アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・
問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。


電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです
最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません

問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。



1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・?


2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね)

c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0)

こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・
この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。


ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。

「高校物理 コンデンサーの電荷の移動」の質問画像

A 回答 (2件)

先ずは、


「直列に接続された2個のC」の両端に直流電圧を加えてその後電池を外した時には、
一方の端にある電荷と他方にある電荷は同じになります(極性は逆)。これが蓄えられた電荷です。
これは「直列に接続された2個のC」を1個=C1//C2=(C1*c2)/(C1+C2)とみれば当然のこと。
この時、2個のCのそれぞれの電圧は、Q=CVの関係で異なります。
つまり、2個のCは、電荷は同じで電圧が異なる。

次に、この両端を接続すると、今度は、2個のCの両端電圧が同じになります。
接続しているところを見ているので当然です。
その結果、電荷は、Q=CVの関係で2個のCに移動します。
つまり、2個のCは、電荷は異なり電圧がが同じ。
先と異なりますが、総電荷は同じです。。

この考えで、
1)S1を閉じたとき(S2は開)、C2に充電された電荷はいくらか。
2)そのまま、S1を開いて(C2電荷を保持したまま)S2と閉じると、
 C2電荷はC2とC3に配分されて、C2とC3の電圧は同一になる。
 合計電荷は「C2電荷」である(増減はしないので)。
この関係を式に表してから諸元各々を代入すれば答えが出ます。

No.1さんの違い視点から考えてみました。
    • good
    • 0

1.C1の左側に溜まった電荷が逃げる経路がないため、C1の左側に電荷が溜まったままとなり、その電界のせいでC1の右側の電荷が引きつけられたまま逃げられないからです。

電気回路的に言うと、電気的閉回路になっていないので電流が流れないから、です。

2.おっしゃっているこのやり方、というのが何を指しているのか分かりませんが、

・スイッチが切り替わった瞬間のC2の電荷量を表す式(数値として事前に計算可能)
・十分時間が経ったあと、C2の電荷がC3に移動し、C2とC3の電位差が等しくなる(その時の電位差V)時の電荷の総量が先の電荷量と等しい式

から単純な方程式で解けます。
次のようになります。

・スイッチが切り替わった瞬間のC2の電荷量を表す式(数値として事前に計算可能)

C2/(C1+C2) * V = Q2 = 18 uC

・十分時間が経ったあと、C2の電荷がC3に移動し、C2とC3の電位差が等しくなる(その時の電位差V)時の電荷の総量が先の電荷量と等しい式

18 uC = V (C2+C3) = 3 * V

V = 6

Q2 = C2 * V = 1 uF * 6V = 6 uC
Q3 = C3 * V = 2uF * 6V = 12 uC

ということでしょう。

難しいところがあるとすると、「十分時間がたった後」のことと、スイッチが切り替わった瞬間を区別して考えないと行けない点かもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!