dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットでは、AO入試や推薦入試で大学に入ってきた奴らはバカだとか打たれ弱いみたいに言われています。実際、僕も大学にいてそういう風な人たちが多いのは事実だと思います。ですが、AOとか推薦で入ってきた人たちって、なんというか要領がいいと思います。楽して入ってきたと言われればそれまでですが。自分は一般で今の大学に入ったんですが、AOとか推薦を使えばもっと上の大学にいけたような気がします。
そういう人たちって就職の時はどうなんでしょうか?特に早慶の人たちに聞きたいんですが、そういう人たちも一流企業ばかりに入っていますか?それともネットで言われているように企業から敬遠されがちなんでしょうか?ネットの情報を鵜呑みにはしているわけではないですけど、教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

採用側です。



面接時に入試組か推薦組か聞きますが、それですべてを決めるわけではありません。
確かに推薦組の学力が低い傾向はありますが、中には十分な力を持ち入るべくして入った推薦組もいますので、最後はその人の力次第ということになります。

現在は私立だけでなく国公立でも推薦入学が増えており、かつてのように大学名だけで判断はしにくくなっているのは事実ですね。

ただし、ダメ大学はやっぱりダメ大学(というより更にレベルが下がっているので)という先入観があるので、そういう大学の学生は相当の努力が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。個人の資質が一番重要ということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 16:07

 今週月曜日発売の「AERA」に「60大学×人気100社就職調査」という特集記事がありました。

その中で早稲田と慶応の比較があり、学生数が少ない慶応が金融・商社で早稲田以上に強いことが数字で示されていました。

 その理由として早稲田の「AO入試入学生を避けたい採用担当者が多い」とHRプロの社長が解説していましたよ。早稲田でそうならそれより下位の大学であればなおさらかもしれませんね。

http://booklive.jp/product/index/title_id/100000 …

 買って読んだらどうですか。60大学の100社への入社数一覧はなかなかの見物ですよ。しかしやはり私学にあって、早稲田・慶応の強さは圧倒的です。地方国立大なんか全然勝てませんよ。旧帝大クラスといい勝負をしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。やはり、企業側もAOの学生に対して慎重になっているのですね。今度、買ってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!