dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に、公務員は世間を分かっていない馬鹿が多いと思いますが、退職金が減るので、教師やめますとは?

民間はもっと厳しいです。

そんな馬鹿な人間は、最初から教師など向いていなかったのでは、もっと早くに適性検査をして、強制的にやめさせるなどの方法は無いものでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

総論から言えば「何という無責任な!!」です、年度の途中で補充の講師を募集しないといけないし、生徒にしてもよく分からない先生が来て、気心が知れた頃には年度が替わってまた別の先生、効率が悪いとしか言いようがない。


ただ各論になると、辞めないと150万円が減額されますから、これは悩みますよ。
無責任と誹られようが、150万円あれば長年苦楽を共にした嫁さんを連れて豪華に海外旅行を楽しんで、慰労が出来るし、子どもや孫が結婚や進学時期なら費用を出してやれる、アテにしている人も多いですから、それが貰えると貰えないでは大違い。
家族のためを考えたら、早期に退職してやりたいという気持ちも分かります。
民間が厳しいという意見ですが、150万円を稼ぐにはどれくらいの労力か、公務員を退職したら民間人として稼がないといけませんから、私でも欲しいと思いますよ。
中途半端な事をやった行政の怠慢としか言いようがない、年度末でとすれば混乱もないのですが、ばかげています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

わかりやすい内容でよくわかりましたが、やはり教師を職業として考えている部分が多いと思いました。

お礼日時:2013/01/24 11:44

>民間はもっと厳しいです。



それはその通りなんだけど、
民間でもいいところだと早期退職者制度などで
上積みするところなどもありますから、
一概に厳しいとまではいえません。

教員、公務員だって労働者なんですから、
自分の生活を守る権利くらいはありますよ。

そもそも今回の問題は3月1日施行とした
行政の側が馬鹿なんで、そういう現場の仕組みすら
わかっていない馬鹿を辞めさせる方が先決でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうですね、聖職と呼ばれる教師に踏み絵のような事を実行する行政、ここが問題だったんですね。

お礼日時:2013/01/24 11:32

まぁ、公務員は全体の奉仕者で公僕ですが、そう奇麗事を言っていられないのかも知れません。


ただ、自治体は歳出削減で苦労している中にあって、かえって経費を増やすことになるわけなので、やっぱり公共に奉仕する精神は忘れ去られているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/01/24 11:33

問題は単に「減る」と言う事では無く、150万円と言う額でしょう。


この額は大きすぎますね。
4月からと言うのではあれば、こんな混乱はなかったでしょう。
教師の問題と言うより、実施時期を中途半端な2月にした側の問題が大きいでしょう。
定年まで働くとなりますと、介護しないとならない高齢者を抱えている人も居るでしょうし、住宅ローンを抱えている人も居るでしょう。
その様な人達にとっての150万円は生活設計がガラッと狂ってしまい、教職を全うするよりも目の前の問題の方が大きい。
県によっては4月から実施するところもあるとの事ですので、2月からと言うのは机上の政策であって現場を無視している。
これこそ世間を分かっていない公務員が行う事でしょう。
質問者様は全く関係の無い所に居るのでしょうからこの様な事が言えるのであって、現場に居て自分にも降り掛かってくれば切実な問題として直面するでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。その通りだと思います。

お礼日時:2013/01/24 11:34

>本当に、公務員は世間を分かっていない馬鹿が多いと思いますが、退職金が減るので、教師やめますとは?



他人事として考えればそうです。
ニュースを見た時に、なんて無責任なんだ!と思いました。
しかしながら、自分の身に降りかかった場合を考えてみると、悩むだろうなぁ…とも思いました。。
4月~施工にすればなんの問題も無かったんですがね。

ただ、一教員の退職金の額として考えた場合、もっと!もっと!!もっと!!!下げてもいいんじゃないの??と率直に感じました!!!!
約2,500万円×早期退職希望者110人(埼玉県教員だけで)=27億5千万円??
埼玉だけんの話でもないし、教師だけじゃないし、これじゃあいくら税金があっても足りねーな^^;
例年赤字も頷けます。。

>強制的にやめさせるなどの方法は無いものでしょうか?

今のところないでしょうね。。
教員免許を更新制…導入されたと思いますが、実効性はいかがなものなんでしょうね??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうですね、聖職と呼ばれる教師に踏み絵のような事を実行する行政、ここが問題だったんですね。

新旧の入れ替えを早くする為の対策なのでしょうか。

お礼日時:2013/01/24 11:36

 はっ?



 むしろ良いのでは? 世代交代も出来るだろうから。

 それに、先生方も辞めたいけれども切っ掛けが無いという人もいます。学生達との事を考えると。
 体力的にも無理も出来ない。でも、出世も考えても上には行けないなら、いい機会でしょう。

 民間だって大手は早期退職とかで退職金増やして辞めさせているけどね。


 それと、先生対置に対する風当たりの強さも嫌に成ったのでしょうね。先生はいつから聖職者になったのだろうか。先生のイメージを勝手に作り上げて、合わないからと苦情を言う。どこにでも理想の先生がいるわけでもないでしょうが。

 こんなことでも批判されるのですから。


 私は親という立場ですが、問題をもつ子供を育てていますし、先生達の苦労なども分かっています。なんで先生達をバカにするのでしょうか不思議で仕方が無いです。教える側にたてば、見えて来る指導する難しさとかあるんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/01/24 11:37

誰しもその立場にあって、短絡的または年齢的に考えれば辞めるでしょうね。


教師と言えど、仕事ですからね。対価が減ると分かっていながら続ける人は
『辞めることができない』人です。

モチベーションが下がるようなことが起これば、誰だって嫌になるでしょう。


例えば民間で、残業代でないのに毎日6時間とか残業しているような環境が
あって、それでも辞めないとしたら、それは『厳しい』のではなく、
『それでもその会社にしがみついてるそいつがバカ』なだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうですね、その通りです。

お礼日時:2013/01/24 11:39

また公務員ねたみか・・・



>民間はもっと厳しいです
民間に勤めている人は「自分で選んで」やっているわけでしょ?
誰も厳しいという民間で働いてくれなんて頼んでいない。
公務員は公平平等の試験での採用。
誰にでもなれる可能性があります。
なのにならないで、民間に行き「民間は厳しいぞ」とか、アホかと。
そう言うなら公務員なればいいじゃんか。
誰かがあんたらに「お前に公務員にはさせない」とでも妨害したんですか?
「職業選択の自由」ってのがあるんですから、民間企業が厳しいと思うなら公務員になればいい。
ならなかった奴は「先を見ない」バカでしかない。
それだけ。

昔は公務員なんて給料安いバカのする仕事だって、言われた時代も知らないんだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/02/14 10:53

馬鹿馬鹿言ってますが、あなたが一番馬鹿だなと思いました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/02/14 10:52

収入の為に働くのは当たり前。

 それとも先生は霞を食って生きろというのですか?
馬鹿馬鹿しい話です。世の中は金ありきです。能力に対して代書を出せないようなら、どんな良識ある先生も
そんなくだらない仕事はやめるでしょう。 生活ありきの仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/02/14 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!