dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔とった狐塚??(きねつづか??) という言葉を小さな頃に聞いたような気がする。
さっぱり意味が判らん。なんの事なのだ??

取った(盗った?)のなら返すのだろうか???
返す時になんて言って謝ればいいのだ???
狐だとすればイギリスの貴族の趣味に関係があるのだろうか??
直接捕ったのはワンチャンだから首でも切り落として差し出すのだろうか???
それとも、ベッドの中に首を忍ばせたらどうなるのだろう???

だれでもいいや、おっちゃんの???????????を
「エネルギー120パーセント注入」した波動砲で吹き飛ばしてくれ!!。
たのんだぞ!!!

断っておくが、おっちゃんは投稿が済んだらPCのリカバリをするので、お礼は遅くなるが許して欲しい。 ゆっくりと考えてくれと言う事だ。

A 回答 (7件)

>KYとは何の事だ?



先日、TVで見て覚えたばかりですが、CAさんの用語で『危険予知』のことです。

機内には必ず貼っているそうですが、立ち入り禁止のところらしく一般人はあまりしらないみたいです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気を読んでの再回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/01 17:43

昔取った狐すか。



あん時は腹が減ってました。

狐うどんに手を出したのは私です。狐そばも取りました。

美味しかったです。ご恩は忘れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーかぁー あんただったのかぁー
いいって事よ。 二等兵さんは腹が減って、しょうが無いんだろーなぁー。
言ってくれりゃー ”ニシン”でもつけてやったのによぉー。あんた、、猫なんだろ?
早いこと星の数を増やして『出世払い』してくれりゃーいいから。
がんばれよ! の、ら、く、ろ、 さん!!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 13:56

「杵柄」(きねづか)とは


餅をつくときに使う杵の握る部分のことで、もともとは餅をつく腕前のことを指している。

昔はどの家でも年の暮れには自宅で餅をついた。
杵を握るのは一家の主の役割であった。
ところが隠居の身になっても、ひとだび杵を握れば熟練の腕前を発揮する人もいた。

そこからかつて身につけた技能がイザというときに役に立つことを「昔とった杵柄」
と呼ぶようになった。


…と、どなたかのブログに語源が書いてありましたが、個人なのでURLは書かないでおきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力は120%じゃ。
でもなー おっちゃんの聞いた覚えのある話とはチョットばかり違うようじゃ。 ではまた。

お礼日時:2012/12/01 08:38

「昔通った狐塚」です。



「昔「かよった」狐塚」と読むのですが、いつのまにか「とおった」と読み間違えられ、
「むかしとおったきつねづか」、「むかしとったきねづか」と短く呼ばれるようになりました。


狐塚、つまり狐のお墓のことで、毎日お参りしていたお墓です。
ねずみなどの害獣から田畑を守る狐が死んだときに、そのお墓をつくって、毎日お墓参りをしてあげると、
そのお礼として、狐の霊がまた、田畑の豊作を運んできてくれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほー 狐は農家の味方だったのか。大事にして「薄揚げ」をお供えしたいもんじゃ。ではまた。

お礼日時:2012/12/01 08:38

狐塚?



狐の嫁入の時に建てられたあれですか?

だとしたら、昔とったじゃなくて、昔彫ったかもしれませんな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婆さん狐が懐かしそうにしている姿が目に浮かぶのー。  ではまた。

お礼日時:2012/12/01 08:37

え?


私は“昔取った杵柄”と思ってましたが狐とは・・・コンコンッ
・・ちょっとむせてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事中だったのか。  大事無ければ良いが。
ゴホンと言えば「龍角散」じゃ。少しばかり違う気もするが。  ではまた。

お礼日時:2012/12/01 08:36

昔取った杵柄



と普通に答えたらKYなのかな?(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KYとは何の事だ?
ピリオドが無い所を見ると英語の略でもなさそうだな。
カ行とヤ行の組み合わせなのか?

うーーん、、、、ますます分らん。  ではまた。

お礼日時:2012/12/01 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!