dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から、下記の条件で入社する事になったのですが、この条件がもしかして普通の事務より悪いのではないかと心配になってきました。ですが、私には、この条件が、いいか悪いかの判別がつかないので、是非どなたか詳しい方に教えていただきたく質問しました。

特に、(2)(3)(4)の回答の読み取り方がイマイチ解らないので、それが良い方なのか悪い方なのかと、平均はどういう風なのかを教えて欲しいです。
賞与は年間で、1.2ってすごく少ない気がします。残業は一日にすると、何時間になるって事なんでしょうか?昇給が1.5は普通な気が何となくします。年間休日105日って普通なのかな?
転勤がある事務(自宅から通える)ってめずらしいのかな?離職率は高い?土曜出勤多い方?


<新卒>事務(正社員)
仕事内容レンタル・修理受付、電話対応
パソコン入力による事務処理
各種伝票・請求書等の書類作成・整理・保存
入出金
営業職の補助・接客などその他レンタルや修理に関する事務全般。
勤務地 近隣の市5つのどれかになります。
※事業所間の異動あり
勤務時間8:00~17:00(休憩60分)
※事業所により時差出勤あり
給与大卒 基本給193,000円
休日年間105日
(GW・夏期・年末年始、その他会社カレンダーによる)日曜日は定休日休み、土曜日は交代勤務の為、その他の曜日で振り返えの休みをとる。
有給休暇・慶弔休暇・育児休暇など
詳細○必要な免許・資格
  普通自動車免許(AT限定可)
○マイカー通勤(当社規程による距離数に応じて通勤手当を支給します)
○健康保険(全国健康保険協会)・厚生年金・雇用保険・労災保険加入

メモ○男女区分無く人事異動の対象となります。但し、適材適所及び在住地を主体に考えて行います。
所属部署により勤務シフトの変更があります。

(1)新卒で入った事務の方の離職率
 最近の10年以内に入社された方を対象に、入社3年未満の事務職の離職率は25%です。
(2)年一回の昇給額
 会社規程により昇給は一律ではないのですが、今年のデータですと、全体平均1%。事務の方対象1.5%。新卒に関しては翌年の7月昇給で4,000円です。
(3)年二回の賞与は何ヶ月分
 6月・12月及び7月決算賞与を含み
 平成23年度で、全体平均2.7ヶ月、新卒平均1.2ヵ月でした。
(4)残業はどのぐらいあるか
 2・3・4月の繁忙期で多い事業所で月30時間ほどあります。ほとんど無い月や年間を通し残業の少ない方もいます。事業所や個人で差がありますが、1年間、事務職全体の平均で月に10時間ほどです。
(5)土曜の出勤比率
 これも個人差があるので一概には言えませんが、昨年の事務職全体の平均を出すと3回に1回は土曜日が休みでした。


長々と失礼しました。ここまで、読んでくれてありがとうございます!
もし、よろしかったら、教えてやってください。個人的な感想や意見などでも大丈夫ですので、是非指南してやって下さい!お願いします。

A 回答 (5件)

賃金自体はかなり良いと思います。

一部上場とほぼ同等でしょ。

2、昇給は定期昇給とベアアップとありますが、たぶん合計なんでしょう。
数字的には低いですが、昨今はこんなものか。

3、賞与は2.7ヶ月という事ですね。
過去の実績に対して支払われるので、新入社員の最初の賞与は無いに等しい。2.7に対して1.2はまあ妥当。
でも2.7自体は決して良い数字では無い。昨今は仕方ないか。

4、このまま額面通り受け取って良いのか疑問ですが、この数字の通りなら少ない。
月10時間なんて遊んでるようなもんです。所定労働日数で割れば1日当たりは出るでしょ。
月100時間程になると過労死を考える必要があります。
もっとも、繁忙期はそれなりにあって、暇な月はほとんど無いという事だし、本来は土曜出勤も残業時間と見なすんだけど、ここの扱いが不明。3回に2回出勤という事は隔週でさえないので、これだけで時間外が20時間ぐらいになってしまう。先の話と整合性が、、、
これだけ土曜に出ると年間100日も休めない事になります。振替・代休になっているが本当に取れるのか怪しい。

近隣5市なので転勤というよりも単なる異動の範囲でしょう。(条件には異動になってるし)
一般には、転居を必要とする異動を転勤というように呼んでいると思います(決まりはありませんが、)

