dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家禽ペストと鳥インフルエンザの違いを教えてください。

また、家禽ペストという言い方はいつごろから使われなくなったのか?また、その経緯があれば教えてくださると助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

畜産関係者ですが、鶏や病気は専門ではないので厳密には専門家ではありません。



家禽ペスト=高病原性鳥インフルエンザ(法定伝染病) で間違いありません。正式名称は家畜伝染病予防法では高病原性鳥インフルエンザですね。
「獣医学大辞典」によると、高病原性鳥インフルエンザ(家禽ペスト)は鳥インフルエンザのうち8週齢以上のものを60%以上死亡させる病原性の強いものだそうです(これが公の定義かどうかは不明)。また、動物衛生研究所webpageによると高病原性鳥インフルエンザを引き起こすのは今までのところ全てA型インフルエンザウイルスのH5またはH7亜型に限定されているそうです。
「家禽ペストという言い方はいつごろから使われなくなったのか?」は、ちょっとわかりません。しかし、家禽ペストという名称だと病原との関係がわかりにくいので、鳥インフルエンザウィルスの人への感染の可能性が注目されるうちに呼称が変わってきたのかもしれませんね。

参考URL:http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/fact/kakinp …
    • good
    • 0

>家禽ペスト=高病原性鳥インフルエンザ(法定伝染病) で間違いありません。



が間違いないなら、
「ペスト菌」に由来しないものを「ペスト」というのはまずいから、家禽ペストといわなくなったんでしょうね。
ペスト菌は微生物だけど、ウィルスは「生物」でない。(だから「抗生物質」がきかない。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様

まとめたレスですみません。
どうもありがとうございました。

今年一度だけ家禽ペストと言う言葉を目にしました。
未だ使っていらっしゃる方もいたようです。
この最近では鶏インフルエンザという言い方のほうが一般的になってきたのでそのうち変わってしまうのかもしれませんね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/03/29 14:07

ペストは、「Yersinia pestisという細菌によって起こされる、動物とヒトの感染症」だそうです(URLより)。

インフルエンザはウイルスによる伝染病ですね。微生物の種類が細菌とウイルスというふうに大きく異なっているかと、、。細菌なら理屈でいえば抗生物質あれば効くのですが、ウイルスには「抗生物質」は効きませんね。家禽ペストについてはよくわかりませんでした。

参考URL:http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今わかっていることは

家禽ペスト=高病原性鳥インフルエンザ(法定伝染病)

鳥インフルエンザ(届出伝染病)
ということです。この違いがよくわからなくて。

またよい情報があったら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

お礼日時:2004/03/05 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!