重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

年齢によって職業差別しているとは考えていません。実力があれば良いと思っています。

60代や70代の薬剤師を雇うメリットって何ですか?
*時間に融通が効くから雇いやすい
*若い者より経験を積んでいる

ぐらいですか?

体験談です。

以前、マルエツ(首都圏にあるスーパー)直販の薬売り場へ行きました。レジにいたのは、杖をついたヨボヨボのおじいさん。名札に薬剤師とありました。

当然、食品レジのパートさんように元気に挨拶とか、気遣いなどあるわけなく、むしろこちらが気を遣う始末。あちらは敬語すら使いませんでした。

薬剤師以前にスーパーの従業員なんだから・・・思います。このような対応をされると薬の相談なんかもできないし、客が気を遣うなんてあり得ないと私は思うので、それ以降使っていません。

最近では、ツルハドラックへ行きました。
お菓子を買って、たまたまレジ担当が薬剤師の60代のおばあさんでしたが、まるで接客ができていなくて驚きました。

挨拶ないし、レジ操作間違える。言葉遣いは乱暴。「ツルハの従業員」というか「自分のお店」みたいな接客・・。

「心を広くもてばいいじゃないか」とか言うかもしれませんが、「自分のお店」でもないのに、横柄な感じが許せません。

その後、トモズ薬局へ処方箋を持って行き、若い女性の薬剤師が担当になりました。元気よくハキハキ、気遣いもある!

同じ薬剤師でもトモズの接客対応は良いと思いました。

だったら、経験を積んだ高齢者薬剤師より、若くて時勢に合ったサービスを提供できる若い薬剤師の方が「お客様を呼び寄せてくれる」魅力あるスタッフだと思いませんか?

杖をつくようなヨボヨボのおじいさんが最近できたような後発品の薬の知識があると思いますか?

その後発品といまから買おうとしている薬との組み合わせについて、的確な説明をできると思いますか?

要するに、年寄りの薬剤師って「お飾り」なんでしょうか?

ここで散々書いていますが、私はそーゆーお店は申し訳ないですが、利用しません。

年寄りの薬剤師を雇うメリットって何ですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

薬剤師です(と言ってもずっと医薬品メーカーで研究員やら臨床開発やらやってるので調剤した経験はありませんが・・^^;)。

で、ご質問の件、ムカムカする気分は理解出来ますが、それは年令ではなくてあくまで人間性(あるいは性格・勤勉さ・・と言ってもよいでしょうかね)。

仕事の関係で結構現場の薬剤師さんとも話す機会はありますが、それこそ60代でもものすごい知識を持ってる薬剤師さんもいますしね。年令が高い=時代遅れではなく、蓄積された知識やら経験はものすごいものがあったりしますよ^^;。

逆に若い薬剤師さんで、最新の教育を受けてきているはずなのに「オイオイ・・」みたいな危なっかしい説明しかできないって例も結構知ってます(笑。

ですんで、コト薬に関する知識だけで言うなら、日々研鑽をサボりだしたときから、薬剤師としての能力はどんどん衰えて行く(あるいはもう伸びない)ってことだと思います。で、sgymdiskさんはたまたま高齢で、ちょっと研鑽意欲が衰えてしまった薬剤師さんに連続して当たってしまったってことかなぁと、私的には思えました。

あとはまぁ、若いってのはいいことで、それだけで輝いてハキハキして見えまるのも確かですよね。理想的には、そういう若くて元気な薬剤師さんと、落ち着いて経験知識の豊富な薬剤師さんが程よくミックスされている薬局がよい薬局だと思います。

あと蛇足ながら、

>最近できたような後発品の薬の知識があると思いますか?

おっしゃっている「後発品」とは「新薬」の意味でしょうか?因みに一般に言う後発品とは既に上市されている医薬品と同じ成分のものを他の会社が安い価格で販売しているものですが(知っていたらすみません^^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>薬剤師です(と言ってもずっと医薬品メーカーで研究員やら臨床開発やらやってるので調剤した経験はありませんが・・^^;)。

知っている人に製薬会社を経て、調剤薬局に勤めている人がいますのでご安心を!

>それは年令ではなくてあくまで人間性(あるいは性格・勤勉さ・・と言ってもよいでしょうかね)。

マルエツやツルハは上場企業であり、入社後、必ず接客やレジ教育を受けているはずです。個人商店でない限り、個人の裁量(人間性)でチェーン店やスーパーのドラックコーナーに立つなどあり得ません。雇い主の監督不届きだと思います。

>60代でもものすごい知識を持ってる薬剤師さんもいますしね。年令が高い=時代遅れではなく、蓄積された知識やら経験はものすごいものがあったりしますよ

今まで調剤薬局等でも50代以降の薬剤師と話したことがありますが、だいたいは上から目線で対応する人が多いです。だからそのような調剤薬局等には行きません。


>逆に若い薬剤師さんで、最新の教育を受けてきているはずなのに「オイオイ・・」みたいな危なっかしい説明しかできないって例も結構知ってます(笑。

確かに私も経験があります。しかし若さゆえのことで私は「教育をすればまだ余地はある」と思うので、ある程度おおめに見てあげます。高齢者薬剤師はもうそんな歳ではないですから。ただし若かろうが、年寄りだろが薬剤師としては同じ土俵にいることには変わらないと認識しています。


