dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学3年後期から半年間休学しました。
体調を崩し、また就職活動を目前にして自分のやりたいことがわからなくなり立ち止まってしまいました。就職活動を中途半端な気持ちでしたくなかったので、気持ちをリセットして、自分がやりたいことや自分を知るために休学しました。結果、自分のやりたいことや自分を知ることができました。

そして今、就職活動をしており、
学歴の欄に休学をどう記すべきか
悩んでいます。

将来のことで悩み、就職活動を中途半端な気持ちでしたくなかったので、将来を考え直すために休学と書いていいでしょうか?

A 回答 (4件)

 こんにちは



 みなさんが回答されている通り、特に学歴欄に書く必要はありません。

 ですが、質問者様がこの休学をポジティブにとらえ、ぜひアピールしたいと考えているのでしたら、学歴欄は小さいので、別の欄に記載するのをお勧めします。
    • good
    • 0

企業で採用する立場にあるものです。



普通の人は休学とか留年とかは書きませんね。
たまに夜間や短期大学部に入って3年で学部に編入する人がいますが、その場合でもその学部卒業としか書きません。
採用面接では色々聞きますので、そのときに、必要ならば「実は・・」と話せばいいのです。
私は、なにか特別な病気とかでない限りは、休学や留年は気にしません。
    • good
    • 0

NO1の方のおっしゃる通りです。



わざわざ自分からいう必要はないと思いますし、
履歴書に記載する必要もないと思います。

ただ、私だったらアピールポイントにします。
考えに考え、半年休んでその結果、応募する企業で仕事したいと本気で思う事ができたから応募した。
この会社じゃないとできない事。自分じゃないとできない事。将来のイメージを伝える事。

この辺りを別途語れれば良いのではないでしょうか。

参考URL:http://www.shigotonavi.co.jp/search/
    • good
    • 0

学歴欄には書く必要はないですよ。


一浪とか一留とか書かないですよね?


面接のときに自己アピールとして旨を伝えるもよし、
面接官に空白の理由を聞かれてから伝えるもよし。
あとは、伝えるための話術ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!