
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>パスワードが改ざんされました
これが事実なら、不正アクセスになると思いますのでサイトの運営者に相談してみるべきだと思います。
明らかに、自分とは違う場所からのアクセスがあれば証明できるのでは。
>このフリーズを解消するにはどうしたらいいでしょうか?
パソコンをリカバリしてください。
購入時の状態へ戻せば、不調は直ると思います。それでも直らなければ、パソコンの故障の疑いがあると思います。
「感染防止のための知識」
https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html
あとは、このURL先にある様な基本的なセキュリティ対策を行ってください。
ルータも利用して、設定で常時接続から要求時接続に変更してください。 不要な時は回線を自動的に切断して、利用する時だけ接続する設定です。 これにしておくと、毎回IPアドレスが変更されます。
あとは、変更できるパスワードは全て変更してください。
「パスワードのチェッ」
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-secur …
パスワードも、定期的に強度あるものに変更してください。
色々ありがとうございます。
OKWAVEには電話しましたよ。その時は「何かの間違いでは・・・」的な対応でしたね。また、何かあったら今度こそ説得して見せますよ。
私はね、3次元と2次元の区別は無いんですよ。あいつらとは違うんです。
だからね、電話だって別にOKWAVEの回答と同じ感覚でやってのけますよ。
フリーズは現在解消されております。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
赤松健さんは、『A・Iが止まらない!』という、プログラム擬人化の作品をかかれています。
プログラミングのウィザードクラスの可能性があります。
もちろん、証拠なんて残さないので、警察に言ってもムダです。
なので、赤松さんを叩くのはやめて、まぁ、ああいう商売方法もあるよな♪と、大人になりましょう。
ザインターネットという映画を見れば分かりますが、ウィザードクラスに成れば、戸籍を変えられたり、あなたやその家族が日本に存在しないことにすることくらいはできるようです。
赤松さんは漫画家として成功してるので、イタズラ程度で済ませますが、赤松ファンがやったことかもしれません。
まぁ、叩くのはやめましょうというお話でした。
さあねぇ・・・
捜査ってコンピュータだけじゃない、複合的なものでしょう?
コンピュータのプロフェッショナルと、名探偵コナンみたいなのが組んだら?
私はね・・・
赤松健と藤島康介に恨みがあるんだよ。
弟の精神を取られたのサ。あいつらの頃からだよ、弟とすれ違いが出てきたのは。
あんなザコどもに傾倒するとはな。
だから言い方も辛口なのサ。
くらえ、サンダークロウ!!
あ、独り言なので気にしないでくださいね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
少なくともフリーズとハッキングは関係ない。
それとハッキングも気のせいだと思う。
> また、ハッカーが居るとして、どうやってハッカーを突き止め、警察へ突き出せば良いでしょうか?
順番が逆では?
警察に被害届を出して操作してもらうのでは?
もし個人で突き止めるというのなら、ID の管理会社にログイン履歴を請求すればよいと思う。(開示してくれるかどうかはわからんが)
自衛手段としてはオーソドックスだが、
・ 複雑なパスワードを使う。
・ 定期的に変更する。
・ 他のシステムで使っているパスワード文字列と同じにしない。
が挙げられる。
でもねぇ・・・
この質問をしてから急にフリーズが解消されたんだよなぁ・・・
一つ牽制をかけただけで(笑)
こちらが本物のスカーレットニードル(大人の手段)だということに怖れおののいているのかな?
最後のアンタレスまでうちこんでやろうか?
あ、独り言ですから気にしないでくださいね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
steam版 apexのログアウト方法...
-
メールエラー
-
verify@twitter.comから、メー...
-
彼氏のインスタグラムにログイ...
-
LINE TCBというところからLINE...
-
Instagramからこんなメールがき...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
インスタの捨て垢で友達のスト...
-
インスタで他人のアカウントに...
-
Yahooメールにログインできません
-
「@」(アットマーク)の無いメ...
-
Steamのアカウントにログインで...
-
存在しないアドレスにメールを...
-
韓国人アドレスnaver.com
-
Facebookのログインの場所が自...
-
pixivで新規登録しようと思い、...
-
このアプリを機種変更すること...
-
スシローアプリ会員登録が出来...
-
星の王子さまというアプリで、 ...
-
カカオトークのパスワードの変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、何かが違うと思った人 い...
-
verify@twitter.comから、メー...
-
SNSで電話番号がいる
-
Excelのセルにユーザー名...
-
Steamのアカウントにログインで...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
メールを返信したら、英語のメ...
-
Twitter verify@twitter.comに...
-
マッチングアプリに勝手に登録...
-
CSVファイルを添付するときにパ...
-
pixivで新規登録しようと思い、...
-
不正ログインされました。対応...
-
Twitterでログインしている端末...
-
LINE TCBというところからLINE...
-
メールエラー
-
runas実行した時にきかれるパス...
-
新規にAOLメールを作りたい...
-
「@」(アットマーク)の無いメ...
-
カカオで退会せずに、アプリだ...
-
CDにパスワードをかける
おすすめ情報