dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いいたします。

これまでは、PCを立ち上げると同時に外付けHDDも起動し
HDD内のファイルにアクセスすることができていたのですが、
ある日から突然認識されないようになってしまいました。
外付けHDD自体の寿命なのかと思いましたが、
繋いでいるUSBを差し込み直せば毎回直って認識するようになります。
しかしPCの背面とUSBをつないでいるため、
毎回机にもぐって挿し直すのが面倒です。

スペックは下記のとおりです。
外付けHDD:HD-HS1.0TSU2(買って3年目)
PC:win7 (買って1年目)

外付けHDD自体の故障なのか、PC側の設定をいじってしまったのか、
USBケーブル自体に問題があるのでしょうか。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 繋いでいるUSBを差し込み直せば毎回直って認識するようになります。



 私のパソコンも同じ症状です。 USB端子の接触不良です。 USB端子には寿命があります。 パソコン側の USB端子の延命の為に 1m程の延長ケーブルを経由するとか USB端子自体を増設したら如何ですか? ナノカーボンなどの接点復活剤も在ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきありがとうございmさう。

同じ症状でいらっしゃいましたか…
やはりUSBの接触不良が原因の可能性もありますね。
延長ケーブルのスペアがないためすぐに確認ができないのですが、
今度用意して試してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 16:11

>突然認識されないようになってしまいました


回答する前に、詳しい症状を教えて下さい。

認識されないについて

1、マイコンピューターには表示されるが、容量の表示が出ない(アクセスも出来ない)
2、文字通り、何も出てこない
3、管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの領域 で、HDDが出現しているか?ドライブレター(DとかEとか)割り当てられていない状態かどうか

2と3につきましては他の保存デバイスとドライブレターがコンフリクト(衝突)が起こって、「このディスクはDドライブとして使います」みたいな設定が外れる状態なので、その設定画面から右クリックで「ドライブレターの変更」をして下さい。
万が一という(私はないが)極々稀にプログラムのショートカットの先が変わるため、起動できなくなるプログラムが発生する場合がありますので、スタートアップに入っているショートカットは全部いったん取り払って下さい。

1の場合、物理的故障の可能性があります。
「フォーマットしますか?」とか出たら、まずしないで、別のPCに接続して見て下さい。
避けられる場合があります。
chkdskが出るようならば、早急に交換して下さい。

型番からバッファロー製とわかりますが、バッファロー製のHDDは安物を使っているため(サムソン)かつ冷却などまったく考えていないので、使い方によっては寿命が短くなります。

交換するのなら、全データの退避のあと、ケースを分解してみてください。
ツメでひっかかっているだけなので、すぐ分解可能です。
100円位のもっそい安い基盤しとサムチョンのHDDしか入っていません。

分解の動画



実践しているサイトさん
http://airvariable.asablo.jp/blog/2009/09/20/458 …

メーカー製品はコストカットのため安物HDDを使っていますので、今後はHDDとケースを別々に購入して、利用したらいいでしょう。

WDのものは非常に静かで、熱が全然発生しないため、冷却不要です。
ケースはこんなの

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cr …

むき出しですが、特に問題ありません。
上記のものを4つ利用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。
症状についての説明が不十分で大変失礼いたしました。

症状としては、2・3あたりが該当します。
「USBなんて何も挿してませんよ」といった具合に
マイコンピューターにもディスクの領域にも表示されていない状態です。
USBを挿し直せば「USBがささりました」とマイコンピューターにも表示され
いつものドライブレターがちゃんと割り当てられます。
プログラムからのショートカットでもちゃんとファイルを呼び出すことができます。

いつもはPCと同時に勝手に起動し、勝手に繋がってくれていましたが
購入3年目にきてガタがきているのかもしれませんね。
このまま使い続けていくのも少し不安になってきましたので、
新しい外付けHDDの購入を検討したいと思います。

次回購入時のアドバイスもいただきありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 13:16

素人療法としては、(1)明らかに不要なファイルを削除する、(2)クリーンアップ、(3)デフラグを試みるところですが、容量にまだ充分過ぎるほどの余裕があるなら、ハードディスクの故障を疑います。

私がつい最近ハードディスクが認識されなかった時は、まだファイルの容量が手持ちのUSBメモリーに移し替えることのできる範囲でしたので、バックアップした上でハートーディスクを初期化しました。使用頻度が多いとこのようなことが起こるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。
現在のHDDの使用量が約40%ですが、500GB近く使用しているので
別の場所にうつしてクリーンアップするのは少々難しいかもしれません。
もう購入して3年目ですし、充分元はとったと思って
新しい外付けHDDを購入することを検討したほうが良いのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!