で、額面通りだとして、都道府県にもよりますが、地方ならかなり良い条件、都心だとしてもまあ悪くはない、充分と言えると思います。
東大院卒だったらちょっとどうかとは思いますが、でも昨今は選べないか・・
5つしか営業所が無い小さな会社にしてはかなり良いと思います。(昇給率が低いので長期的には不安ですが、)
今でもpcのレンタルなんかで儲かるんですかねぇ?サポートとか大変そうだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sebleさん!凄く丁寧に教えて下さって、本当に有難いです!ありがとうございます。
愛知県なので、良い方と聞いてびっくりしました。私は、私立の女子大卒になるので、どうかな?という事は学歴的にはないので、大丈夫です(⌒▽⌒)心配して下さってありがとうございます。
土曜出勤はシフト性らしいので、やっぱりあんまり休みは多くない様ですね。。少し不安ですが、自分なりに入ったら時間の使い方に気をつけようと思います。100日休めなかったら、キツそうですもんね( ;´Д`)
昇給の事は、私も不安に思っています。早めに教えて頂けたので、いずれは、、、と思っていた婚活をやはり早めにスタートしようと思えました。背中を押して貰った様な気がします。ありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
この条件の会社は、工作機械レンタルが主力だそうです。pcもレンタルしていますが、どうも工事現場や建築の足場、イベントや工場に機械を貸し出す方が多いらしいです。安定的に儲かっているとは向こうの方は言ってました。でも、詳しくは私もまだわかっていません( ;´Д`)
内定三つの中で、これが一番まともそうだったので、これにしたんですが、もし、自分の判断が間違っていたらと不安でしたが、酷くないようで、なんとなく安心しました。答えてくださってありがとうございました!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


また、質問する事が多いとおもいます。
sebleさん、また機会があり、見かけられましたら、答えてやって下さいね(⌒▽⌒)お願いします。

お礼日時:2012/09/14 08:34

InabaAtaruさん、こんばんは。



皆様おっしゃる通り、良いほうではないかと思います。
下記は重複する部分もありますが、個人の感想含めて回答させてもらいました。

=================================
・昇給額
事務の場合、完全に固定で昇給してくれない企業も多い中
一律でなかったとしても上げてもらえるだけありがたいと思います。


・賞与
一般的には0~4くらいの幅があり、有名or大手企業だと2.5~4ヶ月
中小企業は幅がありますね。

当然のように賞与なしの企業も。しかも基本給に含めているわけでもなく。
みなし残業で残業代もつかないのにという人を知っています。

ちなみに・・有名or大手企業は月数が多いように見えて
基本給が大して高くないケースがあります。
ですので年換算すると、入社から4年くらいたつのに
非正規社員の方と年収が変わらないということも。


・残業
要項の書き方を見る限りですと、多くても30時間というニュアンスを感じます。
適度な残業時間ではないでしょうか。
定時で帰る事のできる企業も勿論あります。


・休日
105日は、よく見かける日数ですね。
企業によっては120日と書いてあるのに、
結局95日しか休めなかったということもあります。
企業も時代の流れで良い方にも悪い方にも動きますからね。。


・離職率
数字を出しているのは、雇用する側が離職率の低さを伝えたいからなのかなと感じました。
結論としては、きっと低い。と思います。
企業内の職種による社員数の割合や、職務内容によって変わってくるので
一概には高い低いが断言し辛いです。


・勤務地
勤務地が変わるのは、特別珍しくはないですね。
むしろ色々な人と関われる機会があるのは、良い勉強にもなりますよ。
=================================

会社は入ってみないと分からない部分が大きく
主観的な感想が多くなってしまいました。
かえって混乱させてしまったら申し訳ありません。

今後、お仕事をしていかれる上で苦労もあるかもしれませんが
文章から素直で元気そうな印象を受けましたので
その気持ちを忘れずに、社会人として頑張っていって下さいね。

