重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東南アジアのお客様と接する機会が多くメールや
文書で0900hrsという表現がたまに見られます。
これまでの経験的な認識で午前9時と判っていますが
この表現は万国共通なのでしょうか?

A 回答 (3件)

インタナシナルかどうかは、不明ですが・・・この用法はいたるところ、いたる国で見ました。

私も何年も前に疑問を持ってから注意するようになったのでよく覚えています。よく見かけるのは旅行関係と英語圏の英字新聞を読んでいるときです。(米語圏は不明です)。

空港の時間案内のインフォメーション、空港のフライトスケジュールボード、TVやRadio放送・映画スケジュール表または、番組記事の中などで多いです。ロンドン、ローマ、カイロ、カルカッタ、パリ、BKK、ブルネイ、SIN、シドニー空港内などで見たことをはっきりと覚えています。その他にも有るかもしれませんが気がつかなかっただけかもしれません(笑)。

・・・・hrs ・・・・Hrs ・・・・Hrは、それが時間表示であることを明確にするために表記するんだと思います。0900とか09:00だと後ろにA.M.とかP.M.をくっつけないといけませんね。0900hrsとか09:00hrsなら24時間制で時間を表示していることが明確に判断できるからだと考えられます。(9hrsとは意味が違うので要注意)。
Departure Time 0900hrsなら午前9時出発の意味だ、とすぐにわかります。0900hrs Lost in Translation,Bill Murreyならビルマーレイのロストイントランスレイションは午前9時に開演するんだ、とすぐにわかります。午後9時ではありません。一種の約束事ですね。ご存知のように日本以外の国のほとんどの新聞紙の番組表はベタ組み込みです。時間帯に区分けした見易い時間表は有りません。

各国の空港の案内係も例えば、Attention Please,Singapore Airlines SQ-007,Departure Time,0900Hours,Gate Open,Ready.と繰り返し言ってます。

他の時間帯圏にまたがるような事柄や事象とか、それに関係している仕事に携わっている人なら0900hrs用法は必要になると思います。国際金融関係、他国間のE-Mail、外国特派記者、News Reportなどです。
わたしは、アジア圏の友人や欧州にいる日本人他にe-mailで常用しています。以上、私個人の経験談のみです。学問的には不明ですが・・・(汗)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。

お礼日時:2004/02/26 21:04

そうですねぇ。

私も0900Hrと聞くとやはり、軍隊、警察関係という感じがしますね。
ただ東南アジアからのメールに多いということで追加しますと、少なくとも私のいるタイでは、正式な時間はすべて24時間で表示し、また話します。テレビ、ラジオの時報も24時間でアナウンスです。
それ以外に一般庶民は別の時間表現を使うのですが、これは午前、午後それぞれ12時間の表現ではなく(!)、”朝”(という時間帯)が6時間、”正午”が1時間、”午後”が3時間、”夕方”が3時間、”夜”が5時間、”真夜中”1時間、”深夜”5時間になっており、12時間表現に直すのにはどうもなれが必要です。
ほかの東南アジアの国はわかりませんが、もしかしたらでもそういう事情があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

何をもって万国共通という言うかによりますね。


24時間表示は世界中で使われますが、庶民も使っている国、庶民は使わないが軍隊、通信関係者、航空業界などが使う国などさまざまです。パソコンの普及で国による伝統的表示法にこだわると誤解を招く可能性があり、現在では24時間表示が以前より普及していることは間違いありません。

例。21:00、2004-02-25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!