか芸能人の親が生活保護を受けていた騒動に目くらましされてそんなふうに思ってしまったわけではないでしょうから、その情報のソースをお知らせください。
もしも、ですが印象論でおっしゃっているだけならその旨おっしゃってください。

>安易に生活保護を申請するシングルマザーの人
安易はいけませんね。
ま、誰が安易かどうかを判断するのが大事なわけですが、その能力や資格がご自身にあるかどうかお考えになったっことがありますか?
私は知識もありませんし訓練も受けていませんからそんな判断ができる自信はありません。


>ちゃんと税金を払っている国民の立場からみたら
>腹がたちます
ま、けっきょく、感情的におっしゃっているだけですよね。
良い大人が情けない話です。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答文のなかで書かれているDVについてですが、DVの場合でも結婚前にじっくり時間をかけて交際して相手を観察したら見抜ける場合もあるのではないでしょうか。じっくり考えて結婚したのに相手がDV夫だった場合は気の毒だと思います。
また、一般人の間でも「できちゃった婚」が当たり前のようになっているのも問題だと思います。

お礼日時:2012/08/07 20:29

基本的には助け合うのが人間社会です。

生活できない人は自己責任だからを打ち捨てておけばいい、と言うのであれば税金も国も要りません。生きるためには何をやってもいい他人の物を奪ってもいいということになります。非常な不安定社会であなたの事業をするにも警備やなんだかんだとコストアップになり、そもそも商売がなりたたないかもしれません。税金は社会の安定を図るコストです。

どこかの芸人のように子が親を養えるにも拘わらず貰えるものは貰わな損なんていっている恥知らずもおりますが、その代償は世間の批判と凋落です。小さな話です。

税金を払えるのはうらやましいことです。そう思われませんか。尤も払いがいのある政治をしてもらいたいものですが。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

税金を払えるのはうらやましいとお書きになっていますが、それはなんだか悲しいというか腐敗した考えにもつながると思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/07 20:32

そうやって小さな子どもの居場所をさらに追い詰めて少子化がどんどん進んで税金ももっと減って増税されるんですね。


そういう一部のケースをつつくより全体を見渡して議論してほしいです。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/07 19:18

良かった。

積極的にシングルマザーを雇ってほしい。
いっぱしの給料を付けて正社員でね。勿論税金は引いて下さい。
もちろん、シングルなので子どもが病気の時は休まざるを得ない。
予防接種はお役所仕事なので平日のみだ、半日休ませて下さい。
もちろん有給を充てさせていただきます。その時はよろしく。

そんな善意のあふれる経営者ばかりなら、シングルマザーの生活保護申請は無くなるでしょうね。
それともよく考えなかった人の子どもたちは、飢えて死ねと?
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/07 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています