dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学のスランプ(?)について質問します。



わたしは高3理系受験生です



今の数学の偏差値は75前後で
得意とまではいかなくても
自分なりに頑張ってきたつもりです



でも今日テストで自分がいつも
どうやって数学を解いてたのか
急にわからなくなってしまい全然解けなくて
これからどうやって数学を勉強していけばいいか
わからなくなってしまいました



このような経験をした人はいますか?
このような経験をした人だけじゃなくても
これからやっていくべき勉強法など
アドバイスがありましたら教えていただきたいです




よろしくおねがいします

A 回答 (8件)

偏差値というのは模試によって出方が違います。


偏差値を持ち出すときは正確な模試名を添えてください。

というわけで、偏差値75を叩き出した模試の出題難易度と、今回受けた模試の出題難易度に違いがなのかを調べなければ話が始まりません。
勉強の仕方、も重要でしょう。
どこかに書いてあるように、暗記暗記丸暗記、暗記おしまい、勉強おしまい、という勉強を重ねてきたのか、問題演習を重ね、問題集に打ちのめされ、それを克服してきたのか、志望校や今回の模試の出題レベルの勉強をちゃんと積んできたのか、今まで、どういうレベルの勉強をしてきて、どういうレベルのことができて、今回どういうレベルの問題が解けなかったのか、で話が変わっちゃいますんで。
進研で75だったが、東大模試を受けたら手も足も出なかった、なんてことは普通にありそうですし。
まずは現状分析をして、その結果を報告してください。
あなたはあなたのことを判っているでしょうけど、ここの誰も、あなたのことを知りません。
    • good
    • 1

今日のテストでそうだっただけであれば、それはスランプではありません。



イチローが今日5タコだったとしても、その一日だけでスランプというひとはいません。せいぜい「不発」でしょう。

ただし受験の場合は、「本番の日だけは5タコは許されない」のですが。
    • good
    • 2

理論を理解することが大切でしょう。


三角関数などの公式は、理屈を暗記していれば証明は易しいです。

高校の数学は、123ABCで分かれていますが、知っている解法だけで解くのではなく、別の解法を考えてみるのもいいかも。

他分野融合問題(例えば、数列 + 確率 + 極限)に多く取り組むとか。
・これは効果が出ると思います。多面的な視野で問題を観察する能力を鍛えることになりますので。

高校ではやらないですが、物理学に数学を適用すると、習った数学の理屈(特に三角関数と微分積分)がよく理解できます。

ちなみに、センター数学と記述式は全くの別物です。
センター数学は処理能力を試すような試験。
記述式は思考力と論述力を測る試験。技術者はこちらの能力が必要です。
記述式で高得点が取れれば、センター数学でどんな問題が出題されても対応できるでしょう。
    • good
    • 0

解法の丸暗記でその場を凌いできただけで、論理を全く理解してこなかった


ツケじゃないの?ちゃんと理解すれば、卒業後10年経とうが解けますからねw

まずは現状の自分のレベルの確認をしましょう。
理系ならば数学で満点を取るのは当たり前ですから、それが不可能であれば、
ランクを落とすか、浪人するかのどちらかしか有りません。それに、高校数学
ごときができなければ、大学で必ず行き詰まりますから。
    • good
    • 0

元塾講師です。



 「スランプという壁を意識したからあなたの前にはスランプの壁があるのです。ないと思えばありません。」

 別にトンチでもなんでもありません。大学受験の国語の授業を受けていると大抵出くわしているのですが「人間は言語によって定義したものしか明確には認識できない」という決まりがあります。昔は病名なんてそんなにありませんでした。そのため、死因は「突然死」若しくは、死因という発想そのものがなかったのです。そこに「○○ガン」、「心筋梗塞」、「脳卒中」という言葉が誕生し死因は細分化されました。スランプという言葉を知らない人にはスランプ状態はあり得ないのです。そして、人間は病名やスランプという言葉を知り、症状の特定化に成功しましたが、一方状況をかなり明確に意識できるようになりその状態の恐怖心を持つようになってしまったのです(以前は余命○年なんてなかったので、死は突然のものでしたが、最近はその間死向き合わないといけなくなりました)。

 しかし、あなたはスランプを知ってしまっている…。そういう人には「自分を客観視する」ことを薦めています。他人のスランプって結構はたから見てると原因がすぐ分かりませんか?自分とは違うもう一人の自分が上から見ているような感じで自分を客観的に分析してみるのです。他人に聞いてみるのもいいです。
 また、私は問題を解く時に緊張していると「オレ、緊張してる。それだけここに行きたいんだな~」なんて考えると結構落ち着きました。これも一種の客観視です。偏差値75もあれば実力不足で問題が解けないことはあり得ません。私にその偏差値があれば「オレに解けないなら他の人も解けないはず」と思って簡単な問題からやったりするでしょう(数学でそんな偏差値取ったことないんで)。
ご参考までに。
    • good
    • 1

医者に行く。

    • good
    • 0

高3ですか。


センターまであと1カ月ですよ。
これからどうやって勉強していくべきかというより
今まで勉強してきたことをどのように発揮していくか
と言う時期です。
偏差値と言うのは相対評価でどの模試での偏差値か
書かなくてはなりません。
もし駿台模試での偏差値75なら東大理IIIレベルです。
それが急に出来なくなると言うのは考えられません。
精神的または心神的な病です。
それか今まで偏差値75もあったと言う妄想から
急に目覚めてのではありませんか?
    • good
    • 0

1.とりあえず深く悩まずに、軽く計画だけ立てて、寝る。

(まじめな話で)

2.計算力を落とさないように、毎日問題演習する。
  ※ 受験の数学はスポーツみたいなもので、少しでも数学に触れない日を作ると、
    すぐに計算力が落ちてくるので、スランプ中でも計算力は維持することが重要ですね。
    その間は基礎的な問題集に変えて、自信を持って理解できている分野の演習に
    切り替えて構わない。
    
3.毎日1問でも良いので、志望校の過去問レベルの問題に触れる
  答案の構成ができなければ、答えを書き写すだけでも復調のきっかけになる。

2がメインでしょうか。
直前期と思い、難問ばかりやっていると、基礎の土台が崩れてきてしまうこともあるので、
基礎的な事項の再確認と、自信を取り戻す両方の意味で、やっておいて損はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!