dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が生後8ヶ月になり、ハイハイをはじめました。
部屋の中は安全にしているつもりですが、日中の宅配便の受け取り、私のお手洗い等、どうしても私が数分間目を離すことがあるため、ベビーサークルの購入を考えています。

ネットで探すと、ミュージカ○キッズラン○というものをはじめ約10Kgのプラスチック製のサークルが人気があるようでした。
ここで心配に思ったのですが、子供がこれを下から持ち上げて(柵の下にもぐりこんで)首をはさまれるというような心配はないものでしょうか?
10Kgもあればそれを持ち上げられないものなのかもしれませんが、以前保育園でベッド柵にかぶせていた重い板を赤ちゃんが立っちして持ち上げ、首が挟まり亡くなってしまったという事故があったように思いまして・・・。

それならミッフィ○のサークルなら布製で軽いし床と壁面がくっ付いているので柵の下からもぐりこむ心配はないのかもしれません。しかし、軽すぎて壁にもたれかかるとパタンと倒れてしまうという新たな心配も出てきました。

私が神経質に心配しすぎかもしれませんが、私が数分目を離す間に使用する物なので、万全にしておきたいと思っています。

他に不都合なことなど、何でも嬉しいですので情報がありましたら、この新米母に教えてやってください!
どうzよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ミュージカ○キッズラン○を使ってました。


>ベッド柵にかぶせていた重い板を赤ちゃんが立っちして持ち上げ、
この事故わたしもよく覚えています。
とても不運な事件ですよね、、、。

しかし、この事件とサークルでは同じコトはないと思います。
まず、サークルの下は、(柵の隙間(?のトコからは、半端な高さなので、真下や真上と違って持ち上げるには力がそうとういると思われます)たとえ赤ちゃんの手とはいえ隙間はないですし、そもそもサークルから逃げ出したいと、思ったら、柵を押していました。わざわざ、持ち上げるコはいないと思うのですが、、。
10キロを持ち上げる力があったとしても、サークル事体がとても大きいので、大人でも広げた状態では持ち上げにくいです。

ただ上で書いたように、子供に押されるとサークルが動いてしまいます。
(うちはタイルの上によくある、子供用のクッションマットを引いていた)
なんで、行きたい方向のドア近くにいつも移動してました。
あと、毎日だとサークルをまたぐのがごはんや、子供を持ってまたぐわけですから、、とても面倒です。
(つっぱり棒式のベビーゲートも同じですが、、)

うちの子の場合ですが、立ちあがれる頃から使ったのですが、おもちゃがついてるので喜んで入っていたのは、最初の2,3回くらいで、次からはここへ入ると置いていかれる!
と、バレバレだったのか、子供だけ入れたとたんすぐに大泣きでした。
なんで、普段からお母さんも入って遊ぶとか寝るとかして、使うといいかもしれません。
うちはなんで、使用期間は、すごーく短かかったです。
10枚パネルで使っていましたが、歩き初めたこどもはあっちこっち行きたがるので、それでも狭い感じがしました。
なので、ANo.#2さんのいうようにベビーフェンスかゲートの方が長く使えると思います。

うちの戸も引き戸のため、一緒にいるときは、つっぱり棒で閉められますが、やはり外へ出ると空いちゃうので、反対側の戸を空けて棒をまた挟むのですが、とても面倒ですよね、、。
なにかいい案はないかしら?ここで質問した方がいいかな?笑

うちも模様替えまっさい中です。
お互いがんばりましょうね!

この回答への補足

締め切るのが遅くなってしまいました。
こちらの欄でまとめさせてください。

皆様のご意見をありがたく参考にさせていただき、
先日、ミュージカルキッズランドを購入しました。
今のところ、問題なくサークルの中で遊んでいます。
そのうち手で柵を押したり色々するようになったときにも
皆様のご意見を思い出して、工夫しながら子供を安全なように見守っていきたいと思います。
皆様、ほんとうにありがとうございました。

補足日時:2004/04/08 00:18
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ミュージカルキッズランドを実際に使っているかたからの貴重なご意見、ありがとうございました。
柵を持ち上げるよりも押すことになるでしょうというのが参考になりました。それなら安心して使えると思います!(でも、あんまり柵に頼りすぎてはいけませんね!)
今回使える期間は短いかもしれませんが、今後二人目に恵まれるかもしれないですし、とりあえず揃えておこうかと思っています。
我が家の引き戸は、一つだけの戸なので反対側の戸がないんです・・・。
がんばります!暖かいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/13 02:11

 No.3さんへのお礼欄を拝見させていただいての回答ですが、ふすまを開けてしまうということですが、そのふすまの所にふすまを開けた状態で、ベビーフェンスをするのはどうでしょうか?



