dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓を造ろうとしているんですが、墓石屋さんが「○○家塋域」としましょうと提案してくれました。
意味がよくわからなかったので、ネットで調べたら「瑩域」ともいうようです。どちらが正しいのでしょう?

A 回答 (2件)

 このサイトの回答欄システムが先日変えられたので、自分が何番回答者なのかわからなくなってしまったのですが、補足です。



 辞典を見ていて思ったのですが、どっちも、墓石そのものの名前ではなく、一定の区画を示しているような書き方でしたよ。

 墓によっては、一定区画が石の柵などで仕切られていて、その敷地中央に墓石があるような、豪華なものがありますが、「塋域」も「瑩域」も、あのような形式の墓なのではないでしょうか?

 ネットにそんな墓場の写真が載っていませんでしたか?

 他の家の墓石と同様に、墓石だけあってそこに「域」と書いてあったら、私なら笑うかもしれません。「ここはおまえの墓場かよ」って突っ込みをいれたりして。

 もう一度申しますが、お寺とご相談を。(たぶん、難しい字だと墓石が高額になって、墓石屋さんは儲かるので勧めるが)
 
    • good
    • 0

 素人ですが、字面からして、片方は土製、片方は玉(ギョク:おそらくは石)でできたものという違いなのではないでしょうか。

どっちが正しいということではなくて。

 土に穴を掘って、遺体を埋めて、蓋をして、上で火を焚いて祀ったのが、「塋域」

 石に穴を掘ったか、石の棺に遺体を入れて、蓋をして、上で火を焚いて祀ったのが、「瑩域」

それぞれの漢字、そんな感じしません?

 ちなみに、広辞苑その他、手持ちの辞典類には塋域しか出ていませんでした。

 漢和辞典によると、「瑩」は、玉に似た美しい石、あきらか・あざやか、磨く の意味で、音符の「けい」は「かがやく」の意味とあります。(玉でもいいですし、王でもいいようです)

 お墓に、他に誇れる自信があれば、玉のほう。ふつう(辞典に載っているので恥をかくことはない)なら、土のほうになさればいいのではなかろうかと・・・ 。


 しかしね、墓石になんと刻むかは、宗派の問題もあるのではないか思いますので、お寺さんと相談されることをお勧めします。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!