dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資で出てくる用語ですが、この2つどこが違うのだろうと思うのです。わかる方教えて下さい。

A 回答 (2件)

実際の行動としては同じ意味ですね。


前者は計画的にそれを行っていることを指し、後者は場当たり的に行うことを指すといったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
計画性の有無なら納得できます。

お礼日時:2013/04/02 18:33

私はこの2つは違うものと考えます。



時間分散は一度にオーダーを執行するのではなく、意図的にオーダーを細分化し、時間を分けて執行することですね。ヒトの感覚では「ここでオーダー!!!」って感じで注文を出しますが、えてしてその後、ちょっとばかり逆行するものです。そのような値動きのため、時間を分散してトータルで有利なオーダーを出すことと理解してます。もちろん、結果論的に不利なオーダーになることもありますが、オーダー後の逆行は普通に起こることなので。。。

これに比べてナンピンは、自分のオーダーと反対に動いた場合に入れるオーダーですが、これだけ書くと同じように思われますが、時間分散は始めからオーダーを分割して注文を入れるのに比べて、ナンピンはできれば入れない方がいい?のですが、レートが反対に動いたため仕方なく注文を入れて平均取引コストを下げる行為です。

もともとオーダーを分散しようと意図して執行するのと、思惑が外れての注文という根本的考え方が違う、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
#1の方と同じことを、文字数多くしただけみたいです。無理に回答してもらわなくても良かったのに、、、、。

お礼日時:2013/04/03 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!