
明治~大正くらいの日本の服飾の資料を探しています。
鹿鳴館で踊ってる女性のドレス姿だとか、吉原の女郎の着ていた着物とか、女学生の袴とか…なるべくディテールの分かりやすい、写真や図版が必要なのです。
ネットで画像検索もしましたが…「明治 ドレス 服飾 洋装」などのキーワードで出てくる結果ではちょっと足りませんでした。
図版が豊富にあるサイトを教えて頂くのでも、アマゾンで買える本を教えて頂くのでも、いい検索キーワードを教えて頂けるのでも、どれでも構いません。
お心当たりがありましたら、教えてください。
または、この質問のカテゴリーが美術とかファッションのほうが良ければご指摘ください。
よろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本の洋裁といえば、文化(文化服装学院)かドレメ(杉野女子)ですねぇ。
文化服装学院(文化学園)の図書館がさすがに服飾関連の図書が多いようです。同図書館のホームページで検索などなさって、資料についてお調べになるというのは如何でしょうか。
同図書館蔵書の検索で「明治 女性」ですると、服飾関係の本もありました。
『レンズが撮らえた幕末明治の女たち』 山川出版社 2012年刊
『日本婦人洋装史』 吉川弘文館 2010年刊
・・・・
などが目につきました。
図書館のページに、「テーマ別調べ方案内」というページもあるようです。漠然としたことを調べるときでも「こういう風に調べるのはどうですか」みたいなアドバイスをした例が載ってます。
それをたどりますと、
国立民族学博物館のホームページにコスチュームデータベースというのがあるようです。
同データベース→
服装・身装文化資料→
近代日本の身装電子年表(画像を含めた総データ件数は約9000件)
だそうです。
もしかしたらお使いになれそうな資料があるかもしれません。
他に、ドレメ(杉野女子大学)の図書館にも服飾関連図書が多いようです。
また、文化学園は服飾博物館があり、こちらは一般人も直接利用出来ます。入場料が400円くらいだったような・・・。新宿駅南口から歩いてちょっとのところです。世界の民族衣装、服飾などの現物が展示されています。日本のもあったような・・・・。
大変詳しい情報をありがとうございます!
調べ方も分かって大変勉強になりました。
教えて頂いた図書館や博物館に足を運んでみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
その時代の一級史料(現物のドレス中心)はそのほとんどがとある個人の所有物になっています。
博物館その他、公共施設で見れる史料はその人が相手にしなかった物ばかりなんです。
その個人の方はほとんどの宮家の制服類を所有しています。
No.2
- 回答日時:
1889年(明治22年)に創刊され、1916年(大正5年)に廃刊となった「風俗画報」という有名な雑誌があります。
(増刊号も含めると500号以上あります)この雑誌は服飾専門の雑誌ではありませんが、日本最初のグラフ雑誌ともいわれる図版や写真が豊富な雑誌なので、ご質問の趣旨にも活用できるかと思います。この雑誌は復刻版も出版されており、主要な図書館では閲覧することができるでしょう。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Amazon アマゾンで出版中の本の販売部数を伸ばすためには、どうすれば良いですか? 4 2022/08/18 23:30
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- その他(プログラミング・Web制作) LINEアプリの開発について。オブジェクトの名前が教えてください 1 2023/02/23 09:31
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- 生物学 昆虫に詳しい方にお伺いします 1 2022/09/05 18:34
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体メーカー売り上げランキングと、 ファウンダリを含んだ売り上げランキング、 これらの過去10年く 2 2023/02/25 16:16
- 専門学校 ファッション関連で働いている方、服飾学校に行っている、行っていた方に相談です。 2 2022/06/29 01:35
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報