 私の家では至る所(ベランダに出る窓、台所やお風呂へ続く廊下、工具や薬など危険なものを置いている部屋の入り口等)にベビーフェンスをしていました。突っ張り式のものでしたので、大抵の所にはつけられましたし、はずしたいときも簡単にはずせるのでよかったです。

 でもどうしてもベビーフェンスがつけられないところもあって、そのようなところで引き戸の場合には、厚紙を戸と壁とのすき間に挟んで、赤ちゃんの力では戸が動かない状態にしました。

 2人の子どもがいますが、2人ともベビーフェンスに囲まれた3部屋の中で遊んでいました。その際にはやはり、角をぶつけないようなガードや、コンセントガード、開けられては困る引き出しや扉にはキャビネットロックを購入しましたが、長い間使っていましたし、その方法でもよかったと思います。

 お手洗いですが、私は子どもと2人きりのときにはドアを開けて用を足していました。それと、宅配便の受取の時には子どもが起きているならば抱っこで出ることが多かったです。荷物は宅配便の業者の方に玄関内に運んでもらいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切な説明でのご回答、ありがとうございました。
ふすまを開けた状態でのベビーフェンス、、これからの季節だと良いかもしれません。(これまでは暖房の空気が逃げてしまうので考えなかったのですが。)
厚紙をすき間にはさむというのはいいアイデアですね!とりあえず、すぐにできることですので助かりました。

お二人の子供さんがいらっしゃると、安全対策はばっちりのご様子で、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 22:27

9ヶ月の娘の父親です。



ミッフィーのベビーサークルを使っています。
今のところですが、壁にもたれかかっていても倒れるような気配はありません。もう少し体重が重たくなると分からないのですが、あまり心配されなくても大丈夫なのではないでしょうか?
意外と倒れないものだと思っています。

私が気になるには、つかみ立ちをしているときに「がんがん」と頭をパイプにぶつける事があるので、大丈夫かなぁ?とは思いますが...(これは私の娘に限ったことかもしれませんが...)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。
実際に使っている方のご感想が聞けて参考になりました。とりあえずは横倒しにならないようで、安心しました。
パイプに頭を打ち付けるのは、少し困りますね・・・。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 20:33

ベビーサークルは使ったことありませんが・・・


大掛かりなわりに意外と短期間しか使わないという話を聞きます。
それに、1歳もすぎればよちよち歩き出して、家の中だって充分な運動になります。
すると、狭いおりの中に閉じ込めておくのはかわいそう!ってなってくるみたいです。

逆に多くの人が使っているのが、ベビーフェンスですね。
それぞれの間取りで使う場所は異なりますが、台所や玄関、その他行ってほしくないところに
柵をしておいて、行動範囲は広く確保してやるというおうちが多いですね。
もちろん、行動可能な範囲の中は、子供の手が届くところに触ってほしくないものは
置かない、というのが鉄則ですが。

そうやってすごしているうち、子供の方もどんどん手の届く場所が増えてくるので、
だんだんといろんなものが上へ上へと移動していくことになったりします・・・!
そういう時期、家の中はどんどん模様替えやら配置変えやらしながら対応していかなきゃ
なんですけどね。

ほんの数分目をはなしてしまうという状況はどこのうちも同じです。
まったくはなすことはないという方が無理な話です。
ですから、部屋の中は可能な限り安全にして、はいはいもあんよもできるだけ
広い範囲でさせてあげたほうがいいんじゃないかと思うんですが・・・。
しかも、部屋の中の意外なところでふいにつかまり立ちや伝い歩きをしはじめたりも
するんですよねー。

触っちゃいけないものは低いところに置かない、家具の角にはごっつん防止テープ
みたいなのを貼る、入っちゃいけないところには柵を、というかんじでどこのお宅も
乗り切ってますよ。
サークルの危険性も心配されているようですし、それならば自らお部屋の安全対策を
されたほうが親子ともども有意義かなと思います。

この回答への補足

お礼欄の後半部分ですが、間違えて、#1の方へのレスを書いてしまいました。見苦しくなり申し訳ありません。。。

補足日時:2004/03/09 20:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。
ご指摘の通り、あまり長期間使わない物のようですので、確かに部屋を安全にした方がよいですね。
ただ、、、我が子はフスマを空けることを覚えてしまって、私が中にいるときはフスマに突っ張り棒をつけて開かないようにしているのですが、私が外にでると外から固定できない構造なんです。
ゴッツン防止テープとベビーフェンス、参考になりました!
なんとか乗り切りたいです。本当にありがとうございました。


木の柵のものというのはベビーベッドの枠みたいなものですね。それなら確かに持ち上げたり倒れたりする心配は無さそうです!
値段はちょっと高そうですが、子供の安全の事ですので候補にしてみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 20:06

こんにちは。



あなたの子供さんに対する想いに、とても暖かいものを感じて、ついレスしています。

さっき、お訊ねの商品、検索し見てきましたが、確かに「うーむ」という気はしました。
今、現在、お尋ねの商品は事故等は起こしてはいないでしょうから、問題ないように思うのですが、そこまでして、気にかけるあなたのことです。

いっそ、昔風の木の柵になったベビーサークルをお考えになってみては?
我が家では(五年ほど前)、知人より昔タイプのを知人より頂戴し、何不自由なく、安心して使ってましたよ。

旧来のタイプは、柵の部分に音楽がなってくるくる回る玩具(名称を忘れました 笑)とか簡単につけられますし。

大切なお子さんの問題ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。子供に対する想い・・・そんな風におっしゃってくださり恐縮です。
木の柵のものというのはベビーベッドの枠みたいなものですね。それなら確かに持ち上げたり倒れたりする心配は無さそうです!
値段はちょっと高そうですが、子供の安全の事ですので候補にしてみようと思います。
参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!