婚活もされるとのこと素敵な出会いがありますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみませんでした。あれから、すぐ、卒業論文にとりかかってしまったので、パソコンを開くことなく、今の今までphantonさんのお話を見ることが出来ませんでした。遅くなってしまってすみませんでしたが、改めてお礼をさせて下さい。ありがとうございます。回答をして下さったお気持ちが、たまらなく嬉しいです(^_^)
phantonさんの文面は、入社後の生活をイメージしやすく、不安な気持ちが本当に軽減されました。励ましの言葉もいただけたので、これから、頑張って社会人として生活を充実させられたらいいな。そうやって頑張りたいなと思うきっかけをもらえた気がします。
今の時期は、本当に入社も近く、ナーバスになる事もしばしば(-_-;)具体的に生活のイメージがしにくかった私に、わからなかったコトを、具体的にイメージしやすい言葉で噛み砕いて教えて貰えて、ナーバスな気持ち、なんだかマリッジブルーに近いような変な気持ちが前向きに戻るような…そんな背筋がのびるような気持ちになりました。励ましの言葉も、掛けてもらえて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
それから婚活ですが、仕事がなれた後……もしかして全然なれなくて一、二年先の事になるかもしれないのですが、phantonさんが、かけてくれた素敵な出会いがありますようにとの言葉を忘れないで、素敵な出会いがあると信じて行動してみたいと思います。希望のある言葉をありがとうございます。
また、世間知らずなので、ここに会社の事だったり、婚活の事だったり聞きにくる事があると思います。もし、見掛けられましたら、またphantonさんも答えていただけると、凄く嬉しいです。その時は、また色々ご指導くださいね。
回答、ありがとうございました。とても役にたちましたし、気持ちが嬉しかったです*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
ベストアンサーは最初に詳しく教えて下さった方に、半年近くも音沙汰なしにしてしまったので、その方に贈りました。しかし、気持ちを明るい方に導いてくれて、私の悩みを本当に軽くしてくれたのは、phantonさんです。本当のベストアンサーをタイミング的に贈ることは出来なかったので、申し訳ないです。でも私の気持ちの中では、本当のベストアンサーをくれたのは、phantonさんだと思っています。本当にありがとうございました(^_^)

お礼日時:2013/02/22 08:40

書かれていることが全て「真実」なら、いい会社だと思います。



ただ、求人票に「真実」を正直に書く会社は「稀」です。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれて居ることと違う。
私も書かれている事がは全てが真実だとは思って居ません。
質問の(1)~の答えは、総務部に直接聞いたことなので、7割りはあっていると思いますが、3割りは違うでしょう。その他の事も、おそらはあっていて6割だと思っています。
しかし、私も選ぶ事が出来た身なので、自分に合わせ最低限これだけは、というところをクリアしているから選んでいるので、例え4割違っても、私のあり方が変わるだけで、他には運に任せる他はないという状態ですね(⌒▽⌒)こわいですよー、入社しないとわからないんですから(T . T)私の想定が6割なので、もし悪かったら、ショック過ぎて、婚活に力が入りそうですし、良かったら良かったで、居着きすぎて行き遅れてしまうかも。。。。難しいとこですね。本当に(T . T)うーむ、わからん。おそろしいです( ;´Д`)

参考になります(*^^*)そうやってズバッと言ってもらえると、やっぱり社会はキビしいなーと思います。

また、見かけられましたら答えてやって下さい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ズバッと言って貰えると嬉しいです♪(v^_^)ありがとうございます!

お礼日時:2012/09/15 08:25

このご質問の趣旨が不明と申し上げたのは、もしそれが良い条件とか悪い条件とか判ったとして、だからそれでどうするつもりなのか判らないという意味です。



就職では勿論経済的条件は重要です。でも数字で表せる条件はご自分でも調べれば判ります。いろいろなデータで平均的な賃金条件はネットでも調べられると思います。

ただ私が先に述べたとおり、非経済的な条件は入ってみないと判らない要素が大きいのです。
この点はあなた自信が面接等でお聞きになって、ご自分に合うかどうかを判断しないければならない点です。
それであなたが良いと思われて入社するのであれば、多少の数字的な待遇は無視してでも業務に専念することが大切です。