>「後発品」とは「新薬」の意味でしょうか。
すみません。私の勘違いでした。「ジェネリック」を指したつもり(=後から開発された品という意味だと思っていました)が、「新薬」と言うのですね。

ドラックストアに勤めている高齢者薬剤師に新薬だけ見せて「この組み合わせで大丈夫?」なんて聞いても「?」って顔をされるでしょうね。または「この新薬は何の薬ですか?」とか聞かれそうです。

若ければパソコンでさっさと調べるだろうし、ない場合は辞典などでさっさと調べてくれます。杖をついたおじいさんはここまで俊敏にできないでしょうね。

総括
「薬剤師」という資格はあっても資格にしがらみ着いているだけの「高齢者薬剤師」はさっさと隠居してほしいものです。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/04/28 15:02

『私はそーゆーお店は申し訳ないですが、利用しません。


それは患者さんの自由ですから自分が一番いいと思う薬局で貰えばいいと思います。

『60代や70代の薬剤師を雇うメリットって何ですか?
*時間に融通が効くから雇いやすい
*若い者より経験を積んでいる
ぐらいですか?』
No.1の回答者さんがきちんと答えてくださったのに、暴言はかれていましたが、何か誤解されているのでしょうか?

薬剤師って専門職(職人)であり一応医療従事者なので今薬剤師を目指している人たちは調剤を行うことを薬剤師の仕事のイメージとしてもっていると思います。スーパーに勤めようと思って薬剤師になる人は少ないと思います。それに働くところとしては都会か地元。出来たら設備のいい活気のある条件のいいところ、と思うのが普通じゃないでしょうか。パートより正社員。だから、個人経営の薬局や地方の薬学部の少ないところは自ずと人手不足になるのです。地方でも忙しい薬局だったら月給60万とか70万とか払って集められるのでしょうけれど、普通は無理なので、どうしても主婦や60過ぎの薬剤師をパートで雇うのです。
マルエツはスーパーマーケット。
ツルハドラックは調剤もやっているけれどどちらかと言うとドラッグストアー。
“「ツルハの従業員」というか「自分のお店」みたいな接客・・。”
意識が商人でなく職人だからです。

トモズ薬局はどちらかと言うと、調剤に力を入れているから若い薬剤師もいるのでしょう。ただ、それだけのことです。

『高校生時給900円、大学生1000円があっても
大学生900円、高校生1000円などないと思います。』
別にマクドナルドのバイトの話をしているのではないのです。リタイヤしかけている60代の薬剤師をバイトで雇うことは出来ても、若い薬剤師を正社員として厚生年金も払って雇うとなりバイトでも生活できるだけの給料払うのとではどちらが高いか想像できますよね?

ただ、これは薬局側に事情なので、勿論、貴方がどこの薬局で調剤してもらおうがそれは貴方の自由です。

補足
>薬剤師不在の場合は薬を販売出来ないんですね。
薬局薬店に薬剤師が必要なわけであり、今回の回答ではありません。

>高齢者の場合安く使えることと人を集めやすいこと
年齢により時給が安くなる企業など見たことないです。
    • good
    • 0

No.2です。



お礼拝見しました。

>「薬剤師」という資格はあっても資格にしがらみ着いているだけの「高齢者薬剤師」はさっさと隠居してほしいものです。

まぁ上記には同意しますね(笑。私も回答の中で記載したように研鑽しなくなった時点で一気に時代遅れになりますからね。管理者としてはともかく、現場には向いてないのは確かでしょうね。その点では確かに雇用者側の問題ってこともあるのでしょう。

sgymdiskさんの場合、残念ながら(というべきか)最初の「高齢者薬剤師」さんのイメージがあまりにも悪かったというのもよく分かりました^^;。これに関しては特にコメントはございません。
    • good
    • 0

まず最初に絶対に薬剤師が必要なんですよ


薬剤師不在の場合は薬を販売出来ないんですね
高齢者の場合安く使えることと人を集めやすいこと
店舗側も仕方なしに使っているんでしょうね
その人がいないと運営そのものが出来なくなるからね

この回答への補足

>薬剤師不在の場合は薬を販売出来ないんですね。
薬局薬店に薬剤師が必要なわけであり、今回の回答ではありません。

>高齢者の場合安く使えることと人を集めやすいこと
年齢により時給が安くなる企業など見たことないです。
高校生時給900円、大学生1000円があっても
大学生900円、高校生1000円などないと思います。

結局、高齢者が安い=たいした知識のない薬剤師ってことではありませんか?

補足日時:2013/04/28 14:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!