アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか?

たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか?

衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか?

いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

多分、


http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/n …
この記事辺りを参考にしているものと思われます。

> 大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか?

ドント方式は、どちらかといえば小政党に有利とされています。


> 本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。

多数の地域で、当選者ゼロとなっています。ゼロのところは死に票ですから、ゼロ議席が増えると得票率よりも議席占有率は低くなります。例えば北海道では得票率3.1%、0/8議席でした。単純に言って12.5%で1議席になりますから、どう頑張っても1議席には届かないのは分かると思います。したがって、この得票率は0と同等です。

また逆に、例えば九州地区では得票率は3.9%であるにもかかわらず、議席占有率は4.7%となっています。この差は、簡単に言えば他の党の死に票です。


> 自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。

180議席×27.66%≒50議席。実際の議席数は57議席。比例選挙区は11区。
一つの比例区で一人多いかどうか、という程度であり、他の党の死に票の分(例えばゼロ議席の党の得票分)だけ当選ラインが下がることを考えれば、小党が乱立した今回の選挙ではまずまず妥当なラインでしょう。


> 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか?

この制度になったのは、小沢氏が「政権交代を成し遂げるため」に選挙制度改革を行ったためです。
極端から極端に流れやすい、という不安定さがあるため、個人的にはあまり望ましい制度だとは思っていません。

ただし、妥当かどうかは国民全体の判断ですが、妥当ではないからこの選挙は無効、等という姿勢は完全に間違っています。そう思うなら、選挙前にその声をあげるべきです。敗北後に選挙制度のせいにするのは、色々と問題があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れました!
選挙から一ヶ月が経ち、小選挙区制度、選挙活動の規制など、いろいろ問題があったんだなと腹落ちしています。改善させていく運動には賛同していこうと思っています。とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 04:14

中選挙区制だと、同じ党派内で争うことになる。


それでは政策選挙が出来なくなる。
それがまずい、ということで小選挙区になりました。
小選挙区だと選ばれるのは一人ですから、どうしても
死に票が多くなります。

質問者さんの指摘は、小選挙区制に起因するものだと
思われます。
小選挙区制は、二大政党制にしよう、弱小政党など
どうでもいいじゃないか、という本音で導入された
ものです。

民意を正確に反映したいのであれば、全国区一区だけの
完全比例代表制にすべきです。
しかし、民意を正確に反映すると、小党に分裂して
今以上に決められない政治になります。
又、政治や経済に素人で、しかも情報も持っていない
国民の意思をダイレクトに反映する結果になりかねません。

それで、折衷としている訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小選挙区制と選挙運動のあり方、投票率の低さなど、問題点がよくわかりました。もっと熟議を尽くせるチャンスがあればいいと思いますし、そのためにはマスコミの報道、番組編集なども考えなければいけないところだと感じます。あるべき民主主義の姿が実現されるように、ビジョンを持っていきたいと思いました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 04:27

 選挙と言うと、国会の場にて、自分の代わりに思考して発言する人物を立候補者の中から選定して投票することだとかんがえられますが、何も自分の代わりに自分の言いたいこと表現したいことを代弁できそうな人物が“ひとり”とは限らない。


一人一票とする現状がアンフェアなのではないでしょうか。
マークシートという改革案も他にありましたが、その利点を最大限に利用するなら一人3票の持ち票も容易に可能となるのではないでしょうか。そして、それは、高額配当を期待するギャンブル的要素を現行選挙制度より取り除き、ハズレの無い、フェアでクリーンな政治と選挙を安価にて約束するものになるかもしれない。死票も消える。(例えばですが)..
 ドント方式にしても、100/180=0.55の得票率で議席1が、回を重ねるごとに浮上する真実の値であることは理解できる。
 昨今のトンネル天井落下事故と同じで、不用意かつメンテナンス難そして危険なギャンブル的要素それらの危機危険を如何に減らしていくか、それが今後の課題ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れました。一人3票、おもしろいですね!選挙から一ヶ月が経ち、自分なりに、小選挙区制度、選挙活動の規制などいろいろ問題があったんだなと腹落ちしています。先進諸国で投票率が50%を切るのは日本だけだそうです。投票率の低さがあと2割改善されれば日本は変わると思います。選挙が面白くするために議論することを楽しくするために、何が必要か。。とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 04:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!