私が懸念したのは、ひょっとしたら隣の芝生の色が気になっての質問なのかという気がしたからです。

私がこういうことを言うのは、実は私自身非常に高待遇の会社を辞めて、もっと給料の低い会社に転職した経験があるからです。その時は、世の中にはお金に替えられないいろいろな事情はあるということを実感しました。
という経験から言うと、同じ働くのであればここで働くことがもっとも幸福なのだと思って働くことが一番幸せな働き方だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣旨とは、そういう事でしたか。でしゃばってしまったみたいでごめんなさい。
私答えとしては、良かったら、よし頑張ろう!長く居られるように仕事のウエイト90%残り10%は友達と家族の時間でいくぞー!と思うor 悪かったら、業務も勿論頑張るけど、花嫁修行とかアフターファイブでも、より頑張ろう!と思う。そのためには、学生のうちから想定して、今後どうやって過ごしていこうかなーと考えたい。自分のスタイルをシッカリ持って入社出来る様に準備したい、だから少し変かもしれないですが、条件だけでも納得しておきたいんです。先もyosifuji20さんが言われてました様に、入った後のローカルルールは解りませんから、条件を聞いて、ある程度自分で合わせる為にも想定しておきたいなーと思うのです。働く事が幸福だと思って働きたいのは私も同じですよ(*^^*)私は新卒でまだ何にもわからないので、もし土曜日の出勤が多すぎるとかを入社後に知ると、きっとコンナノワタシイヤ!ってなってしまいそう。。。だから、悪いところも事前に知っておけるところは知っておきたかったんです(⌒▽⌒)

やっぱりそこは、懸念されますよね( ;´Д`)隣の芝生、そうですねー。そういう考えの学生さん多いですからね。隣の芝生は綺麗に見えますが、私はもう3つの中から、ここが良いって結論を先に出してから聞いているので、選んでいる段階では無いんですよ。選ぶ段階では、確かに隣の芝生だったかもしれないですけど、今は、そんな風に見る段階ではないので、どうこうという事は思ってませんよ(⌒▽⌒)

ネットで調べたんですけど、まだ学生で見方も解らなかったものですから、自分で見たのが正しいと思いにくくて、丸投げする様な形で質問してしまったので、本当にご迷惑おかけした思っています。すみません(T . T)

私も、居心地のよい職場を自分で作れるように、挨拶とか、メモとかとって、まず仕事を覚えるところから頑張りたいと思います。

2回答えてくれて、本当にありがとうございます。色々な経験の上で言って下さるので、為になります(*^◯^*)

お礼日時:2012/09/15 08:08

前のお答えにもあるように、新卒としては標準的、地域によってはかなり良いという条件でしょう。


土曜日の休みも振替休日のようですから、これは仕事の性格上やむをえないですね。サービス業では大企業でも土日は必ず出勤というのは普通です。
その他の通勤費等の待遇も大企業に近いですね。多くの中小企業から見たら結構な待遇だと思いますよ。

ただ、企業というものは会社案内の文章や数字だけではわからない企業文化があります。
例えば残業は個人の自由に任せられる会社もあれば、上司がいるうちは絶対に帰れない会社もあります。

このご質問の趣旨が何を知りたいのか不明ですが、実際には入社されて如何にその企業風土にあなたを合わせることが出来るかが、気持ちよく働けるかどうかの分かれ目です。
そういう意味ではあまり細部にこだわっても仕方ないという気はしますが。
以上は会社員生活を40年続けたものの意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイトルにもあるように、新卒として悪い条件だったらどうしようかなと思って、誰か詳しい方に、普通なのか悪いのかを教えて貰いたかったのが質問の趣旨ですね。
何が質問の趣旨かわからないというのは、私が細かく労働条件について聞いたから一番聞きたいことというのが読み取りにくく、不明瞭な感じを受けられたのが原因でしょうね。謝ります。ですが、それは、私がまだ学生で、要項をみてもそれがどのような意味を持つのかが具体的に想定出来ないから、事前に想定できるよう、なるべく沢山の情報を教えてもらいたくてこの様な質問の仕方をしたんです。許してやってください。
私も入社してから、会社の風土に合わせることが重要なのは理解しています。ローカルルールもあるでしょう。分かっています。
なるべくは、私も努力したいと思います。

40年も、会社員生活してらしたんですか!凄いですねぇ(⌒▽⌒)そこまで働き通しの人生の方が言われるんですから、そうとう会社の風土との相性が大事なんですねー。いやー、為になりますね(⌒▽⌒)細部に拘らずに、自分が合わせていけ!ってことですよねぇー(*^^*)
そうですよねー、条件も大事っちゃあ大事ですけど、人間関係とか、相性とか、ながーい目でみたら、それも大事ですよねー。
ご回答ありがとうございまーす☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
また、機会があったら答えてやってくださーい(⌒▽⌒)

お礼日時:2012/09/14 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!